京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:251624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

花脊山の家 その11  パックドッグの朝食

画像1画像2画像3
 活動の紹介が前後しますが,3日目の朝は,野外炊事第3弾「パックドッグ」の朝食作りにチャレンジしました。カレー味のキャベツとソーセージをはさんで,アルミ箔で包みます。それを,牛乳パックに入れて「点火!」 
 しばらくすれば,ご覧の通りおいしいホットドッグのできあがり。みなさんもキャンプに出かけられたら,ぜひお試しください。

「花脊山の家」その10

 まずは,手箒作りを「じんぎょもん」さんを中心に教えていただきました。材料を用意していただいて,縄のくくり方から教えていただきました。
画像1

「花脊山の家」その9

 待ちに待った広河原地区の方との交流・民泊の日です。堰源小学校では,到着したバスを満面の笑みで迎えていただき,親しげにお迎えしていただきました。体育館では,早速対面式が始まりました。
画像1

「花脊山の家」その8

 2日目の夜の活動は「天体観測」でしたが,あいにくの曇り空で天体望遠鏡で星を見ることができません。そこで,急遽,天体に関する学習として「DVD鑑賞」を研修室で行いました。
 実際に天体望遠鏡で星を見ることができなくて残念でしたが,DVDで宇宙の不思議を学習できてよかったです。
 いよいよ,明日は一番楽しみにしている「民泊」の活動です。広河原地域の民家の方々との交流が楽しみです。
画像1

「花脊山の家」その7

画像1
 2日目の午後の活動は,野外炊事です。今日は「カレーライス」です。カレーライスは4年生の「みさきの家」でも作ったので,みんな要領よくてきぱきと調理していました。
 やっぱり,みんなで作ったカレーは格別においしかったです。

「花脊山の家」その6

画像1
 2日目の午前中の活動は,「滝谷山ハイキング」です。今までの雨で濡れた山道はすべるので気をつけて歩きました。幸い雨は降らなかったのですが,途中で降られると困るので,杉の峠で食べる計画だった昼食のお弁当は,山の家に戻ってから食べました。

プール開き

画像1
 6月16日から低水位での低学年の水遊びがスタートしましたが,21日からは満水での本格的な水泳学習が始まりました。
 梅雨で雨の日が続いていましたが,21日は昼からは大変いい天気になり,6年生が一番に水泳学習行いました。授業の最後に自由タイムがありビート板を使って楽しく遊びました。

「花脊山の家」その5

画像1
 2日目の朝を迎えました。全員元気です。朝から野ウサギを見た人もいました。自然がいっぱいです。
 今日の「朝のつどい」は,4校合同で行われました。約束の一つ,「5分前行動」もしっかりできていました。また,学校紹介では代表の二人がしっかりと小栗栖小学校のことを紹介してくれました。

「花脊山の家」その4

画像1
画像2
 夕食は「鶏すきやき風煮」です。野外炊事場で火の係やおかず係が仕事を分担しておいしい「鶏すきやき風煮」を作りました。
 味付けもうまくできて,おいしい夕食をみんなで食べました。

「花脊山の家」その3

 おがま池でイワナつかみをしました。この活動を行う頃には天気も大変良くなり,元気よく池に入ってイワナと格闘しました。
 また,つかんだイワナを一人一人さばいて焼いて食べました。
 命をいただくという意味がよく分かりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp