京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:43
総数:231760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校中学部 歯みがき学習

画像1画像2画像3
6月23日(木),本校中学部対象に歯みがき学習を実施しました。
学校歯科医の先生から歯肉炎などの口腔の病気やむし歯についてお話をしていただきました。その後歯垢の染め出しをして,歯みがきの基本を練習しました。

生徒の感想
・自分のみがけていないところがわかった。
・これからは,今日少しみがけていないところをより入念にみがきたい。
・いろいろ歯のみがきかたを教えてもらって,これからは細かくみがくように努力します。

本校 中庭芝生種まき

画像1画像2画像3
6月17日(金),中庭の芝生化に向け,種まきが実施されました。機械を使って,種まきは行われました。その後,ローラーで踏み固められました。適度な雨が降ると,成長には良いそうです。

本校 プール開き

画像1画像2画像3
先週,児童生徒と教職員でプール掃除を行い,きれいになったプールに水がはられました。
6月24日(金),小学部のプール開きがありました。この日は,梅雨にもかかわらず日が射し,絶好のプール日和になりました。子どもたちは楽しそうにプールに入っていました。

本校 朝活動

画像1画像2画像3
6月13日(月)〜17日(金),朝活動の時間に二回目の清掃活動を行いました。
梅雨の時期なので,雨の日は拭き掃除を中心に活動をしました。本校は木が多く,環境が良い反面,落ち葉なども多いです。朝の短い時間ですが,児童生徒・教職員で掃除をすると学校がきれいになります。

本校 研修会

画像1画像2画像3
6月17日(金),和歌山大学大学院 教育学研究科 武田鉄郎教授をお招きし,本校を会場として研修会を実施しました。
【実施内容】
・公開授業(6校時)
(児島公子教諭による『ソーシャルスキルトレーニング 「じょうずに気持ちを伝えよう」』)
・授業研修
・講義 「心身症等の児童生徒の理解と支援」  武田鉄郎教授
  上記テーマを中心に,本校の研究についてもご助言いただきました。
本校の教職員の他,小学校伏見中支部教育相談主任の先生方にもご参加いただき,充実した研修会になりました。

本校 プール清掃

画像1画像2画像3
6月15日(水)の6限,環境整備の一環としてプール清掃を実施しました。児童生徒・介護等体験学生・教職員が参加し,プール内をデッキブラシで磨いたり,プールサイドの掃除を中心に行いました。みんなで力を合わせて頑張ったので,とてもきれいになりました。来週のプール開きが楽しみです。

本校 普通救命講習

画像1画像2画像3
6月10日(金)伏見消防署員の方々のご指導により,普通救命講習会を実施しました。一昨年から中学部の生徒も参加し,教職員と一緒に研修を受けました。生徒・教職員とも4グループに分かれ,グループごとに研修を進めました。
講習内容は「AEDが到着するまでの心肺蘇生法の手順」「AEDが到着した後の手順」です。それぞれの手順のポイントを丁寧に教えていただき,その手順に沿って実習をしました。緊張して戸惑う場面もありましたが,熱心に取り組むことができました。少人数での実習なのでポイントは習得できたと思います。特に中2の女子グループは「救急車が到着するまでの6分間の実践的実習」にも取り組みました。汗をかきながら,真剣な実習ができました。参加者全員に普通救命講習終了証が授与されました。

本校小学部 歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
6月9日(木) 歯みがき巡回指導がありました。小学部の子どもたちが,学校歯科医,歯科衛生士の先生方から歯のみがき方についての話を聞きました。子どもたちは,歯みがきの正しい方法などの話を熱心に聞き,その後ブラッシングに取り組んでいました。

本校 朝会&児童生徒集会

画像1画像2画像3
6月6日(月),月に1回の朝会がありました。校長先生から「環境月間」のお話がありました。その後,児童生徒集会が開催され,「児童生徒会の目標・東北に送った文房具」の報告,「今後の活動予定について」の提案がありました。

本校 中学部 職場体験実習

画像1画像2画像3
6月1日(水)〜3日(金),本校で「生き方探究・チャレンジ体験」を実施しました。桃陽総合支援学校では前期3日間と後期3日間にわけて実施しています。前期は中学部2年生が,後期は中学部1・2年生が参加をします。
前期は警察署(警察学校),西福寺幼児園,(株)Fine ペットンカフェ,山科図書館,大受保育園,はなふさ保育園でお世話になりました。
○生徒の感想○
・楽しかった。昨日より,意欲的に参加できた。
・児童が話しかけてくれたので,とても嬉しかった。
・授業の挨拶とかの迫力がものすごくてビックリした。柔剣道はとても迫力があり,見ているだけで少し汗をかくほど楽しかった。
・読み聞かせが楽しかったです。
・いよいよ最終日。子供たちや先生方と会えなくなると思うと寂しく感じます。

事業所の方々,地域の皆様,いろいろとご協力ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 支援学校スポーツ交歓会(卓球バレー)高野スポーツセンター
7/26 夏期講座(9:40〜11:30) プール指導(1:30〜2:30) 京大登校日(補習)
7/27 夏期講座(9:40〜11:30) プール指導(1:30〜2:30) 京大登校日(補習)  映画鑑賞会(府立)
7/28 夏期講座(9:40〜11:30) プール指導(1:30〜2:30) 京大登校日(補習)
7/29 夏期講座(9:40〜11:30) プール指導(1:30〜2:30)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp