京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:38
総数:971497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

6月1日 大枝中学校区第1回地生連総会

画像1
 5月30日(月)の午後7時から、大枝中学校会議室で「平成23年度
第1回大枝中学校区地生連総会」が開催されました。
 本地生連は、「3小中学校・PTA・地域諸団体等の代表者との連携
を強化し、地域ぐるみで健康で心豊かな児童・生徒の育成」を目的と
して日々活動しています。
 当日は京都市教育委員会生涯学習部の村田博伸首席社会主事がご来
校され、挨拶を頂きました。
 今年度地生連役員の承認、事業計画、事業予算の承認と議案は進み、
小・中学校の現状報告と少年補導等地域からの現状報告など、情報交換が
行われ、今年度は小中はもとより、家庭・地域・学校がさらに連携を密に
する中、活動を進めていくことを確認して会は終了しました。

「ノート点検」

画像1
 昨日から「定期テスト1」のテスト返しが始まり、それに合わせて各教科での「ノート・ファイル提出」なども行われています。テストの結果だけではなく、これまでの授業や取組の様子を知るために、その「記録」であるノートなどが集められるのです。
 テスト終了後に職員室で、たくさんのノートを前にして「ノート点検」している若い先生がいたので、「今回のノート点検ではどんなことを中心に見ていますか。」と尋ねました。すると、「授業での指導事項、指示事項やグループ学習で交流した友だちの意見なども書けているかを見ています。」ということでした。

 以前、自分がノート点検していた時は、板書、新出漢字の練習、語句の意味調べ、感想やテスト勉強したものまで点検していましたが、時には、その日の授業の様子がよくわかる、授業者の発言、説明や重要ポイントが絵入りで丁寧にまとめられているノートに出会うこともありました。そんな時は本人の了解を得てコピーし、他の生徒に紹介するなどして、お手本として具体的に示したりもしましたが、自分自身の大きな反省を生かしてアドバイスするならば、ノート点検も期限を決めた一斉提出ばかりではなく、例えば毎日一班ずつ集めて、より丁寧に見て指導していくことが、一人一人の可能性を伸ばすためには大切なことだと思いました。

5月31日 1組交流会(桂中学校と)

画像1
画像2
画像3
 5月30日(月)の2限から3限にかけて、大枝中学校の1組教室で
桂中学校の友達と交流会を持ちました。
 先週も合同球技大会の練習会を西京区の中学校で開催して、一緒に
汗を流しました。
 それに続いて、この日はあいにくの雨の中でしたが、桂中学校から
5名の仲間が参加してくれました。
 開会の挨拶の後、お互いの学校の校歌を合唱して披露したり、
ハンドベルの演奏や茶道体験を楽しみながらお互いの交流を深めました。

「テスト返し」

画像1
 先週末に終了した「定期テスト1」のテスト返しが早くも、各教科の時間に行われ始めました。3年生のいくつかの教室を見て回りましたが、返された答案用紙を黙って受け取る人もいれば、「うわぁー」とか「えっー」とかいう反応がすぐに返ってきたり、中には「ガッツポーズ」の出る人も、まさに「一喜一憂」「悲喜交々」の教室風景でした。

 皆さんが一生懸命に取り組んだ「結果」だから、たとえ最終日のテストであっても、テスト後の最初の授業で「テスト返し」することを目標に、何クラス分かの答案用紙をかかえて夜遅くまで採点していたことを思い出します。

 皆さんの試験対策というものを考えると、通年制での年間5回の定期テストとなると、広い試験範囲を1週間という短期間で、すべて見直し復習するというのはなかなか難しいことだと思います。テスト前の1週間はあくまでも「総復習」する期間であって、それは日々の授業の振り返り、つまりその日の授業の復習があることを基本とするものだと思います。単純に考えても1年間の学習をテスト前の5週間だけに凝縮して出来るのかと言えば、答えは「ノー」でしょう。
 また、「テスト返し」を丁寧に時間をかけて行うのは、採点間違いなどがないようにということもありますが、出来なかった所を確認し、それをしっかりと理解してほしいということに力点があると思います。点数だけ確認してカバンの中にしまうのではなく、なぜその問題が出来なかったかという所まで、一人一人が掘り下げてみる必要があると思います。点数が良かった悪かったは別にして、自分のこれまでの取組をしっかりと見直す材料・機会にしてください。

5月30日 旧LL教室の工事完了

画像1
画像2
 5月28日(土)に旧LL教室のパーテーション工事が完了し、
教室転用可能の部屋と、個別指導用の部屋が完成しました。
 今までにも旧LL教室は、3年生の学年評議員会などの生徒の
会議や作業に利用されていました。
 また現在は、倉庫として使用されていた頃の名残として、荷物
が保管されていますが、今後逐次撤去・清掃し、教室として利用
できる状態にしていきます。
 

5月27日 保健室前の掲示(3)

画像1
画像2
 この保健室前の掲示は、保健室前掲示板の一番奥にあります。
 目につきやすい手前の掲示板には、その時期の保健関係のもの
が貼ってありますが、生徒たちには実はこれが一番人気のようです。
 口コミで広がっているようで、「これやってみて」と、毎日数人が
めくりにやって来ています。
 今回のものは「自分を知ろう 友達を知ろう おもしろ発見 心理
テスト」の(新しい信号のポーズからだまされやすいウソを調べる)
というものです。さて、あなたは、どんなウソにだまされやすい
のでしょうか。

「共に学ぶ」

画像1
 大学から2名の教育実習生が本校に来てくれています。「教育実習」とは、大学の教職課程の一部で、教職に関する専門科目の一つです。教員免許状を取得するために、学校教育の実際を学び、授業などの実地訓練を行うことです。中学校では、3週間にわたって教育実習を行い、実習生が将来教員として学校という職場で共に勤務してくれることを期待し、後輩育成の機会として受け入れています。実習生が大学で勉強している「専門教科」の指導以外に、朝読書、学級活動、昼食、清掃活動や部活動など多くの指導が待ち構えています。
 実習に来てくれている二人に今回の教育実習への抱負を尋ねてみたところ、「中学生の学び・遊ぶ姿に直接触れる中で、様々なことを学び、自分の幅を広げ、そして、教員を目指したい。」「以前にもインターンシップ活動で、生徒と遊びを通して触れ合うことは経験できたので、今回の実習では、特に授業の中での発問や授業を通してのコミュニケーションについて学びたい。」という答えが返ってきました。
 しなければならないことも多く、苦労することもあるかも知れませんが、二人には「中学校生活という同じ時間を一緒に過ごせる」喜びを感じ取り、「生徒と共に学んでいく」という謙虚な姿勢を大切にして、多くのことを吸収してほしいと思います。

5月26日 1組合同球技大会練習会

画像1
画像2
画像3
 5月26日(木)の2時間目から体育館で、6月24日の合同球技大会に
向けた練習会を、1組と西京区内の6つの中学校と合同で行いました。
 大枝中学校の他、桂中、樫原中、大原野中、桂川中、洛西中、松尾中の
友達と一緒にバレーボールを楽しみました。
 開会式では、大枝中学校の校長先生からの挨拶の後、みんなで「つくしの
歌」を歌ったり、準備運動をしました。
 いよいよゲームが始まりましたが、当日一緒に試合をしたりする学校もある
ので、チームプレーが大切です。
 みんなはすごく張り切っていて、開会式の前から盛んにボールを追って
走り回っていました。
 合同球技大会本番も頑張って下さい。

「中P連総会・研修会」

画像1
 5月25日(水)、生涯学習総合センター(京都アスニ―)におきまして平成23年度京都市立中学校PTA連絡協議会総会・研修会が行われました。
 総会では挨拶の後、昨年度の事業報告・会計報告に続いて、「思春期を迎える子どもたちの健全育成を目指すと共に、子育てを担う保護者を支える組織として『子どもを共に育む京都市民憲章』の推進を合言葉に、中P連活動の更なる活性化」を願って、平成23年度への申し送り事項が提案・承認されました。
 また、平成23年度の活動方針の「単位PTAの自主性を尊重しながら各地域連携の輪を広げ『参加し行動するPTA』として子どもたちの今と未来のため親としての規範意識を高め『子どもを共に育む京都市民憲章』を行動規範に掲げ、京都市立中学校PTA並びに中学校教育の発展を図る。」などの議案が提案され、これらも承認されました。
 総会に引き続いて、研修会を行い、「共に育ち学べるPTA活動に−中学校教育のさらなる充実を目指して−」と題して、京都市教育委員会指導部の磯部参与にご講演いただきました。

「新緑」

画像1
 新緑が美しい季節となり、初夏を迎えたあちらこちらの家々の花壇などに、色鮮やかな花々がたくさん咲いています。
 昼休みにグラウンドなどで楽しく遊んでいる生徒たちの姿を遠くから見ていますと、その背景に見える木々や山々の緑も、よく見ると少しずつ違いがあり、「緑色」という言葉でまとめられていますが、もっとたくさんの「色の表わし方」「呼び名」があるだろうと少し調べてみました。

 「鶸色(ひわいろ)」鶸という鳥の羽毛に由来する色名、鶯色よりも鮮やか。
 「萌黄(もえぎ)」春先に萌え出る木々の芽の色。
 「常盤色(ときわいろ)」杉などの常緑樹の樹の葉の色。「常に変わらぬ」色という意味で名付けられた。
 他にも、「緑青(ろくしょう)」「老竹色(おいたけいろ)」「青竹色(あおたけいろ)」「木賊色(とくさいろ)」など、まだまだ多くの緑色の仲間があり、自然とともに生活してきた日本ならではの表現の多さに感心しました。

 2年生は本日の1時限目から「定期テスト1」が始まり、1・3年生も明日が初日です。周りにある「新緑」の輝きに負けないくらいに、皆さんのもてる力を十二分に発揮してほしいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/29 振り返りスタディ
8/1 1年振り返りスタディ
8/2 リーダー研修
京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp