![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:56 総数:501627 |
はみがき指導がありました!![]() ![]() 学校医さんから「1日,最低2回は歯を磨きましょう」というお話もありました。おうちでも,この機会に歯磨きの大切さについて話し合っていただきたいと思います。 室町文化を知る![]() ![]() ![]() 礼のしかた,歩き方,床の間の拝見のしかたなど日頃体験しないような事を一つ一つ教えていただきました。そして,和菓子やお茶のいただき方を教えていただいた後,みんなで美味しくいただきました。 緊張しながらも茶道の心を少しは,わかったのでは...と思います。 みんな真剣・・・歯みがき指導![]() ![]() ![]() 本校では、学校医の笹井先生・歯科衛生士の方が、熱心に毎年指導に来てくださいます。お話だけでなく、実際に自分の歯ブラシで練習するので、みんな真剣そのものです。 3年生は、初めて「染めだし」をしました。口の中が赤くなるので、少しとまどいなが らも、染まったところを、熱心に磨いていました。1年生は、人形劇(笹井先生・歯科衛生士さん作)、高学年はDVDも見ながら、学習しました。 田植えをしたよ![]() ![]() ![]() 身動きができにくい中,西村さんの指導のもと学校運営協議会の食育企画推進委員会の方や保護者の方に手伝ってもらいながら無事終えることが,できました。 きっと,おいしいお米ができることでしょう。 6年 お茶に親しむ会に向けて![]() ![]() ![]() 今日はその学習に向けて,お部屋に入るときの靴の脱ぎ方,挨拶の仕方,お菓子をいただくときのお箸の持ち方などを学習しました。 普段とは少し違う雰囲気に緊張の面持ち。 敷居を踏んではいけない,畳の縁は踏んではいけないなど,今まであまり気にすることがなかったきまりも知り,気をつけるようにしました。 「お茶」は社会科で学習する室町文化にも出てきます。 伝統的な日本の文化を体験しながら,そのよさを味わっていきたいです。 木曜日に実際にお茶やお菓子をいただくとき,今日の学習を生かすことができるようにしたいと思います。 みさきの家へ出発![]() ![]() 学校運営協議会の5名の方にも支援いただき、学校では経験できないような自然に親しむ活動を通して、自主的に仲間と協力し、楽しい思い出をつくって帰ってきてくれることでしょう。 プール開き![]() ![]() あさがおのつるが伸びてきました!![]() 6月13日(月)平天と里芋の煮付け・ほうれん草とじゃこの炒め物・フルーツ白玉![]() 1年生の感想 しらたまががおいしかったです。 2年生の感想 フルーツしらたまをまたつくってください。 5年生の感想 フルーツ白玉がとてもおいしかったです。白玉が特においしかったです。 一輪車をいただきました・・・・一輪車贈呈式
京都市教育委員会の推薦により、コカコーラウエスト株式会社の地域貢献活動の一環として、本校に一輪車を10台寄贈していただきました。贈呈式には、2年生・3年生が参加しました。式の後、代表の子どもたちが、自慢の一輪車の技を披露してくれました。
さわやかな緑色の、真新しい一輪車・・・・きっと運動場で、元気に練習する姿を見ることができることでしょう。 安全に気をつけて、仲良く譲り合って、大切に使ってほしいと思います。 ![]() ![]() |
|