京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/19
本日:count up4
昨日:52
総数:650843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

連日の児童集会

7月12日(火)

 昨日に引き続いて,1時間目に児童集会がありました。今日も「たてわり班」で集まり,夏休み明けの9月に実施される「醍醐西ふれあいパーク」の出し物(コーナー)について話し合いました。
 各班でどのコーナーを担当したいか?を希望を出し,他の班と調整して決定することになりました。
 今年も「パットパットゴルフ」「空き缶つみ」「わりばしダーツ」など楽しいコーナーがいっぱいありますので楽しみです。
画像1
画像2

夏本番!

7月12日(火)

 夏本番!という言葉は,6月末ぐらいから使っていますが,今日,夏本番にふさわしいものを見つけました。
 
 「セミのぬけがら」です。正門前の歩道の街路樹下で発見しました。
 
 「ひまわり開花」です。学校園の中に2メートルはあるヒマワリが堂々と咲いていました。

 
画像1
画像2

4年のページ  みさきの家まで1週間!

 7月12日(火)

 いよいよ,自然体験宿泊学習・2泊3日「みさきの家」まで1週間になりました。
来週19日から出発します。
 準備の方はOKでしょうか?3連休後の出発ですので,忘れ物がないように今一度,持ち物の点検をしてください。
 
 保護者の皆様には,持ち物の準備や当日のお弁当作りなど,お世話になりますがよろしくお願いします。
 また,子どもたちの健康管理に十分注意し,生活リズム(早寝・早起き・朝ごはん・朝トイレ)をくずさないようにご配慮ください。
画像1
画像2

三者懇談会 よろしくお願いします。

7月11日(月)

 本日7/11(月)から15(金)まで,夏休み前の「三者懇談会」がはじまりました。
 学校での様子(学習・生活等)を中心に懇談させていただきます。

 保護者の皆様には,暑い中,ご来校いただくことになりますが,時間厳守でよろしくお願いいたします。
画像1

今日の給食

7月11日(月)

 「高野豆腐と野菜のたきあわせ」「ほうれん草とじゃこのいためもの」「むぎごはん」でした。

 京都で,「ふだんの日に食べるごはん」のことを「おばんさい」と言います。
 おばんさいによく使われる材料と言えば??

 乾物(高野豆腐,干ししいたけ,大豆)です。水やお湯につけて,やわらかくもどして使います。

 今日の高野豆腐は,よく味がしみこむように別のかまでふっくら炊いています。

 口の中でおいしいだしの味が広がりました。

画像1

児童集会3

7月11日(月)

 朝からギラギラと太陽が照りつけ,大変な暑さでしたが,子どもたちは元気に「おおなわとび」をがんばりました。
 ぶっつけ本番でしたが,20回以上跳んだ班もありました。
画像1
画像2

児童集会2

7月11日(月)

 今日は,たてわり班で「おおなわとび」をします。

 最初に,体育館で跳び方の見本を見てから,30班に分かれて運動場に飛び出していきました。
画像1
画像2

児童集会1

7月11日(月)

 今日は,7月の児童集会が1時間目にありました。

 集会の前に,6年生のよい歯の表彰式がありました。なんと,23人の6年生が虫歯が1本もない「よい歯の持ち主」ということで,教育委員会からの賞状を受けとりました。

 そのあと,恒例の先生の1分間スピーチで,稲岡先生から「学級目標を振り返ろう」というお話しがありました。
 学級目標には,クラスのみんなの願いが込められているとても大切な言葉であることを,先生の経験談を交えて話されました。
画像1

児童会 あいさつウィーク始まる

7月11日(月)

 今日から,児童会の「あいさつウィーク」がはじまりました。

 朝,登校時に自ら「おはようございます」とあいさつできることを目指して計画委員の子どもたちが,正門前に立ってくれています。
 そして,元気にあいさつを交わせた人に,スマイルカードを渡してくれました。

 今週は,特に意識して元気なあいさつができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

飼育情報2

7月10日(日)

 カブトムシがどんどんかえっています。昼間はほとんど姿をみられないのですが,飼育小屋のクヌギの木の皮をめくると,オス・メスたくさんのカブトムシが動き回っています。えさの昆虫ゼリーも1日で空っぽになってしまいます。もう10匹以上羽化していると思います。

 大型熱帯魚「オスカー」が一段と大きくなりました。1日2回,エサをガツガツ食べます。朝は乾燥した大型肉食魚用のエサ(1センチ大)を10粒以上,そして,昼から生きたミミズを3〜4匹食べています。
 魚は夏バテはないのでしょうか?水温も27〜8度まで上がっています。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/3 学習会5年6年 登校日1年 プールam低pm高 部活動卓球
8/4 学習会5年 登校日6年 プールam高pm低 地生連パトロール16時〜
8/5 登校日5年 中山保育園プール遊び
8/6 PTAカーテン点検 地域パトロール(夜間)
8/7 地域パトロール(大型商業施設)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp