京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up48
昨日:94
総数:433020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

「藍染め」に挑戦しよう

 7月16日(土),第2回わくわくチャレンジとして,「藍染めに挑戦しよう」を行いました。昨年度も「草木染め」をしましたが,今回は植物の藍の生葉で布や和紙を染めることに挑戦しました。
 1年から5年まで約35人の子どもたちが参加し,数名の保護者の方も一緒に藍染めに挑戦しました。指導は成田研一先生にしていただきました。
 成田先生が育てておられた藍を持ってきていただき,生葉をミキサーですりつぶし,布でこした液に布を約15分ほど浸し,乾燥させると,緑色から藍色に変色します。
 藍は,日本では昔から使われてきた染料で,江戸時代には,いろいろな物が藍色に染められました。ジャパンブルーとも呼ばれていました。
 子どもたちは,生葉をちぎったり,ミキサーで生葉をすりつぶしたり,藍の液で布や和紙を浸したりしながら,藍染めを楽しみました。
 夏休みの自由研究でも,いろいろな植物から草木染めをしても面白いと思います。

画像1
画像2
画像3

お話の会(7月13日)

画像1
 毎年,1・2年生を対象に,「お話の会」の方々が中心に,毎週水曜日に読み聞かせをしていただいています。今年は,1年生の週授業時数が増えたため,1年の日と2年の日を分けて,読み聞かせをしていただいています。
 7月13日の読み聞かせは,お楽しみ会ということで,1・2年合同で行われました。絵本「はな」,お話「長い指と大きな口」,人形劇「ともだちくるかな」の三つをしていただきました。子どもたちは集中して楽しみながら,お話を聞いたり,人形劇を見たりしていました。
画像2

防犯訓練(7月12日)

 7月12日(火),防犯訓練を行いました。東門から不審者が侵入したという想定で,不審者に対する教職員の対応や,児童の体育館への避難を行いました。
 下鴨警察署 生活安全課 生活安全係から2名の警察官に来ていただき,子どもたちには「イカのおすし」の話をしていただきました。
 「イカ」・・・行かない
 「の」・・・・乗らない
 「お」・・・・大きな声でさけぶ
 「す」・・・・すぐにげる
 「し」・・・・知らせる
 助けを求めるために,学年ごとに大きな声で「助けて!!!」と叫ぶ練習もしました。下鴨署の方から「どの学年も大きな声が出ていますね。」とほめられました。
 安全主任の上田先生からは,留守番前のお約束「いいゆだな」の話がありました。共働き家庭が増える中,子どもが家の鍵を持ち歩くことも増えています。
 「い」・・・・いえのかぎを見せない
 「い」・・・・いえのまわりをよく見る
 「ゆ」・・・・ゆうびんポストをチェック
 「だ」・・・・だれもいなくても「ただいま」
 「な」・・・・なかにはいってすぐとじまり
 夏休みは,子どもが外で遊んだり,ひとりで留守番をする機会が多くなります。子どもや家族が安心・安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。
 防犯訓練の後,教職員も下鴨署の方から不審者への具体的な対応や心構えを教えていただきました。日常から不審者が侵入した時にはどう対応すればよいか,通報は・・・など,シュミレーションしておくことの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp