京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:14
総数:512481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

6年生『学年陸上』 〜梅雨空を吹き飛ばせ〜

 コツコツ毎日放課後に練習している6年生の学年陸上。7月6日は今にも泣き出しそうな梅雨空でした。子ども達は,自分のペースで5分間走に挑戦していました。
画像1画像2画像3

国語の研究授業 〜6年ろ組〜

 7月6日に研究授業を行いました。教材文を読み,筆者の考えをもとに自分の考えを持つことに取り組みました。筆者の考えを「理解できるか」「共感できるか」という視点から自分の立場・考えを明らかにして,意見を持つようにしていきました。グループ内では,自分の考えと比べながら友達の発表を聞いて,自分の考えを深めていくようにしました。蒸し暑い日が続いていますが,6年生らしく集中して学習に取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

七夕献立 〜学生ボランティアと共に〜

 今日の給食は七夕献立。『七夕そうめん』は,天の川に見立てたそうめんと,星に見立てたオクラを入れて作っていただきました。他には,白ご飯,こぎつねちらしの具とだいこん葉のごま炒め,牛乳が組み合わされ,栄養のバランスもバッチリでした。
 学生ボランティアのお姉さんと食べる給食は,笑顔いっぱいの3年生の教室でした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会に引き続き 〜全校読書交流〜

 7月6日に児童朝会がありました。児童集会に引き続き,全校読書交流がありました。
 予め全員が同じ本を読んでおき,感想を持って集まり,縦割りで異学年と交流して感想を深める取組です。今回の図書は,アーカス・フイスター作,谷川俊太郎訳,『にじいろのさかな しましまをたすける!』でした。このシリーズには,他の作品もありますので,ぜひ夏休みに読んでください。
 縦割りで交流した後,全校のみんなに向けて自分の感想をはっきり発表できた人もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 〜おはよう動物達〜

 7月6日に児童朝会がありました。音楽集会に続いて,児童会本部が人形劇をしました。
 児童会目標を達成するために,7月11〜15日にあいさつ運動をするPRでした。南校舎3階の窓にも児童会目標が掲げられています。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 〜全校で発声〜

 7月6日に児童朝会がありました。4年生をお手本にして,今度は全校で発声練習をしてから,『ぼくらのふるさと一乗寺』を歌いました。肩幅に両足を開いて立っている姿から効果が表れています。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 〜4年生が発声のお手本〜

 7月6日に児童朝会がありました。普段ならまず全員で合唱するのですが,今回は,まず4年生による発声練習のお手本がありました。正しい姿勢から美しい歌声が響きました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習その5

画像1
画像2
最後の方になると売上を気にしたり、販売の工夫を店長を中心に意見を出したりと工夫が随所に見られるようになりました。感謝の気持ちを忘れないこと。働くことのしんどさ・尊さを肌で感じられるようになったこと。まごころを相手に伝えることなどいっぱいのことをこのスチューデントシティ学習で学べました。ちょっぴり大人になった今日、その気持ちを忘れないでほしいと思います。みなさんありがとうございました。

スチューデントシティ学習その4

画像1
画像2
岩倉の明徳小学校の5年生のお友達と一緒に活動しましたが、最初は硬くなってしまい、なかなか、大きな声が出ませんでした。でも、仲良く昼食も食べるうちに気持ちもほぐれ、ブースを指導してくださる方々の話を真剣に聞くうちにどんどん積極的になってきました。

スチューデントシティ学習その3

画像1
画像2
本校では7名の保護者の方々に学校ボランティアとして参加され、学びのサポートをしていただきました。ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp