![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:43 総数:357596 |
悲しいお知らせ
学校で飼っているニワトリのメスが一羽,死にました。午前中に飼育委員の子ども達が当番活動をしていたときは大丈夫でしたが,午後になってから急に。3年生の子が,「ニワトリが一羽大変なことになっています。」と,職員室に言いに来てくれたので見に行くと,鳥小屋の床に崩れ落ちるかのようにグダッと倒れていました。ニワトリの死を確かめてから,新聞紙でつつみ,ビニール袋に入れ,段ボール箱に納めました。
その後,役所に引き取り依頼の電話をしました。引き取りの車が到着し,段ボール箱を手渡すと,係りの人は,丁寧に受け取って車の中に静かに置いてくださいました。 命あるものは,いつか必ず死にます。だからこそ,自分だけでなく他の命も大切にしなければなりません。飼育委員の子ども達は,一生懸命世話をしてくれていました。このニワトリの命が終わるときが今日だったのだと思います。 練習試合(タグラグビー部)![]() ![]() 3年生 夏休みの花だん![]() ![]() 子どもたちには学校に来たときには水やりと観察をするように言っていました。夏休みの初めごろには水やりや観察をしている姿を見かけたのですが・・・。 実が複数ある場合は、1つ以上残して収穫することもできます。夏休みの期間中にぜひ一度は花だんへ訪れてほしいと思います。 ツルレイシの様子![]() 花壇のツルレイシの実は,長さが約6cmで太さは約3.5cmに育っていました。 ※植物の観察記録の際には,大きくなったという(定性的な)表現ではなく,数字を使って(定量的に)記録するほうがいいです。 赤ちゃんメダカの水槽の中に![]() ![]() ![]() ※水草にサカマキガイの卵が付いていたようです プール開放,最終日![]() 樹木にネームプレートを![]() 今日も校内の樹木に名札(ネームプレート)を付ける作業を先週に引き続きしました。本館の東側で作業してたら蚊の餌食になったので,運動場の西側に変更しました。特徴のある葉や実をつけている樹木ですが,これまで名前を知らなかったので,自分の不勉強を痛感しました。今回の作業を通して自分自身のレベルアップを図りたいと思っています。 ※以前,カンレンボクの実のことを,子ども達に質問されて答えられませんでしたが,もう大丈夫です。 |
|