京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up58
昨日:62
総数:485224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

楽しいみずあそび

画像1画像2
 蒸し暑い日が続く中で,子どもたちは「みずあそび」をとても楽しんでいます。
 はじめは,顔をつけることが苦手だった子も,口,鼻,目までと,徐々に深く・長くもぐることができるようになってきました。
 子どもたちのお気に入りは,「せんたくき」と「ごいしひろい」です。「せんたくき」では,プールの端を歩きながら,渦を作ります。友だちと水の掛け合いをしたり浮かんだりするのが楽しいようです。「反対!」の合図で,今度は反対周り…。水の流れに逆らいながら,必死に歩きます。
 「ごいしひろい」では,沈んだ碁石をもぐって取ります。碁石の場所を確かめながら,協力して探しています。
 「みずあそび」も来週で終わります。最後まで安全に気をつけて楽しく学習してほしいです。

2年生「校区のすてきを発見しよう」

画像1画像2画像3
生活科では,校区のすてきなところを発見しています。
今回は「公園グループ」と「田んぼグループ」に分かれて,すてきなところを発見しに行きました。

公園では,「木陰ですずしい」と子どもたちからの声が。
ベンチもあることから,心地よい憩いの場であることに気づいている子もいました。
ほかにも「砂場の砂が地面の砂にくらべてやわらかくて使いやすい」「ブランコの周りに柵があるのでぶつからないから安全」など,公園のすてきなところをたくさん発見していました。

田んぼでは,見たこともない大きなタニシを見たり,たくさんのカエルに喜びの声をあげたり,用水路の影にメダカがいるのを発見したりと,さまざまな生き物との出会いがありました。
青々とした稲の苗も太陽の光を浴びて,元気よく育っていました。季節による変化が楽しみです。

水泳学習をがんばっています!

画像1
画像2
画像3
水泳学習をがんばっています!

元気いっぱい4年生は4クラス合同で水泳学習を行っています。

それぞれ自分の泳力に合ったグループを選択し、少しでも長く、遠くまで泳ぐために真剣に練習しています。

水泳に対して苦手意識を持っていた子が、何回も練習して、今までの倍以上の距離を泳げたとき、とってもいい笑顔をしていました。

全員で同じ方向に歩き、洗濯機のように流れるプールを作ったりして水を慣れ親しんでいます。

これからは夏本番! 安全に気をつけて川や海など自然の中の水とふれあってほしいですね。

国語科「おむすびころりん」

 国語科では,「おむすびころりん」の学習をしています。これまで,宿題で練習してきたことを生かして,リズムよく元気に読んでいます。おにぎりの動きを体を動かしたり,テレビを見たりして学習しました。最後には,グループで劇をしてよかったところを発表します。日本の昔話を楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

長期宿泊先の様子

画像1画像2画像3
7月26日から行く予定の福井県奥越青少年自然の家の様子です。
子どもたちも、施設の写真を見て、わくわくした気持ちになっていた
ようです。

合奏の発表会をしました!

画像1画像2
音楽の授業で,小グループによる合奏の発表会をしました。練習を積んできた成果が出たグループや緊張のあまり失敗して悔しい思いをしたグループなどさまざまありましたが,みんなにとって一つのことをやりきるという良い経験になりました。自分の演奏がうまくいっても他の子の演奏に合わさないと合奏にはなりません。目と目を合わせたり,相手の音を聴こうとする工夫がたくさん見られたので,聴いていて楽しい音楽会になりました。

エプロンを作っています!

画像1
家庭科の学習で,ミシンを使ってエプロンを作っています。子どもたちはミシンの使い方にも慣れてきて,世界に一つだけのオリジナルマイエプロンを作ろうと意欲的に取り組んでいます。ポケットやタオルかけ,アップリケを付けるなどいろいろな工夫が見られます。完成が楽しみですね。

大空学級の学習のようす

画像1
画像2
画像3
 大空学級では,生活単元学習の時間を利用して,夏野菜(ミニトマト,ナス,ししとう,さつまいも)を栽培しています。今,収穫の時期を迎え,子どもたちは大喜びです。畑に行ったときに,大きくなった野菜を見つけたときは,本当に感動します。
 子どもたちの大好きな活動の一つに絵本の読み聞かせがあります。写真の読み聞かせは,お馴染みの「うさぎとかめ」のお話です。ただし,作者は大空学級の1年生なんですヨ!紙をほしいといったので渡すと,上手に描いてくれました。子どもたちに大うけで,みんなニコニコしながら聞いてくれました。とても楽しい「うさぎとかめ」になりました。
 図工も大好きな活動です。自分の心に思い浮かぶ大好きなものを造りました。大空学級の子どもたち一人一人が巨匠です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 5年登校日
7/26 5年長期宿泊(福井県奥越)
7/27 5年長期宿泊(福井県奥越)
7/28 5年長期宿泊(福井県奥越)
7/29 5年長期宿泊(福井県奥越)
7/30 5年長期宿泊(福井県奥越)
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp