京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up73
昨日:79
総数:651244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

3年のページ ビオトープ探検隊

7月6日(水)

 2時間目にビオトープに行って,生き物観察をしました。ビオトープには生き物がいっぱいいます。水の中?草むら?観察ノートを持ってバッタやメダカなど,たくさんの生き物をみつけました。
画像1
画像2

1年のページ  小さな「つ」

7月6日(水)

 国語で小さい「つ」の勉強をしています。「まっち」「にっき」「ろけっと」など,しっかり使いこなせるか?一人ひとり先生にチェックしてもらっています。
 先週はくっつきの「は」(〜は)の勉強をしましたが,1年生で理解しておかないと,あとが大変です。がんばってくださいね。
画像1

3年のページ  大きな数!

7月5日(火)

 プール学習が終わったあとの授業は,体がだるくなることがあります。まして給食後の授業は,眠気まで出てきます。でも3年生はそんな子はいません!元気です!
 5時間目の算数「大きな数」の勉強で,一人ひとりが前に出て,問題を解いて答えを発表する活気ある授業風景でした。
画像1

2年のページ シーン!授業に集中できています。

7月5日(火)

 2年生の算数の時間に教室に入ると,シーンとして子どもたちは集中して,黒板の問題を写していました。先生の言葉かけをしっかり守っての授業に集中できていました。
画像1

1年のページ  アサガオの観察

7月5日(火)

 午後から,子どもたちが育てているアサガオを教室に運んで,育ち具合や花の様子などを発表し合いました。
 観察ノートに書いたものを発表することよりも,実際に見てさわって五感を使って観察し発表することの方が,子どもたちは細かいところまで詳しく発表できるようです。
画像1

夏休み前にはポスターがいっぱい!

7月5日(火)

 7月に入って,職員室前の掲示板や壁に,夏休み中の体験活動の案内や,工作など数々の作品応募などのポスターがはりだされています。
 これらの参加や応募は個人での申し込みになっています。
 来週からの三者懇談会の時にでも,保護者の方にも見ていただき,積極的に参加・応募していただけたらと思っています。
 夏休み中,しっかり課題を持ってがんばってほしいですね。
画像1
画像2

今日の給食

7月5日(火)

 火曜日がパン給食です。

 「味付けコッペパン」「チキンカレーシチュー」そして「ひじきのソティー」でした。
画像1

6年のページ  歴史学習はおもしろい!

7月5日(火)

 社会科が苦手な子どもたちも,先生が歴史上のエピソードなどを話すと,興味を持って授業に取り組んでくれます。

 今日は,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康が協力して戦った「長篠の戦い」の場面を資料集などを用いて学習しました。

 どこに3人がいるのか?ウォーリーをさがせのように,子どもたちは一生懸命になって探していました。
画像1
画像2

1年のページ  鍵盤ハーモニカの練習

7月5日(火)

 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。先生の指の動きを50インチのモニターで見ながら,一生懸命マネをして練習しました。
 みんなでふいたり,グループでふいたりしたあと,一人でふいて「ドレミの指使い」がマスターできているか?先生に見てもらいました。
画像1
画像2

水質検査をしていただきました

7月5日(火)

 今日は,学校薬剤師さんに来ていただき,水道(飲料水)とプールの水質検査をしていただきました。目で見ただけではわからない有毒な菌が飲料水に含まれてないか?また,プールの塩素濃度は?大腸菌の有無などを時間をかけて調べていただきました。現時点では問題ないとのことですが,サンプルの水も持ち帰ってもらって,精密検査もしていただきます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/10 学校閉鎖日〜16日
8/11 学校閉鎖日〜16日
学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日〜16日 地域パトロール(夜間)
8/13 夜間地域パトロール
8/14 地域パトロール
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp