京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:85
総数:430273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

図書の貸し出し

画像1画像2
 夏休みの読書のための貸し出しで図書室に行列ができ,図書委員もバーコード読み取りと人の整理に大わらわです。中間休みが終わっても並んでいる人が多かったので,特別に放課後も貸出しをすることになりました。
 夏休み中の図書室の開館日は,7/27,8/2,8/18です。たくさんの本に出合ってほしいです。

園芸委員会の水やり

画像1
 プールの北側に「とっちゃんの梅の木」と花壇があります。水道から遠い場所で,園芸委員会が水やりをしています。ときどき草を抜いたりして手入れもします。
 夏休みが明けたら新しい花の苗を植える計画だそうです。

夏休み前の朝会

画像1画像2
 「ビリーブ」の歌声で始まった朝会。
司会の先生と校長先生から宿題が出ました。
・「ありがとう」と言われることを15以上しよう。
・決まりやルールを守り,「あったか言葉」を使おう。
・人や物を大切にしよう。
生徒指導担当の先生からの注意が3つ。
・水遊びはしない。
・自転車は安全乗る。
・知らない人についていかない。

低学年から退場するのを静かに待てるようになりました。

ランチョンマットを使って

画像1画像2
 日曜参観の時に作ったランチョンマットを使って,給食を食べました。いつもと違う気分で食べる給食は,いつもよりおいしくかんじました!!
 ランチョンマットを持ち帰りますので,お家でも活用してくださいね。

植物を育てよう

画像1画像2
 理科の学習で,育てているオクラとホウセンカの観察をしました。ホウセンカは,花が咲き,実がついていました。オクラは,葉がぐんぐん伸びて,成長している様子を観察できました。

夏休み前 三者懇談会

画像1画像2
 例年個人懇談会をしていましたが,今年度は児童を含めた三者懇談会を今日から3日間の日程で行います。
 兄弟のある児童はちょっと賑やかな懇談になったようです。
 1年生はアサガオの持ち帰りがあり,家での世話や観察をするためにいそいそと運んでいました。

暴風警報解除で3校時から

画像1画像2
 台風6号(マーオン)接近で,京都市に暴風警報が発令されましたが,午前9時までに解除されたので,2時間遅れの集団登校で3校時からの始業になりました。
 写真は,中庭から教室前の廊下に避難させた1年生のアサガオと登校してから自由研究相談書(理科室)で資料を探す子どもたちです。
 校庭ではクマゼミが騒々しく鳴き交わして夏本番を思わせます。

町別児童会

 夏休み前の町別児童会,3校時の予定が台風6号による暴風警報で始業が遅くなったので5校時に変更されました。
 集団登校の反省や挨拶,夏休みのラジオ体操,地域委員さんからの話などの話し合いや連絡の後,ゲームなどをして楽しみました。今回は集団下校はしませんでした。
画像1

ポップコーンが大きくなりました

画像1画像2
春に種をまいたポップコーン。
ぐんぐん伸びてきました。
「わたしの背より高いわ。」
「大きくなるなぁ。」
暑い日が続いて、見るたびに伸びていきます。
花も咲きました。
秋の収穫が楽しみです。

あおぞらの畑では、さつまいも、いんげんまめも育っています。
ミニトマトは今が収穫時期。
毎日楽しみながら、水やりをがんばっています。

自由研究について

画像1画像2画像3
夏休みの宿題の中には,自由研究があります。
4年生ともなると,理科が中心になってくるのではないかと思います。
教頭先生に自由研究のやり方について教えてもらいました。
まず,「なんで?どうして?」と思うことが大切です。
紙の花を水に浮かべるとどうなるのかを,折り紙や画用紙など条件を変えて実験しました。
「夏休みの自由研究何にしよう。」と今から悩む子どもたちです。
ぜひ,おうちでも相談にのってあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 授業終了・給食終了・三者懇談会
7/25 三者懇談会・夏季休業開始・課外学習日
7/26 課外学習日・夏季水泳指導開始
7/27 初心者水泳教室
7/28 初心者水泳教室・6年水泳記録会
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp