京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up416
昨日:110
総数:394659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

いよいよ明日は全市水泳大会

画像1画像2
 6年生対象の京都市小学生水泳記録会が,明日,京都アクアリーナで開催されます。今日も,プール開放の30分前から,明日に向けての最終練習を行いました。当日は,50mの公式プールです。子どもたちの中には,そんなプールで泳げることへのワクワク感と,途中で一息つけない不安感とがあるようですが,とにかく全力を出して,最後までがんばってほしいと思います。明日は,午前10時競技開始です。

全市卓球大会に向けて

画像1画像2画像3
 今日も子どもたちは,大会に向けて約1時間半の練習(4〜6年)を行いました。大会には,京都市の小学校から多くの子どもたちが参加し,各ゾーンに分かれてトーナメント方式で進められます。「トーナメントで優勝するぞ!」強い意気込みで,練習に取り組んでいました。全市卓球大会は,8月8日(月)伏見港公園体育館にて,午前9時30分開会です。

朝から汗・汗・汗!

画像1画像2画像3
 今日は,洛北中学校陸上部(岩倉北小学校出身の1・2年生及び顧問)が本校を訪れ,小学生(陸上部4〜6年)と一緒に練習をしました。この取組は,中学校からの呼びかけで,小中連携が実現したものです。午前8時,「お願いします」という挨拶のあと,陸上部顧問の先生から励ましの言葉をいただき,練習は始まりました。準備は中学生が行い,陸上練習を積み重ねる上では欠かせないウォーミングアップを,運動場に寝転がって行いました。着用している体育の服装は砂だらけになりましたが,子どもたちは,そんなことは気にも留めず,一生懸命でした。次に,中学生がお手本となって,陸上の基本練習を行いました。朝とはいえ,日差しが強く,みんな汗まみれになりながらがんばりました。小学校の頃とは違い,逞しく成長した中学生からの指導を受けながら,気持ちの良い汗をかいた60分間でした。練習終了後,中学生は学校に帰って練習する予定だと聞きました。小学生は,引き続き夏休み学習会(サマースクール),午前10時40分からは,プール開放に参加する子どももいます。さまざまな活動をして,心身ともに逞しく成長してほしいと思っています。朝早くから来てくれた「洛中陸上部」のみなさん,有難うございました。これを機会に,今後もつながりを大切にしていきたいと思います。

夏だ プールだ 最高だ!

画像1画像2
プール開放初日は,多くの子どもたちが訪れました。今日は,朝からサマースクールを行い,その続きで,低学年(1〜3年)が10:40から参加しました。総勢90名の参加となり,元気な声がプールサイドにこだましました。また,午後からは,70名の参加(高学年)があり,終日,大賑わいでした。尚,岩倉北小学校プール開放は,8月4日(木)まで実施します。

サマースクール開催

画像1画像2画像3
7月25日(月)〜27日(水),そして,8月19日(金)に,各クラス毎に夏休み学習会(サマースクール)を実施します。今日は,サマースクールの初日でしたが,各教室では,多くの子どもたちが,学習プリントや宿題,また,3組においては,楽しい活動に取り組みました。また,学習したあとは,プールで水泳に取り組みました。頭や体をフルに使った夏休みの始まりとなりました。

夏休み初日

画像1
 毎年恒例の子ども陶芸教室を行いました。今回も70名を越える参加があり,多目的室は子どもたちの熱気に包まれました。この取組は,土曜学習の一環で実施しています。指導は地元岩倉の陶芸クラブのみなさんにお世話になっています。今日は,早朝より多くのスタッフが準備をしていただきました。今回,作ったものは素焼きをした後,8月20日に2回目の陶芸教室を行い,絵付けをします。その後,本焼きを行い,9月中旬には完成です。毎年,素晴らしい作品が数多く仕上がっています。完成品については,11月実施のふれあい展に出品する予定です。仕上がりが楽しみです。

明日から夏休み!

画像1画像2
 いよいよ明日から夏休みです。今日は,夏休み前最後の朝会を行いました。学校長からは子どもたちに次の「3つのお願い」をお話しました。

 *「安全に気をつけること」
 *「健康に気をつけること」
 *「自分の世界を広げること(めあてを持ってがんばろう)」

 子どもたちは前を見て,静かにしっかりとお話を聞いていました。夏休み前の区切りにふさわしい姿でした。

  また,そのあとは,夏休みに各町内で行われるラジオ体操の練習をしました。前で体操をする教員を見ながら全員が元気に体操しました。
 
 暑さに負けず,様々なことにチャレンジし,有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。


真剣な顔つき

画像1画像2
6年生で朝のランニングを始めてから,2ヶ月が過ぎました。20人ちょっとで始まった取組は,今や三十人を超えています。それぞれの目標を持ち,毎朝7時50分,大きな声の挨拶とともに始まります。今朝は,男女に分かれ1500mタイムトライアル走。それぞれに自己タイム更新をめざし,がんばりました。スタートダッシュをかけたり,ラストランをがんばったり,子どもによって,持ち味があるようです。何よりもみんな真剣です。明日からは,待望の夏休み。朝のランニングは続けます。子どもたちのがんばりに期待したいと思います。応援,よろしくお願いします。

夏休み直前

画像1画像2
 昨晩,岩倉北学区を3つに分けて,PTA地域懇談会を行いました。学校からは,夏休みのくらし(学校での学習・プール開放・運動場開放等)について説明させていただき,地域委員さんからは,夏休みを迎えるにあたって,学区の安全や町内行事(ラジオ体操や地蔵盆・夏祭り等)について,共通理解を図りました。また,交通量増加に伴う子どもたちの登下校の安全や,車の多い箇所の確認,さらには,公園での遊びのマナー等,有意義な話し合いとなりました。
 そして,今日,今度は子どもたちが町別に分かれ町別児童会を実施し,夏休みの過ごし方について,確認し合いました。昨晩,お世話になったPTA地域委員のみなさんにもオブザーバーとして,お忙しいところ,参加いただきました。
 夏休みは,いよいよ来週の土曜日(7/23)からです。

小学生出前板さん教室

画像1画像2画像3
京都市中央卸売市場第一市場・京都市中央卸売り市場協会・京都食べもの文化研究会の方々にお世話になり,大変有意義な1日となりました。京都に大きな大きな市場があることを知り,そこで行われている流通について知りました。実際に今朝もセリ台に立たれていた方からセリで使われる手の形についても教わり,前で実践をさせていただきました。その時は恥ずかしがっていた子どもたちも,その後セリごっこをしている姿が印象的でした。
家庭科室では,加茂ナスの肉味噌田楽・ズイキの胡麻和え・トマトと卵のスープ・豆ごはんの調理実習です。多くの講師の先生に手厚く教えていただき,子どもたちは初めての調理方法にも自信を持って活動することができました。ナスが苦手だった子も食べれたり,ズイキが苦手だった子もこの胡麻和えはおいしい!と言っていたりと,うれしい声も聞かれました。暑い1日でしたが,楽しい学習となりました。
良い機会を与えていただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/27 サマースクール
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp