右京区制80周年記念事業〜サマーフェスティバル〜
西京極小学校がある右京区は,今年で80周年を迎えます。それを記念していろいろな事業が計画されています。そのひとつに今日開催されたサマーフェスティバルがあります。今日もたいへん暑く,夕方5時といっても汗が流れてくるほどです。その中で,右京南支部のPTAの方々で,フランクフルトとホットドックの模擬店を出してくださっていました。西日の照りつく中,アツアツのホットドックを売ってくださっていましたよ。また,西京極地域女性会の方々で,うどんの模擬店を担当してくださっていました。午後8:30まで行われていますから,今からでもどうぞ!ご参加ください。
【学校からのお知らせ】 2011-08-06 18:54 up!
みんなの癒し!
職員室の前にカメと金魚を飼っています。カメは,3年前にこの西京極小学校に引っ越してきました。みんなから「カメタ!」と呼んでもらっていましたが,去年,たまごを産んでみんなをおどろかせていました。「カメタじゃあなかったの?カメコなの?」どうやらメスだったようです。みんなの癒し系です。カメタを見てから,教室に向かう1年生もいます。3年生の女の子は,カメタの観察に毎日やってきます。この夏も一段と大きくなっています。
【学校からのお知らせ】 2011-08-06 16:28 up!
もうすぐ!本番
8月10日(水)に行われるNHK全国学校音楽コンクール、京都府コンクールが目前にせまってきました。当日,緊張をしないようにするためと,自分たちの声の響きを感じてほしいとのねらいから,体育館での練習です。連日の暑い!熱い練習ですが,子どもたちは,一生懸命です。その姿に,価値があります。繰り返しの練習を続けることに意義があるのです。ぜひ!本番のステージを楽しんで,すばらしい姿をみせてください。
【学校からのお知らせ】 2011-08-05 16:47 up!
とっても楽しみ!
今日から,水泳学習もなく,子どもたちの声のない静かな西京極小学校です。でも,この期間には,校舎や教室,給食室、体育館などの修理修繕,ワックスがけなどをします。夏休み明け,子どもたちが過ごしやすいように生活環境を整える大事な期間なのです。私たち教職員も作業をして学校をきれいにします。西京極小学校は,今年で139年を迎えるたいへん歴史のある学校です。校舎も古いです。しかし,古くても掃除の行き届いた学校にしていこうと子どもたちといっしょに清掃活動に力を入れています。夏休み明け,あちらこちらがきれいになっていますよ。楽しみにしていてください。
【学校からのお知らせ】 2011-08-04 10:04 up!
大きくなあれ!
9月10日(土)に,西京極西小学校で,西京極社会福祉協議会主催の福祉大会が開催されます。そのときにもらっていただけるように,今,4年生の子どもたちが,マリーゴールドを育てています。芽が出て少し大きくなったので,黒いポットに分けたところです。大きくなってあげることができたら,喜んでいただけるでしょうか・・・・。
【学校からのお知らせ】 2011-08-04 09:48 up!
今日もたっぷりと!
今日も栽培委員会の子どもたちがやってきてくれました。私たちも熱中症にならないように水分補給を心がけていますが,植物も同じです。たっぷりとお水をあげてくれていましたよ。
【学校からのお知らせ】 2011-08-04 09:41 up!
緑のカーテン!生長中
今年度,栽培委員会の子どもたちが,緑のカーテンのお世話をしてくれています。夏休みも当番を決め,毎日水やりをかかしていません。おかげで,夏休み前,ネットにつるがやっとかかった程度だったのが,どんどん生長しています。
【学校からのお知らせ】 2011-08-04 09:25 up!
夏真っ盛り!
まだまだ,暑い日は続くでしょうが,学校での水泳学習は本日が最後になります。11:00からは,低学年の部です。シャワーをあびるときは,20秒間の数を数える代わりに,「かえるのうた」を歌います。たっぷりシャワーをあびて入水します。今日も大合唱がプールから聴こえてきましたよ。夏真っ盛り!元気がいちばん!!
【学校からのお知らせ】 2011-08-03 11:46 up!
ナイス!シュート!!
本校には,ミニ・バスケットボール部があります。バスケットもチームプレーです。声の出るチームは,まず勢いが違います。そこでエネルギーを感じますね。集合がかかると,きびきびと動いていました。大事なところからがんばっている女子チームです。
【学校からのお知らせ】 2011-08-03 10:52 up!
いっぱい汗をかいて!
部活動バレーボール部もこの夏練習を重ねています。バレーボールは,チームプレーです。声をかけ合いながらひとつのボールを追いかけます。技術をみがくことはもちろん大事ですが,まず,声を出し,励ましあいながらチームの友だちと心をふれさせ合うことが大事だと思います。
いっぱい汗をかいて,心をふれさせてほしいものです。
【学校からのお知らせ】 2011-08-03 10:26 up!