![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:25 総数:431824 |
理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり(水の通り道)![]() ![]() ![]() 茎と葉の断面を顕微鏡で観察しました。根→茎→葉(気孔・水孔)と水を吸い上げる管があることがわかりました。 カラーテスター![]() ![]() ![]() 「思ってたより磨けてた!!」と喜ぶ子。 「うわ!真っ赤や!磨けてない!」とショックを受ける子。 歯の磨き方を知り,明日からがんばると意欲を見出していました。 だんだん大きくなってきた!!![]() ![]() 最近かなり暑くなってきたせいかぐんぐん育って大きくなってきました。 葉の様子を見てみると,いつの間にか大人の手よりも大きくなっていました。 サイエンススクール,クリーンキャンペーン![]() ![]() ![]() その後,川の生き物調べや水質検査をしました。網でカワムツやドンコといった魚,いろいろな種類のヤゴを捕獲しました。また,児童はPHやCODなどの値を調べました。川の水は,ややアルカリ性で,それほど汚れていませんでした。 理科学習 植物のつくりと実や種子(おしべ)![]() ![]() 黄色い頭の棒状のものが何本も見えました。 ふわふわ遊ぼう![]() ![]() ![]() グループで大きな魚を作ったり,船を作ったりしています。 まだつなげている最中ですが,空気を入れて楽しんでいます。 理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり(気孔)![]() ![]() 少し簡単に剥げるツユクサも用意して,顕微鏡で観察しました。 倍率を上げると,対物レンズに接するぐらいに近づけてから調節するので,二人組で慎重に調節します。 気孔の模様が見えた時は喜びの声が上がっていました。 理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり(気孔)![]() ![]() 葉の裏に人の口のような形のものがあります。気孔という水蒸気の出口で,ここから水分を出すことによって根から水を吸い上げることができます。左がホウセンカ,右がツユクサの気孔(どちらも400倍)です。 理科室に扇風機を入れる![]() 子どもたちが入ってくるなり風に当たりに来ます。 今のはやりは「わ・れ・わ・れ・は・・・・だ」とテレビのCMの真似をすることです。 テレビの影響は恐るべしです。 ようやく真夏日に![]() ![]() 例年,夏至のころには花をつけるアサガオもまだ蕾がなく成長も遅いです。 ひまわりも伸び悩んでいます。これからぐんぐん育って花を咲かせてるように,子どもたちが水やりを続けています。 |
|