京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up20
昨日:85
総数:430292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

音楽部

 音楽部は,8月10日のNHK全国音楽コンクール京都府コンクールに向けて夏休みも練習しています。課題曲「ぼくらは仲間」,自由曲「マイ バラード」を2部合唱します。お互いの声を聴き合いながら,美しいハーモニーを創っています。とても難しいですが,音楽部の児童は,真剣な表情で取り組んでいます。
 
画像1画像2

ひまわり

画像1
1年生が育てているひまわりの花が昨日咲きました。
草丈は2メートルほどです。どんどん大きくなっていくのを楽しみに見ていた子どもたちに見せたかったです。

理科 地層の観察と剥ぎ取り標本づくり

画像1画像2画像3
 理科研究会主催の地層観察会に参加しました。
 約10年ほど前に試行錯誤の末,地層の末剥ぎ取り標本をつくることができるようになり,以降毎年夏季の理科自然観察会で標本づくりを実践てきました。
 今回も20名ほどの参加で地層の観察と標本づくりをしました。6年生の「土地のつくりと変化」で縞模様や粒の大きさの違いなどの観察のため,教室に展示します。

植物が成長しています!

画像1画像2
 夏休みの間に,ヒマワリやオクラが,ぐんぐん成長しています。ヒマワリは,きれいな花を咲かせました。オクラも,成長しています。
 夏休み明けには,どんな様子になっているのか楽しみですね。

実践力を高めるための研修

画像1画像2
 夏休みは,教員にとって授業実践の力を養うための様々な研修や講習会があります。
 7/28は青少年科学センターで理科の指導講座があり,本校からも9名の教員が参加して3,4,5,6年生の理科の単元の実験をしたり,講義を受けたりしました。
 子どもが躓きそうなところの手立てや工夫を学び,秋からの授業に生かしていきます。

のびのび教室がんばっています!!

画像1画像2画像3
夏休みが始まりました。
しかし,のびのび教室では,朝早くから学校に来て一生懸命学習しています。
どのクラスも暑い中真剣に取り組んでいました。
次回は,8月25日,26日の9:00〜10:30です。
声をかけられていない子も,進んで参加してください。

やりきるプリントの答えに間違いがありました。
p5とp6の答えが反対になっています。
お詫びして訂正します。

夏休み課外学習

画像1画像2画像3
 夏休みの始め(7/25,26)と終わり(8/25,26)に課外学習をします。
 各クラスでは少人数指導をします。図書室やふれあいサロンは5,6年生の学習相談や自習教室に開放しています。
 初日の7/25は午後から「三者懇談会」が予定されています。

いよいよ夏休みです!

画像1画像2
 夏休みが始まります。子どもたちは,4月からの4ヶ月間でたくさんのことをがんばりました。夏休みにも,がんばってほしいことはたくさんあります。それぞれ充実した夏休みになってほしいですね。
 朝会では,全校合唱をしたり,校長先生のお話を聞いたりしました。体育館には,子どもたちの元気な歌声が響いていました。

図書の貸し出し

画像1画像2
 夏休みの読書のための貸し出しで図書室に行列ができ,図書委員もバーコード読み取りと人の整理に大わらわです。中間休みが終わっても並んでいる人が多かったので,特別に放課後も貸出しをすることになりました。
 夏休み中の図書室の開館日は,7/27,8/2,8/18です。たくさんの本に出合ってほしいです。

園芸委員会の水やり

画像1
 プールの北側に「とっちゃんの梅の木」と花壇があります。水道から遠い場所で,園芸委員会が水やりをしています。ときどき草を抜いたりして手入れもします。
 夏休みが明けたら新しい花の苗を植える計画だそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp