![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:457950 |
かたちからうまれたよ![]() ![]() ![]() 5・6年 ふれあい邦楽教室(2)
和楽器の演奏体験の後は,筝の「六段の調」,三味線の「たぬき」の演奏を披露してくださいました。また,尺八は,虚無僧姿になって演奏してくださり,耳だけでなく,目でも楽しめる演出をしてくださいました。
最後は,筝・尺八と一緒に,5・6年生の児童もリコーダーで参加して「少年時代」を演奏したり,筝・尺八の伴奏で,「ふるさと」を歌ったりしました。 いつもとは,またひと味違った音楽の素晴らしさを味わえた「ふれあい邦楽教室」でした。 ![]() ![]() ![]() 5・6年 ふれあい邦楽教室(1)
今日は,5・6年合同で,「ふれあい邦楽教室」を行いました。
5・6年生の音楽の教科書に出てくる,しの笛・筝・尺八・三味線などを使った演奏を聴いたり,実際に和楽器を演奏させてもらったりしました。 6年生は,昨年度に引き続き,2回目の体験です。筝では「さくらさくら」の旋律を一人ひとり演奏しました。三味線を鳴らす姿も,昨年よりもなんだか様になっているような…。 5年生は,邦楽教室初体験でしたが,しの笛にうまく息を入れて,いい音が鳴った人もたくさんいましたね。 ![]() ![]() ![]() 友達と勉強してよかった。学び合う喜びのある算数科授業を目指しています。
今日の5校時,3年生の研究授業を行いました。
考える子どもを育てる。 友達との学び合いを大切にした授業を目指しました。 「ウムウムなるほどなあ」, うなづきながら友達の考えをきき, 自分と比べます。 みんなで考えるから,友達から自分の考えへの意見をもらえます。 自分を客観的に見ることもできますね。 クラスの仲間で学ぶ意味を,このクラスの子どもたちはわかっています。 楽しんで学ぶ姿に感心しました。 ![]() ![]() ![]() 茶道体験 〜インターナショナルキッズクラブ〜
今日は,インターナショナルキッズクラブでお世話になっている地域の方のお宅に伺って,お茶の体験をさせていただきました。
お茶のいただき方だけでなく,お菓子のいただき方や器の楽しみ方などについても教えていただき,今回は,お手前を体験させてもらった人もいました。 初めてお茶を飲んだ人は,お茶の苦さに,最初ちょっと顔をしかめていましたが,甘いお菓子と一緒にいただくと,おいしくいただけることがわかり,2杯目を飲んだ人もいましたよ。 日本の伝統文化の良さを知って,それらを外国の人にも紹介できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 強烈な日差しでホウセンカは
梅雨明け後の急激な温度上昇はすさまじいものがあります。
写真: 強い日差しで理科の実験用ホウセンカは萎れていますが, 水たっぷりなほうはイキイキです。 学校では 熱中症対策に中間休みなど運動場での遊びは帽子をかぶるよう指導しています。 また,もちろん,遊びの前,遊びのあとには十分水分補給をするよう呼びかけ 実践させています。それに汗の始末も。 ![]() おやじの会:カレー合宿
本校おやじの会の恒例の取組である「カレー合宿」が,7月9〜10日にかけて
児童55名参加のもと,おやじの会他から大人18人のスタッフで行われました。 強力な指導陣のもとカレー作りは大成功。 グループごとに作ったカレー食べ比べも好評でした。 6年生の面倒見のよさがキラリとひかりました! ![]() かるたを楽しんでいます
は組では,朝の時間に,かるたをする時があります。楽しみながら平仮名を覚えたり,取ったかるたの枚数を数えたりすることで,教科で学習したことの確認や復習にもなっています。
初めの頃は,担任が読み札を読んで,二人で絵札を取っていましたが,最近は,Aさんは平仮名の文章を読めるようになってきたので,読むのが楽しいようです。Aさんが読み札を読んで,Bさんが絵札を取る。結果は,必ずBさんの優勝です。でも,Aさんも,“読むの上手優勝!”ということで,二人とも優勝です。朝から気分良く,一日のスタートができます。 ![]() ![]() 白玉だんご作り
今日は,夏休み前のお楽しみ会で,白玉フルーツを作りました。ホワイトボードに書いてある作り方を見ながら,二人で作ります。「次は,何をするのかな?」「どの道具がいるかな?」と,考えながら,作業を進めていきます。
白玉作りは2回目なので,作り方は,だいたい覚えていて,見通しを持ちながら,二人で協力し合って作っていました。粉をこねて,丸めて,お湯に入れて,すくって冷水に取り,ざるに上げて水を切って,盛り付けです。 お湯の中に丸めたお団子を,そうっと入れる作業が,1回目よりもずっと上手になりました。出来あがったフルーツ白玉を,いつもお世話になっている教職員のみなさんにも食べてもらいました。自分達で作れて大満足,「ありがとう」って,言ってもらえて大満足,自分達も食べてみて,「おいしい〜!」と,大満足でした。 最後は,後片付けもきっちりしておしまいです。とっても大満足の,楽しい調理活動になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 写真で見る学校100年
配布文書:学校だより2で「写真で見る学校100年」を掲載しました。
朱二校100年の歴史を校舎写真等を使って見やすく表しています。 *A4,4ページ→見開きでA3,2ページで見ていただきますと 変遷の様子を分かりやすく見ていただけます。 |
|