先週の前半火曜日には、ホームページでもお伝えしたように“球技大会”が実施されました。
今日は先週後半の様子をお伝えします。
先週末の8日には梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。前日の7日には2・3年生を対象に“性教育学活”が行われ、読み物資料や視聴覚教材(ビデオ)を使って、学年ごとに同じテーマで学習しました。
本校の“性教育では、
(1)「家庭や社会の中で直面する性の諸問題に、自らが適切に判断し、
行動できる力を育てる」
(2)「自分の体、異性の体の生理的変化や特徴を認識し、肯定的に受容
できる力を育てる」
(3)「同性、異性に関係なく、人間として平等で互いに尊重し合う人間
関係を築く力を育てる」
というこの3つの力を育てることを目標に、各学年毎に発達段階を踏まえたテーマを設けて学習に取り組んでいます。
【各学年のテーマ】
1年:男女の違い 2年:男女交際 3年:男女交際・性感染症
多感な思春期を迎え、性に対する興味・関心も強くなってくる中学生期に、ご家庭でも少し時間をとっていただき、性の学習は、恥ずかしいものではなく、とても大切な学習であることを伝えていただけるようお話しいただければありがたいです。ご協力お願いします。
なお、1年生の“性教育学活”は1月ごろに行われる予定です。
次に梅雨の明けた8日には、夜の7時からPTAの地域委員さんや学年委員さんの進行のもと、“地域学年懇談会”が開催されました。
前半は全体会が行われ、今回は西京警察署生活安全課・スクールサポーターの「前田一夫」氏により、中学生の身のまわりに潜む犯罪や非行を防ぐために親として心がけておくことなど、夏休みを迎えるにあたって貴重なお話をしていただきました。
後半は学年毎に分かれて、まずは学校側から、各クラスや各教科での生徒のようすや学年の課題などの報告をしました。その上で、夏休みをしっかりと過ごせるように、学校と保護者とで共通理解を図りました。
懇談会の詳細については、後日PTAの方から紙面(プリント)にて報告が行われます。そちらもご覧ください。
最後に、お忙しい中、懇談会にご参加いただいた保護者の皆さま、また、事前から準備を進めていただき、懇談会当日は司会進行等でお世話になり、事後は報告書の作成に携わっていただいた地域委員並びに学級委員の皆さま、本当にありがとうございました。
今後とも行事や参観等の折には、お子たちのようすを見がてら、ご来校いただきますようよろしくお願いします。