京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

鼓笛バンドクラブ 夏の練習

画像1
夏休みは,元一橋小学校グランドにある一橋ふれあいサロンで練習をしています。
しっかり音を出す基本練習を頑張っています。
8月27日(土)の月輪夏祭りのステージが三校合同バンド「メイプルミュージックキッズ」の初舞台です。がんばってます。

緑のカーテン 屋上まで

画像1
暑い夏,太陽のエネルギーを吸い取って緑のカーテンがぐんぐん伸びています。
学童保育所前のゴーヤもたくさん実を付け始めました。
給食室前のゴーヤ種まきが遅かったのですが,窓に届いてカーテンになってきています。
琉球朝顔はとうとう屋上に届きました。

チャレンジ学習・陶芸体験

画像1画像2
チャレンジ学習・陶芸体験を行いました。100名近い申し込みがあったので,体育館ですることにしました。干支作り来年の干支「辰」を作りました。
陶芸の職人さんを先生に招きプロの技を学びました。はじめに見本を見せていただきました。粘土の塊が見る見るうちに龍の形になっていきます。「こんなのできるかなあ。」と思いましたが,いざやってみると,なかなか個性的な「辰」が出来上がってきました。
心配した気温もそれほど上がらず作品づくりに集中することができました。

夏休みのプール

画像1
毎回100人近くの児童が泳いでいます。一通り検定が終わったので,今日から検定は自由に受けることができます。そのほかの児童は自由時間です。人気のロングビート板を使って楽しく遊んでいました。
一橋が本来校で東総合支援学校で学んでいる児童と交流をしました。

ラジオ体操

画像1画像2
一橋小学校の夏休みは,ラジオ体操で始まります。
ラジオ体操の前に6年生はランニングでがんばっています。
6年生にとっては,クールダウンの体操です。6年生は全員前に立って見本の体操をしています。
地域の方も一緒に体操をされています。
体操が終われば,学校に向かいます。三十三間堂の西の通りを歩いています。

全校でプール

画像1画像2
台風が通り過ぎた後だからでしょうか,夏休みに入って二日とも気温が上がらず,比較的涼しいですね。でも学習会が終わるとほとんどの児童がプールに向かいます。100名を超える児童がプールに入ります。無駄のない効率的な利用の仕方で,しっかりと泳いで,検定もして,自由時間もとっています。

夏休み 学習会

画像1
夏休み7月中は学習会をしています。
8時40分から9時20分まで,夏休みに宿題などを中心に自習をします。
毎日学習することが大切です。学校の学習会では,分からないとき担任の先生に聞くことができるのがいいのです。学習会が終われば,プールに向かいます。

夏休み初日

画像1
早朝より,6年生が元一橋小学校グランドでランニングをしました。
その後のラジオ体操には全校児童の9割近い児童が参加しました。地域の皆さんもたくさん参加されていました。
そのまま集団登校で,一橋小学校にやってきて学習会,プール学習です。
111名が下京渉成小学校のプールに入りました。
楽しい夏休みが始まりました。

明日から夏休み

画像1画像2
いよいよ明日から夏休みです。下校前に掃除もしました。夏休みの宿題プリントもいっぱいもらいました。荷物をいっぱい抱えて下校しました。

音読発表会 1年

画像1画像2
7月20日 1年生の音読劇の発表会の日でした。朝会の後,長いすを並べて,最後の練習をしました。子どもたちは,見に来る人が早く来ないか,とてもソワソワしていました。きっとうれしかったのでしょう。
発表会が始まると,会場から時々笑い声が聞こえ,うれしかったようです。練習の成果を十分に発揮することができたと思います。子どもたちも満足感を感じることができたように思います。
発表会の後に,見に来ていただいた方々に感想を聞く時間をとりました。子どもたちは,いろいろな方々にほめていただいたようで,とても喜んでいました。今日の経験から,頑張ることの楽しさや,気持ちよさを感じてくれれば幸いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/27 個人懇談会 朝学習
8/2 支部主任研修会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp