京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up11
昨日:56
総数:377763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月22日(月):休日参観代休日   10月8日(水)~10日(金):5年花背山の家宿泊学習

『みどりの絨毯!』

     芝生の種を蒔いてから一ヶ月がたちました。
     まもなく,『みどりの絨毯!』の完成です。
画像1
画像2

『夏休みもがんばっています…!』~その4~

     「放課後まなび教室」でがんばって学習しています。
      夏休みの宿題も順調にできているようです。
画像1
画像2

『夏休みもがんばっています…!』~その3~

画像1
     朝早くから,部活動でいい汗をかいています。
     “青春”しています!
画像2

すいみん その11 子どもの睡眠

画像1
〔すいみん その10 からの続きです〕

おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。
詳細については,以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。


○●○●  「第1回学校保健委員会」開催のご案内  ○●○●

皆様におかれましては,ますますご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろは,本校教育発展のために多大のお力添えを賜り厚くお礼申し上げます。
さて,学校保健の一層の推進と充実のため,下記の要領により学校保健委員会を開催させていただきます。ご多忙のこととは存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。


                  記


1.日 時    平成23年8月26日(金) 午後3時~4時30分

2.場 所    元町小学校 ふれあいサロン(北校舎1階)

3.内 容     講 演 : 子どもの睡眠について
                  ・子どもの生活リズムの大切さ
                  ・睡眠と学力・成長

           講 師 : 医療法人 ひつじクリニック
                 (心療内科・精神科・神経科)
                 副院長   市村 麻衣 先生

          
■ □□ 睡眠科学・睡眠医学・睡眠社会学をまとめた『睡眠学』という新しい学問の分野から,子どもの睡眠について,楽しくわかりやすいご講演をいただきます。 □□ ■



すいみん その10 すいみん博士 来校されます

画像1画像2
〔昨年度 すいみん その9 からの続きです〕

本校学校保健目標の重点目標のひとつに,
『基本的な生活習慣の確立を目指す』
という目標があります。

そこで,いくつかの取組をすすめていく中色々なご縁をいただいき,平成21年度から学校保健委員会にて『すいみん博士』より以下のご講演をいただきました。その際,参加された学校医の先生をはじめ保護者の皆様方より,多数のご感想をいただき大変好評でした。

 ○ 平成21年度 「思春期の睡眠リズム」 ~寝る子は学力向上(できる)~
 ○ 平成22年度 「子どもの眠りと鼻呼吸」 ~いびきと睡眠時無呼吸~

さらに,「今年度もすいみん博士を…」との希望多数より,今年度もご講演いただける運びとなりました。本当にありがたいことです。
すでに,元町小学校の学校5師の先生・PTA本部役員様・代表委員様・地域委員様には,ご案内を配布させていただきましたが,おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。

詳細については,すいみん その11 に続きます。

『夏休みもがんばっています!』~その1~

     今日も朝から,各教室で,子どもたちは,熱心に学習に取
    り組んでいます。
     『今日から夏休みじゃないの?』の勘違いするほどです。     
     夏休みも植物のみずやりや生き物の世話をはじめ,学習に,
    部活動に,水泳に・・・と,子どもたちは,それぞれの目標
    に向かってがんばっています。    
    ご家族の皆様,子どもたちに励ましのお言葉をお願いします。

     1年生,2年生,3年生の学習相談会のようすです。
画像1
画像2
画像3

『夏休みもがんばっています!』~その2~

画像1
画像2
画像3
     4年生,5年生,6年生の学習相談会のようすです。

『台風一過…!』

      『台風一過!』
      芝生も一段と緑が増してきました。
画像1
画像2

『今日の中庭…!』

画像1
     芝生が目に見えて育ってきました。
     順調のようです。


画像2

『元町っ子フェスティバル~その1~』

画像1
画像2
    昨日の「全校たてわり給食」「全校うたごえ集会」に続き,みんな
   がとても楽しみにしていた夏の恒例行事『元町っ子フェスティバル』
   が開催されました。『元町っ子フェスティバル』に向けての企画・運
   営については,児童会の計画委員会のみなさんが行い,それぞれのブ
   ースでの出し物や内容については,たてわりグループで相談して決め,
   準備から役割分担,後片付けまで,高学年の児童を中心に自分たちで
   行いました。
    赤A,赤B,白A,白Bの四つのグループに分かれ,「わなげ」「コイ
   ンおとし」「てさぐりゲーム」などの8つのコーナーをつくりました。
   お店番やゲームの対応などを交代で行い,楽しい時間を過ごしました。
   みんな生き生きした表情で活動していました。
   『元町っ子フェスティバル』のようすを見ていると,子どもたち自身
   が考えたアイデアや工夫が隋所で見られました。また,高学年の児童
   が低学年の児童をうまくリードして,ていねいに教えたり,接してい
   る場面があちらこちらで見受けられ,とても微笑ましく,高学年児童
   がたのもしく見えました。そして,『元町っ子フェスティバル』での
   子どもたちのようすに“あたたかさ”を感じました。
    たてわりグループでの活動は,『元町っ子フェスティバル』だけで
   なく,全校たてわり交流給食や運動会,全校遠足へと続いていきます。
   このたてわりグループでの活動によって,子どもたちに自主性,協調
   性,規範意識が育ち,健やかな成長へとつながっていってくれれば…
   と願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp