京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今年もやります! 「なつやすみ まいにち つづけること」

夏休みが近づいてきました。

今年も,「継続は力」を実感することを目指し,標題の取組をします。

先日の朝会で趣旨について子どもたちに話をし,
その後,下記のメッセージを記したプリントをみんなに配りました。

『いよいよ,なつやすみがはじまります。
ながい おやすみを,たいせつに すごしてほしいとおもいます。

そこで,こうちょうせんせいから みんなへの ていあんです。

「けいぞくは ちから!」ってことばを みなさんは しっていますか?
どんな ちいさいことでも,まいにちつづけて つみかさねていくと,じぶんのなかにおおきなちからがそだつといういみです。「けいぞく」とは,あきらめないことだとおもってもいいと おもいます。

このなつやすみ どんなことでもいいから,なにかひとつだけ がんばろうとおもうことをきめて,つづけましょう。

たとえば,まいにち
「かんじを100じ かく」  「けいさんもんだいを 20だいとく」  「30ふんいじょう どくしょをする」 「いきものの かんさつをする」 「にっきをかく」というように,がくしゅうにつながることでもいいし,

「げんかんのくつを そろえる」 「せんたくものを たたむ」 「といれそうじをする」 など おてつだいもいいですね。

また,「まいあさ いえのひとに おはようのあいさつをする」 「しょくじを のこさない」 「しょくごに はをみがく」 「ありがとう・ごめんなさいを すなおにいう」 など,きもちよくすごすための めあてをたてるのも いいとおもいます。

どんなことでも いいですよ。いまより すこしだけがんばれば きっとつづけられるという じぶんだけのとっておきの めあてをたてて,まいにち じっこうしてください。

いま あたりまえにできていることより,『すこしだけがんばりがひつよう』だというめあてをたてることが じゅうようですよ。

じぶんのなかに,「おおきなちから」をそだてるために,このなつ つよいこころで いまよりすこしだけがんばることに つづけてとりくんでください。』


この取組みは,夏休み中に「本を50冊読む」とか,「逆上がりができるようになる」というような,到達を目指す取り組みではなく,同じことを毎日続けることを自らに課すことにより,『投げ出さない,面倒くさがらない,あきらめない,怠けない』強い心を育てることがねらいです。

子どもたちが,どんなめあてを立ててくれるか,楽しみです。

画像1

白玉団子をつくろう2

画像1画像2画像3
みんなで協力して出来上がった白玉団子。
きなこをかけて
「いただきます!」
とってもおいしかったですね。
後片付けもしっかりできました。

白玉団子をつくろう

画像1画像2画像3
家庭科の調理実習で白玉団子をつくりました。
自分でつくったエプロンを用意して,とってもうれしそうな子どもたち。
白玉粉に水を加えて,よく練り混ぜて,少しずつまるめていきました。
沸騰しているお湯の中に入れて,浮き上がってくるのを待ちました。
浮き上がってきた白玉をすくいあげ,冷やしました。そして,きな粉をかけて,出来上がり!!
協力して,スムーズに調理実習することができました。

かるた作り

画像1画像2画像3
国語の時間に、漢字の広場の学習をしました。
2年生で習った漢字の読みを復習した後、絵を見て想像を広げ、「時を表す言葉」を使いながらかるた作りに取り組みました。
読み札を作った後、絵札の方も文と合うように工夫しました。
とても素敵なかるたが出来上がりました。


学校公開日 8日(金) 午後の様子

画像1画像2画像3
午後からも強い日差しで気温がぐんぐん上がっていきます。

水泳学習のクラスは大喜びでしたが,他のクラスも,暑さに負けず,しっかり学習に取り組んでいました。

5年生では,ティームティーチングの形態で,算数科の図形の合同の問題の学習を進めていました。複数の眼で指導を進めることで,一人一人にきめ細かい支援を重ねることができます。

また,中庭では4年生が,空気でっぽうを使った実験をしていました。遠くまで飛ばすためにはどうすればいいか考えていました。

1年生では,長期休業前ということで,算数のテストの様子を観てもらっていました。

2日間にわたる公開日。
本当にたくさんの方々にご来校いただきました。

授業はもちろん,授業以外の場面も含め,日頃進めている教育活動のありのままの姿をお示しいたしました。

特別にしつらえたのではない,普段通りの活動です。

視点に基づいての参観で,お気づきのこと,お尋ね等,また,ご意見を頂戴できればありがたいです。

皆様方のご意見を以降の教育活動に確かに生かしていきたいと考えております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2日間のご来校,本当にありがとうございました。

次は,9月5日(月)・6日(火)に本年第2回目の学校公開日を予定しております。


すてき だいすき ももやま

画像1画像2画像3
学校公開日1日目の総合の時間に、校区探検の発表をしました。
5月からグループに分かれて校区のいろいろな場所に見学に行ったり、わからないことなどを質問したりしてきました。
今日は、これまで自分たちで調べてきた桃山校区にある場所や建物などについて他のグループのみんなに発表しました。
それぞれのグループが、いろいろ工夫して発表できました。
とても良い学び合いができたと思います。

絵の具の使い方

画像1画像2
先週に引き続き,絵の具を使っての学習をしました。
さすが,2回目だけあって準備や筆の洗い方はスムーズにできるようになりました。

今日は前回よりたくさんの色を使ったり,色を混ぜたりして線や形の色塗りを練習しました。パレットや筆を持つ手にも「慣れ」が見られます。
来週も絵の具を使って,いろんな色をつくる練習をします。

本日も暑いなか,たくさんの方々にご参観いただき,ありがとうございました。

目と耳と心をたして聴く

画像1画像2画像3
道徳で,7月のクラスルームソーシャルスキルの「目と耳と心をたして聴く」学習をしました。先日,朝会で校長先生からお話を聞いていたのでだいたいどのようなことかは分かっていたようです。

そこで,友だちに,先生に,家族に話を聞いてもらうとき,「どんなふうに聴いてもらったらうれしいでしょう。」を考えてみました。
・目を見て聴いてもらいたい。
・うなずいて聴いてほしい。(反応してほしい)
・言っていることをわかってほしい。
・しっかり聴いてほしい。
などの意見が出ました。
それが,「目と耳と心をたして聴く」ことなのですね。

最後に,お隣同士でお話タイム。
お友だちの話を「目と耳と心をたして聴けた」かな?

学校公開日 8日(金) 午前の様子

画像1画像2画像3
今日は,絶好の水泳学習日和です。

プールから歓声が聞こえてきます。
熱い中,たくさん参観してくださっていました。

また,2年生では,2年生になって初めて扱う『水彩絵の具』の使い方について,初めの指導が今後に繋がるので,とても丁寧に指導が進められていました。

理科室では,一人1台づつの顕微鏡で,植物プランクトンを観ていました。
今年から配置されている『理科支援員』と共に授業を進めていました。

どの学級も,朝からたくさんの保護者の皆様にご参観いただいています。

本当にありがとうございます。

この後,午後もどうぞよろしくお願いします。

お話玉手箱は,お昼休みの開催されます ♪



学校公開日 8日(金) 中間休み

画像1画像2画像3
休み時間の様子です。

青空の下,運動場では,元気いっぱい子どもたちが遊んでいます。
保護者の皆様も,そんな休み時間の子どもたちの様子を見守ってくださっています。

北側の鉄棒のあたりでは,子どもたちが鉄棒するのを,すぐそばで優しくお父様がご覧になっています。

また,今日は,「お話玉手箱」も開催されており,ふれあいサロンでの読み聞かせの場に,お子様と一緒に保護者の皆様もたくさんご参加くださっていました。

この後も,午後4時30分の下校時刻まで,教育活動を公開しております。

放課後の部活動もご参観いただけます。

どうぞ,ご来校ください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp