京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:15
総数:365850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

成虫になったよ♪

画像1
みんなが大切に大切に育てていたアゲハチョウが成虫になりました。育てていた幼虫が初めて,成虫になったということもありみんな大盛り上がりでした。
授業では,アゲハチョウの出発式をしました。アゲハチョウが成虫になったことのお祝いとして『ハッピーバスディー♪』の歌をみんなで歌ってかごから出しました。

これからも,育てている幼虫がどんどん成虫になってくれることを楽しみにしています。

3年生 植物を観察したよ♪

画像1画像2
理科で育てている『オクラ』『ひまわり』が芽を出したので,観察をしました。

「先生〜。オクラとひまわりでは子葉の形が違うよ!」
「ひまわりの茎って長いんだね♪」

などなど,様々な意見が出ていました。
これからの生長が楽しみだね!!

3年生 幼稚園・保育所との交流会にむけて…

画像1画像2
3年1組は校区内にある幼稚園・保育所との交流会を行います。
そこで,みんなが楽しむにはどんなことができるのか話し合いました。
そこで,やろうと決めたことは『ジャンケン列車』『ころがしドッジ』『こおりおに』
です。
みんなが楽しみながら3年生らしさを出すための工夫について話し合って取り組んでいます。来週来てもらえるのを心待ちにしている3年生です。

4年「哲学の道へ行こう」

画像1画像2画像3
ふれあい学習で哲学の道へ行きました。
哲学の道にはどんな魅力があり,なぜたくさんの観光客が集まるのか。子どもたちが,自分たちの疑問を解決するために哲学の道へ行きました。
子どもたちが,今日の見学を素晴らしい学びにしてくれることを楽しみにしています。

5年生 ほたるの里 マスつかみ

画像1画像2画像3
午前中のメインイベント、マスつかみが始まりました。
第一ラウンドは24人の子どもに対して70匹のマスです。始めはなかなか捕まえられなかった子どもたちも慣れてきて、半分位の子どもがランチのメインディッシュをゲットすることができました。

たんぽぽ学級 科学センター学習

6月10日(金)は科学センター学習がありました。子どもたちは,屋外,展示,プラネタリウム,実験室,それぞれで行われた学習を楽しむことができていました。また,子どもたちは,自分たちを楽しませようと,準備してくださった科学センターの方々に感謝しなくてはいけないと感じていたようです。


画像1

5年生 ペインティング活動

画像1
パックドッグを食べた後は、焼き杉板にぺインティングして、お土産を作りました。

5年生 ほたるの里2日目の朝

画像1画像2
おはようございます。2日目の朝です。
朝6時半に起床。掃除をして、朝食の準備をしています。メニューはパックドッグ。パンにキャベツを炒めたものを挟んで、ウィンナーをさらに挟んでアルミに包み、牛乳パックに入れ、それに火を付けて焼きます。
さてさてうまく焼けたでしょうか

5年生 1日目の終わりに

画像1画像2
午後9時過ぎ、反省会が始まりました。美しく光るほたるを観賞した余韻に浸りながら班で話し合いをしています。
体調の悪い子どももなく、みんな元気です。おやすみなさい。

5年生 ほたるの里1日目の夕食

画像1画像2
夕飯はとうばん焼きです。火を付けてから焼けるまで待ち遠しそうです。待ちきれなくてご飯を先に食べはじめている子どももいます。
今日はこのあと予定変更をして、ホタルの観賞に出掛けます。曇っているので星が観られないためです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp