![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:512513 |
朝の会 〜3年生の教室では〜![]() 計算タイム 〜3年生の教室では〜![]() 放課後まなび教室 〜早い時間帯は2年生の天下?〜![]() 今月の詩 〜7月の掲示〜![]() なつあそび![]() マヨネーズやケチャップの入れ物で、「どこまで遠くに水をとばせるかなあ。」 とみんなでたのしく、水を飛ばしました。 とてもいい天気だったので、水が冷たくて、気持ちよさそうでした。 ツルレイシの観察 カブトムシの観察
11時50分 外の気温は34度・・・・・
観察にはまったくむいていない日和です。 そんな気候でしたので,子どもたちに 「暑いですけど,観察,いきますか?」 と,問うと, 「行きます!行きたいです!」 と,元気いっぱいの声が。 ツルレイシの観察と,夏の昆虫の観察をしました。 葉の大きさやツルの長さを,暑さも忘れて一生懸命観察し,絵に表す子どもたち。 4年の畑は,今は雄花ばかりだったので,職員室横の教育連合会さんが植えてくださったツルレイシも観察させていただきました。 ![]() ![]() ![]() ホウセンカ 〜3年生が観察中〜
3年生は,間引いたホウセンカを小さな紙コップに入れて観察中です。コップの大地で大きく育ってきた株もありました。
![]() ![]() 毎週月曜朝の学習は読書 〜3年生の教室で〜
毎週月曜日の朝学習は全校読書です。読書ノートに記入している子どももいました。
![]() ![]() ![]() 月曜日の朝のみずやり 〜1年生〜
休み明けの花壇は水を欲しています。1年生の花壇では,子ども達と共に先生が水やり中でした。
![]() ![]() あいさつ週間 〜7月11日から15日〜
今週は児童会主催の挨拶週間です。児童会の役員の子ども達が,手作りたすきを着用して率先して挨拶をしています。
![]() ![]() |
|