京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:81
総数:929999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ECOに最適!! 1年チャレンジ〜うちわ作り〜

8月1日(月)1年生のチャレンジの取組を行いました。各クラスで,オリジナルうちわ作りに挑戦です。
 まずは,真っ白なうちわに下絵を描き,シールの折り紙を思い思いの形に切って,貼っていきました。森のうちわ・海のうちわなどなど,いろんなうちわが出来上がりました。
 今年の夏はオリジナルうちわで暑い夏を乗り切ろう!!
画像1
画像2
画像3

自己ベストめざして!! 6年生 水泳記録会

去る7月28日(木)、西京極アクアリーナにて水泳記録会が行われました。
藤ノ森小学校からは10人の6年生が参加して、自分の力を出し切りました。
アクアリーナのプールは、学校のプールと違って、
50mターンなしで泳ぐことができる広さです。
学校でも飛び込みスタートから練習し、自分のタイムを一秒でも縮めようと
一生懸命練習してきました。

クロール、平泳ぎ、リレー・・・と、
一人ひとりが、緊張しながらも精一杯泳ぎ、自分の力を出し切ることができました。
画像1
画像2

夏プール開催中!!

夏休みのプール開放を8月3日まで行っています。たくさんの子どもたちが真っ黒に日焼けしながら,参加しています。高学年のプールでは,授業からの引き続きで自分のめあてに合わせた泳ぎの練習に取り組む姿が見られます。今年もたくさんの子どもたちが大きく泳力を伸ばしました。プール開放はあと3日。暑い日にはプールが一番!来週もたくさんの参加を待っています。
(昨日の突然の豪雨と雷にはびっくりしましたね。その影響か・・・今日の空にはきれいな虹がかかっていました。)
画像1
画像2
画像3

朝のつどい 〜ラジオ体操〜

画像1画像2画像3
 早朝,町別ごとに集まってラジオ体操をがんばっています!夏休みといえばお馴染みの行事ですが,約80年の歴史を持つ体操だそうです。眠い目をこすりながら,ラジカセの音に合わせて体を動かします。終わるころには,どの子の顔もスッキリ!!カードにスタンプがたまるのも嬉しいですね。規則正しい生活を心がけ,暑さに負けない健康な体づくりをして欲しいと思います。
 地域委員の皆様,早朝からありがとうございます。長い夏休みですが,よろしくお願いします。

3年生がサマーチャレンジに行きました!

 7月28日(木)に,3年生のサマーチャレンジがありました。

 琵琶湖博物館では,琵琶湖の歴史と,水族館を見学しました。
大昔は,琵琶湖がなかったことや,小さい琵琶湖が移動しながらだんだん大きくなっていった歴史などを知って,みんな驚いた様子でした。
 また,水族館のトンネルをくぐって,湖の生き物をいろいろな角度から観察することもできました。
 博物館前の広場でお弁当を食べた後,帰帆島公園までバスで移動しました。ロング滑り台やトランポリン,アスレチックで楽しく遊びました。

画像1
画像2

育成 「カレーをつくろう」

画像1画像2画像3
育成は,サマーチャレンジでカレー作りをしました。
今回は,畑で育てたトマト・ピーマン・なすも入ったスペシャルカレーです。

野菜の皮をむいたり,包丁で切ったり,炒めたり・・・。
簡単な作業は1・2年生,ちょっと難しい作業は3・4・5年生,
と役割分担しながら協力して作ることができました。
さらに,ご飯が炊き上がる様子を,中の見えるお鍋でじっくり観察。
「泡がめっちゃ出てきた〜。おいしそ〜。」
と初めてのことに興奮気味の子どもたちでした。

出来上がったカレーライスは,招待した先生方とおいしく頂きました。
自分たちで作った味は格別だったようで,大満足の笑顔が見られました。

LD等通級指導教室より

 子どもたちは、毎日、暑い中を学習相談会・サマースクール・プールに通って来ています。運動場や体育館では部活動にがんばる子どもたちの声が響いています。暑さに負けず何かに打ちこんでいる姿はかがやいていますね。
 通級指導教室にも夏休み中、こつこつと勉強する子どもたちがやってきます。だんだん自信を持って取り組もうと変わっていく様子をみると、小さなことの積み重ねの大切さを感じます。
 さて、教室を回ってみていますと、姿勢をなかなかまっすぐにしたまま保持できない子どもたちを見かけます。声をかけるとしゃんとするのですが、5分ももたない子どもたちが時々います。ゲームを長いことしていたり、うずくまって宿題をしていたりということも影響があるようです。ついつい習慣で姿勢が保てない状態になってしまうことが多いのかもしれません。周りで気がついたときに意識して声をかけてあげるといいですね。 
 写真は座っているとき足がぶらぶらしないようにする足の台です。床に足がついていることは姿勢を保つ上でとても大切です。通級指導教室では他にも自分の体をイメージしながらうまく動かすためのトレーニングも取り入れています。 


画像1

和みました!吹奏楽の夕べ

 昨日,毎年恒例となりました「吹奏楽の夕べ」が行われました。
 
 藤森中学吹奏楽部,総勢60名の皆さんが演奏に来てくださり,
「生徒会歌」「ふるさと」「オペラ座の怪人」「JIN−仁−メインテーマ」
「マル・マル・モリ・モリ」など14曲を披露していただきました。
 
 本校の合唱部も第2部の最初に出演し,かわいい浴衣姿で3曲歌いました。
 
 体育館に,拍手が鳴り響き,笑顔があふれ,心が和んだ二時間でした。
 
 藤森中学吹奏楽部の皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サマースクール開始!

画像1
 今年度から,今までの学習相談会とは別に始まった「サマースクール」。自分の苦手なところをなくそうと,一生懸命学習に取り組みました。初日の5年生は,小数のかけ算やわり算です。「小数点の場所」や「余りのかき方」等は,大人でもついつい間違いやすいところです。
 プリントにもくもくと取り組み,全問正解したときの笑顔が輝いていました!

3年生 ひまわりがさきました!

画像1画像2画像3
 春から育ててきた植物。夏休みになってすぐに,ヒマワリの花がさきました。背もとっても高くなっています。学習相談にきたときに,子どもたちもみてくれるとうれしいです!
 今後の学習相談は7月26日(火)・8月1日(月)・8月3日(水)・8月17日(水)の8:45〜10:15です。たくさんの参加を待っています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/2 2・5年サマーチャレンジ
サマースクール4年
8/3 6年サマーチャレンジ
学習相談会1〜3年
サマースクール4年
8/8 教育フォーラム
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp