京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up69
昨日:32
総数:357187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

はてさて いったい こりゃ何だ?その2

画像1
 本館の入り口近くで,教職員が柱に向かってごしごしと作業を。はてさて,いったいこれは何をしているのでしょう?
 実は,ペンキの塗り替えの前に,これまでの塗装を金属のへらでそぎ落としているのです。夏休み中は,ふだんできにくい校内環境整備にじっくりと時間をかけて取り組めます。よりより勧修小学校とするために,教職員はがんばっています。そのがんばりの一部を紹介しました。

はてさて いったい こりゃ何だ?その1

画像1
 本来なら窓側にあるはずのカーテンが教室の机の上に広げておいてあります。はてさて,これはいったいどうしてでしょう。
 実は,PTAの保健体育委員会の方々が教室のカーテンを洗濯し,干してくださっているのです。教室のカーテンは,子ども達がよく触れる物です。動かすときに手で持つだけでなく,休み時間などに身体を隠す場所となったりもします。(時には,子ども達がぬれた手をふいたり,汗をふいたりすることもあります。)そのため結構汚れていたりするので,洗濯してきれいになると,気持ちがいいです。洗濯,ありがとうございました。

ツルレイシの観察

画像1
画像2
画像3
 7月25日(月)午前9時頃,中庭で4年生の子がツルレイシの観察をしていました。いくつかの花が咲き,実が二つできていました。実は長さが2cmぐらいで太さが7mmぐらいでした。観察のじゃまになったかもしれませんが,「ゴーヤ(ツルレイシ)チャンプルーとか,食べたことありますか?」と,つい話しかけてしまいました。
すると,ゴーヤは食べたことがあるけど苦かったとのことでした。「子どもの頃苦くて嫌いだった物が,大人になると好きになることもあるよ。」と,自分の経験をもとに話しました。
 運動場では部活動の練習を,教室では勉強会を,鳥小屋では飼育委員会の子が当番活動をしていました。夏休みですが,勧修小は活気に満ちています。

夏祭りが始まりました。

画像1
画像2
 7月23日(土)午後5時,運動場で『勧修夏祭り』がスタートしました。セレモニーの後,和太鼓部による演奏がありました。毎週水・金曜日の2回練習を続けてきた成果の発表です。初めに「かがり火太鼓」,次に「太鼓囃子」の演奏でした。太鼓のバチをぐるぐると回したり,リズムの速さを変えたり,一つの太鼓を複数でたたいたりと工夫をこらした素晴らしいものでした。見事でした。終わった後,盛大な拍手があったのは言うまでもありません。
 ステージ以外では,14種類の夜店が出て,大勢の老若男女が楽しんでいました。

夏祭りの準備の裏で

画像1
画像2
 7月22日(金)夕方から,おやじの会のメンバーが23日(土)に行われる「夏祭り」の準備をスタートされました。それと並行して,プールの土間のコンクリートが劣化して割れ落ちていたところを修理してくださいました。
 勧修おやじの会の方々は,すごいパワーがあります。また,各種のさまざまな高い技術を持っておられます。子ども達のためにと,学校からのお願いをたくさん聞いてもらっていて感謝しています。
 誰もが子どもから大人へなります。まわりの大人が子ども達のためにできることを進んでしていく,そんな地域の勧修小学校が続いてほしいなあと思っています。
 (写真 上…補修前,下…補修後)

6年生と遊びました

画像1画像2
7月13日(水)6年生が企画をしてくれた、1年生と6年生の交流会が実現しました。

1年生と6年生が並ぶと、その差は歴然!6年間でこんなに大きくなるのですね。

6年生は1年生を楽しませようと、一生懸命。やさしい行いがいたるところで自然に見られました。1年生も司会の6年生の話をきちんと聞いて、かもつ列車としっぽとりゲームを思いきり楽しみました。

交流会の後、1年生は、「楽しかった!またやりたい!!」とにこにこで教室に帰ってきました。

6年生のみなさんありがとう。これからもどうぞよろしくね。

朝会で

画像1画像2
 7月20日(水),夏休み前日ということもあり,朝会を行いました。これまでなら朝一番に行っていたのですが,台風の影響で予定を変更し4校時に体育館で行いました。学校長から,夏休みに向けて,「自分の命は自分で守ること」「規則正しい生活を送ること」「普段できないことをすること」というお話がありました。その後,6年生の良い歯の代表者表彰とタグラグビー部の京都府大会優勝の紹介がありました。ちなみに,6年生118人中,53人が永久歯の虫歯が一本もないということで賞状をもらいました。

台風6号の影響で

画像1
 7月20日(水),午前7時の時点で暴風警報が出ていたので,自宅待機のメール配信を済ませ,校内の見回り。その時には,異常を見つけられませんでしたが,ドンという音がしたとか木の枝が落ちているという連絡を受け,本館東側を見に行くと,結構太い枝(たぶんユリノキ)がドサッと落ちていました。どうやら今回の台風の強風で枝が折れたようでした。人に被害がなくてよかったです。結局,午前8時16分に警報が解除され,3校時から授業を行いました。

メダカの卵(顕微鏡を使って)

画像1
 教師は,身につけた知識や教育技術を次の世代に伝えなければならないと思っています。だからというわけではありませんが,時間をやりくりし,これまでの確かめなどをしています。今日は,久しぶりにメダカの卵を顕微鏡で見て,デジカメで撮影することにチャレンジしました。
※近くの教職員にも声をかけ,一緒に見たのは言うまでもありません。

調べ学習室に変化が!

画像1画像2
 特別な行事がない限り,毎週月・水・金の三日間,放課後学び教室が行われています。地域のボランティアの方々が放課後の子ども達の受皿として,子ども達が自学自習するのを見守ってくださっているのです。ボランティアの方々は,放課後学び教室が始まるまでの時間を使って,図書室や調べ学習室をきれいにしてくださっていました。今日(13日)見に行くと,以前との変貌に驚きました。まさしく整理・整頓がばっちりと決まっていました。感謝です。ありがとうございました。
※放課後学び教室のボランティアには,9名の方が登録されています。この方々も勧修小の宝物です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp