![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:57 総数:1333674 |
収穫祭6.30![]() ![]() 収穫祭6.30![]() ![]() 収穫祭6.30![]() ![]() 収穫祭6.30![]() ![]() 収穫祭6.30![]() ![]() 収穫祭6.30![]() ![]() 収穫祭6.30![]() ![]() ![]() 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() 「校長先生、今の写真、花山のHPに載せるんですか。」撮影直後に女の子から発せられた声です。それほどHPが子どもたちにもポピュラーになってきたかと思うとやっぱり嬉しいですね。 写真は、先週末の6月24日に府立体育館で実施された「育成学級の合同球技大会」終了後の記念撮影です。みんな、実にいい顔をしています。おそらくとても疲れたでしょうが、十分に楽しんでもいました。午前中は別の出張があって午後から応援に行きました。「あっ、校長先生や!」の声にみんなの顔が私に向けられます。手を振りながら子どもたちの中へ入っていきました。「調子はどうや?」尋ねた途端、何となく気まずい雰囲気に。どうやら、午前中の競技では思い通りの結果が得られなかったようです。「午後からはドッヂやな。頑張りや!」ニコニコしながら頑張ると言った子どもたちを心から『可愛い』と思います。育成学級で学ぶ子どもたちを“天使”のようだと思ったことはこれまでに何度もありました。 1年生のN君はバスケット部で毎日頑張って活動しています。そのせいもあるのか、もの凄い剛速球を投げて相手の選手を次から次へと当てていきます。1年生のHさんは、キャッキャ、キャッキャ言いながら逃げ回り、試合終了まで当てられませんでした。3年生のO君。外野とのパスプレーが上手いです。相手を挟んでは何人も当てました。S君も負けてはいません。こんなに頑張るんだと見直したくらい積極的に取り組みます。受け損なってアウトになった時の悔しそうな顔が忘れられません。最近急に背が伸びたM君は、攻撃と逃げのバランスが実に上手です。3年生女子Mさん。うまく逃げ通しました。たまにボールを手にしたときには、豪快にそれを相手目がけて投げつけていました。最後にK君。彼は車いすに乗っての競技です。最近では、車いすだからと運動を抑えられると怒り出すといいます。そんな彼の強気で積極的な姿勢を頼もしく思うのです。 普通学級の生徒に比べると、出来ないことが少し多かったり、出来るまでに時間が掛かったりはしますが、この子たちが一生懸命競技する姿にエネルギーをもらったのは私だけではないでしょう。 「まだまだやけど、大学でもハンドボール続けて良かった。やっぱり体育会系のノリが一番楽しいし充実してる。勉強もしっかりしようとしてるし、レギュラーとか分からんけど、努力はして上を目指します。何不自由なく生活させてくれてありがとう。」 21日に19歳になった長男に送ったメールの返信文です。彼には、体育会へ入ることを条件として大学進学をさせました。スポーツ推薦で進学してくる選手が多い中、自分の力のなさを思い知った時期もきっとあったと思います。へとへとになって夜遅く帰ってくる彼に、特に声をかける事もしませんでしたが、このメールを見てホッとしました。様々な人が色々な場面で全力プレーをしています。さあ、夏季大会はもう目の前に迫っています。 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() ―略― 先日は、ご多忙中にもかかわらず、校長先生をはじめ、諸先生方にはご丁寧なご指導をいただき、誠にありがとうございました。 この度の実習で、教師の忙しさも実感しましたが、それ以上に「楽しさ」「やりがい」「喜び」といった感情を強く抱きました。慣れないことばかりで、授業準備だけで精一杯になり、時間に追われる日々でしたが、生徒のことを考えながら授業をつくることが本当に楽しく、充実した日々を送ることができました。忙しくても、それが充実したものであるなら決して苦ではなく、むしろ楽しいと思うことができるのだと実感しました。なにより、生徒の笑顔が元気を与えてくれました。毎日変化のある学校生活の中で、たくさんの発見に出会い、みんなと笑い合う、そのことが私にとって次の日の活力のようなものになっておりました。教師になれば、するべきことがたくさんあり、さらに忙しくなることだとは思いますが、今回の実習で抱いた気持ちを忘れずにいたいと思います。 また、多くを学び、充実感を得られたのは、貴校で実習させていただけたからこそと改めて思っております。朝の校門前のあいさつでは、大きな声で「おはようございます」と言うことで、とても気持ちの良いスタートを迎える事ができました。「おはよう」は、一日の最も初めに行うあいさつであり、生徒の様子を伺うことができるとても大切なコミュニケーションだと感じました。このような取組を継続して行われていることに感動いたしました。ちゃんとしようWeek、委員会活動、毎日の菜園日記、およびプール清掃など、生徒主体の活動が多くあり、そのことで生徒も学校生活をいきいきと過ごすことができるのだと思いました。現に、授業中生徒同士で注意し合う場面に何度か出会い、私が中学生だった頃にはそのようなことはなかったと驚かされました。毎日遅くまで学校に残ってしまい、先生方には大変ご迷惑をおかけしましたが、貴校で実習させていただいたことに心から感謝しております。 今後はこの度の実習で学んだことを生かし、一人一人の生徒が活躍できる場をつくることができる教師になれるよう努力してまいりたいと思っております。 −略− 教育実習生の一人からお礼の手紙が届きました。教育実習を通して学んだことが熱く綴られています。学校や生徒の現状が上手く表現されてもいるので少々長いですがそのまま掲載しました。また、「第三者の目で見た花山中の描写もたまにはいいかな」とも思います。 先週末から出張続きで、学校を空けることが多くなっています。実習生の手紙を読むにつけ、子どもたちのそばに居られないことを残念に思います。先週末には、鏡山小学校の80周年記念行事で本校のブラスバンド部が見事な演奏をしてくれました。「素晴らしい子どもたちですね。」教育関係者だけでなく行政関係の多くの方々からも褒めて頂き、指導する先生方に感謝すると共に、生徒を愛しいと感じる気持ちが強まる一方です。 日曜参観アンケート
6月5日(日)日曜参観において参観者の方を対象としたアンケートを実施しました。その結果を配布文書一覧に掲載しましたので,ご一読ください。
|
|