京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up25
昨日:78
総数:645541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

7月20日 本日の授業開始時刻について

 午前8時16分に,暴風警報が解除になりました。

 本日は,3校時(10:50)より授業を行います。

 10時30分〜10時45分の間に登校してください。

 なお,昨日お知らせしました通り,給食は献立を変更して実施します。

熱心に討議! 子ども安全会議

画像1画像2
 台風6号が接近し雨風の強い中,いつも子どもたちの安全を見守ってくださっている見守り隊の方,そして地域委員さんに集まっていただき,第2回子ども安全会議を行いました。

 今回も五条警察署交通課の野間巡査部長様にお世話になり,「子ども見守り隊ワンポイント講座」をしていただきました。御池間之町の信号機が変わり,自転車走行の仕方についてご指導いただきました。

 自転車は,
 ・車と同じ信号機に従って渡ること(車専用の信号機の青の時間帯は,従来より短くなっています)
 ・歩行者用の信号機が東西も南北も同じように青になるように変わったため,歩行者の信号に合わせて横断する場合は,自転車を押して渡ること
 
 子どもたちの登下校には直接関係のない通りの信号機ですが,おけいこごとなどで子どもたちも通ることが多いと思われる横断歩道のことなので,みなさん真剣に聞き入っておられました。

 その後,各学区での交流の時間をもち,熱心に話し合っていただきました。地域の子どもたちの姿や通りを走り抜ける自転車の危険などについての話題が中心でした。

 子ども安全会議を終えて,子どもたちの町別集会にもご参加いただき,集団下校にもついて帰っていただきました。

第2回 歌声タイム♪♪

画像1画像2画像3
 7月11日(月)の朝,第2回目の歌声タイムを実施しました。
 今回の歌は,「きみとぼくの間に」と「気球に乗ってどこまでも」でした。
 今回の音楽委員会の担当のメンバーも,全校のみんなが楽しく歌いたくなるような工夫を凝らした演出をしてくれました。
 「気球に乗ってどこまでも」は手拍子も入れて,みんなでリズムにのって楽しく歌いました。

4・5年生 敬老プレゼント作り

画像1画像2
 9月にお渡しする、地域のお年寄りへのプレゼント作りをしました。
 今年のプレゼントは、うちわです。先日の6年生の日曜参観で、すでに6年生は中学生に教えてもらって製作しました。今日は4・5年生が、中学生の説明を聞き中学校の保護者の方々にお手伝いしていただき、製作しました。
 うちわに、「おじいさん、おばあさんへの想いをこめた漢字」「東北復興への想いをこめた漢字」「自分にとって元気の出る言葉(漢字)」を考えて書き、裏面にはメッセージを書きました。
 想いをこめて作ったうちわ。お年寄りの皆さんに喜んでいただけるとうれしいです。
 お手伝いや段取りをしてくださった中学生、保護者の皆さん、中学の先生方、お世話になりました。

夏の「涼味」ってどんな味? ―水ようかんを作ってみた―

画像1画像2画像3
 スマイル&家庭教育学級「親子で作ろう!味わおう!―水ようかんを作ってみた―」が7月3日土曜日にありました。
 
 スマイル高倉文化部会・学級委員会供催の「親子料理教室」の今回は,節電の夏に注目し,便利な生活の中で忘れがちな「涼しげ」や「涼味」といった心地を味わうことを考えました。

 児童37名保護者28名の参加がありました。まず,井傳さんの若旦那,井山さんの研究に研究を重ねた「水ようかん」のレシピを元に子どもたちだけで(保護者は声かけのみ)お店にあるもののように作り上げました。
 「たのしかった!」「簡単にできた!」「友達に知らせたい!」子どもたちは自信満々で,お家の人に食べてもらおうと大切に持ち帰りました。

 もう一つの涼は,そうめんです。青モミジの添えられたそうめんを,井傳さん特製のそうめんつゆでいただきました。
 薬味は,8種類。茗荷,葱,生姜,山葵,錦糸卵,切り胡麻,刻み海苔,椎茸煮。
 
 最後に井傳さん特製のだしの分量を家庭でもぜひ作って今年の夏を涼しく過ごせるよう教えていただき,参加者一同帰路につきました。

2年 高倉タイム☆ 児童朝会「放送・情報委員会」の発表

画像1画像2
 4日(月)朝に,2年生の高倉タイムと児童朝会で「放送・情報委員会」の発表がありました。
 2年生は,国語の時間に学習している「スイミー」を,歌と朗読を交えて発表しました。一人一人が自分のパートを大きな声で発表することができました。
 児童朝会では,今回は「放送・情報委員会」が活動内容の紹介や今後の活動でがんばりたいことなどを発表しました。放送機器を使った「わたしはだれでしょう」クイズは誰の声かを当てるクイズで,みんな大変盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/23 高倉まつり
7/25 サマースクール 水泳学習(6年は御池中で)
7/26 サマースクール 水泳学習(1〜5年)
7/27 サマースクール 水泳学習(6年は御池中で)
7/28 サマースクール(1〜5年) 水泳学習(1〜5年) 6年水泳記録会
7/29 サマースクール 水泳学習(6年は御池中で)
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp