京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:56
総数:501627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

はみがき指導がありました!

画像1画像2
 6月23日(木)に1年生のはみがき指導がありました。学校医さんと歯科衛生士さんに来ていただき,楽しい人形劇ではみがきの大切さを教えてくださいました。人形劇のあとには,実際に歯ブラシを使って,正しい歯の磨き方を教えてもらいました。歯の噛み合わせの部分や,歯の前面は磨きやすいようでしたが,歯の裏側は難しそうにしていました。磨き終わったあとは,みんな「すっきりした」と喜んでいました。
 学校医さんから「1日,最低2回は歯を磨きましょう」というお話もありました。おうちでも,この機会に歯磨きの大切さについて話し合っていただきたいと思います。

室町文化を知る

画像1画像2画像3
 恒例になっている[室町文化を知る お茶に親しむ会]が,6月23日(木)に実施されました。学校運営協議会文化芸術企画推進委員やボランティアの方々にお世話になり,お客様をもてなす心を6年生が,学びました。
 礼のしかた,歩き方,床の間の拝見のしかたなど日頃体験しないような事を一つ一つ教えていただきました。そして,和菓子やお茶のいただき方を教えていただいた後,みんなで美味しくいただきました。
 緊張しながらも茶道の心を少しは,わかったのでは...と思います。

みんな真剣・・・歯みがき指導

画像1画像2画像3
 今日6月23日は、1年・3年・6年の歯みがき指導があり、これで、全学年の歯みがき指導が終わりました。
 本校では、学校医の笹井先生・歯科衛生士の方が、熱心に毎年指導に来てくださいます。お話だけでなく、実際に自分の歯ブラシで練習するので、みんな真剣そのものです。
 3年生は、初めて「染めだし」をしました。口の中が赤くなるので、少しとまどいなが
らも、染まったところを、熱心に磨いていました。1年生は、人形劇(笹井先生・歯科衛生士さん作)、高学年はDVDも見ながら、学習しました。

田植えをしたよ

画像1画像2画像3
5年生が,21日にしろかき 22日に田植えを西賀茂農園でしました。
身動きができにくい中,西村さんの指導のもと学校運営協議会の食育企画推進委員会の方や保護者の方に手伝ってもらいながら無事終えることが,できました。

きっと,おいしいお米ができることでしょう。

6年 お茶に親しむ会に向けて

画像1画像2画像3
 今週の木曜日,わくわく学習で「お茶に親しむ会」を行います。
 今日はその学習に向けて,お部屋に入るときの靴の脱ぎ方,挨拶の仕方,お菓子をいただくときのお箸の持ち方などを学習しました。
 普段とは少し違う雰囲気に緊張の面持ち。
 敷居を踏んではいけない,畳の縁は踏んではいけないなど,今まであまり気にすることがなかったきまりも知り,気をつけるようにしました。
 「お茶」は社会科で学習する室町文化にも出てきます。
 伝統的な日本の文化を体験しながら,そのよさを味わっていきたいです。
 木曜日に実際にお茶やお菓子をいただくとき,今日の学習を生かすことができるようにしたいと思います。

みさきの家へ出発

画像1画像2
 本日6月17日、4年生・おひさまの子どもたちが、二泊三日の「みさきの家・野外活動」に出発しました。欠席者もなく、全員そろって、元気に出発しました。
 学校運営協議会の5名の方にも支援いただき、学校では経験できないような自然に親しむ活動を通して、自主的に仲間と協力し、楽しい思い出をつくって帰ってきてくれることでしょう。
 

プール開き

画像1画像2
 1,2年生のプール遊びから始まり,いよいよ本格的な水泳指導が始まりました。3年生は,久しぶりのプールで先生の話を緊張して聞いていましたが,水に入ると笑顔で友達と楽しく学習をしていました。いろいろな泳ぎ方ができるように頑張ってほしいです。

あさがおのつるが伸びてきました!

画像1
 1年生が育てているあさがおが随分と成長し,つるが伸びてきました。子どもたちは,自分のあさがおの様子を毎日観察し,つるが伸びてきたら支柱をもらいに先生のところへやってきます。支柱にくるくると巻き付いていくあさがおを見て,「なんで巻きつくんやろう」と不思議そうな子どもたちの姿がありました。これからも毎日水をやって,大切にしてほしいと思います。

6月13日(月)平天と里芋の煮付け・ほうれん草とじゃこの炒め物・フルーツ白玉

画像1
京都市の学校給食は加熱調理で実施しています。今日の「フルーツ白玉」もシロップを作り「みかん缶」「パイナップル缶」の果肉をシロップで加熱します。白玉団子もゆでてから果肉を煮ているシロップで一緒に煮て仕上げています。安全確保のため中心温度を75度以上,1分以上を確認しています。みかん缶の果肉を加熱すると,実がバラパラになり「つぶつぶみかん」なってしまいますが安全性重視のためしかたが無いのです。子ども達には大人気です。

1年生の感想
しらたまががおいしかったです。

2年生の感想
フルーツしらたまをまたつくってください。

5年生の感想
フルーツ白玉がとてもおいしかったです。白玉が特においしかったです。

一輪車をいただきました・・・・一輪車贈呈式

 京都市教育委員会の推薦により、コカコーラウエスト株式会社の地域貢献活動の一環として、本校に一輪車を10台寄贈していただきました。贈呈式には、2年生・3年生が参加しました。式の後、代表の子どもたちが、自慢の一輪車の技を披露してくれました。
 さわやかな緑色の、真新しい一輪車・・・・きっと運動場で、元気に練習する姿を見ることができることでしょう。
 安全に気をつけて、仲良く譲り合って、大切に使ってほしいと思います。
 
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 サマースクール 中間個人懇談会 親子料理教室
7/27 サマースクール チャレンジ教室
7/28 サマースクール チャレンジ教室 6年水泳記録会(アクアリーナ)
7/29 わいわい広場(北総合支援学校)
7/30 学校キャンプ(本校)
7/31 学校キャンプ
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp