京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up52
昨日:58
総数:953988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

台風用

画像1
 本日は台風が接近しているため給食の献立を変更することになりました。なので今日の給食は,1ソース焼きそば 2牛乳 3スープ。でした!天災の時は,やむを得ず給食を中止して児童を下校をさせたり等の緊急の対応が必要であります。休校となった場合,大量の食材をゴミとして,廃棄せねばならず,誠にもったいなく教育上の観点からも,好ましくないということを御理解,御協力をお願いします。

台風

画像1
画像2
 今日は台風の影響で暴風警報が発令していました。9時までに解除になったので3時間目からの授業でしたので10時過ぎから登校になりました。普段と違う時間帯でしたので,子ども達のテンションは高かったです☆子ども達が学校を楽しみにしていたから,早いうちに解除になったのかもしれませんね♪

放課後学習2

画像1
画像2
 今日から2日間6年生が放課後学習をしています。みんなの集中して勉強に打ち込む様子を見ると、さすが6年生だなと思いました。また終了時間が近づいても、まだ勉強したいと言う子もいて、意識が高いと感じました。明日も6年生は放課後学習がありますががんばりましょう!

暴風警報解除

本日,京都市(京都・亀岡)に発令されていた暴風警報は8時16分に解除されました。授業は3校時(10時50分)から行います。個人懇談会は予定通り実施します。

台風接近に伴う対応

20日午前7時現在,暴風警報が京都市(京都・亀岡)に発令されています。9時までに解除になれば10時50分から授業を始めます。本日は午前中授業ですので,9時を過ぎても解除にならない場合は,臨時休業とします。個人懇談会は行う予定です。

放課後学習

画像1
画像2
画像3
先週から始まっている,放課後学習の様子です。主に,プリントをやっています。学校は45分授業ですが,放課後学習は60分おこなっています。でも,5年生は,最後まで集中して勉強に取り組んでいますよ♪そんな素敵な一面を見せてくれた5年生でした☆

朝の二足制

画像1
画像2
画像3
 今日から西通用門からも登校になり,新しい学校生活が始まりました!「場所どこやっけ?」「ここは,上靴?」「2年生はこっちから行くの?」「マット気持ちいい」など,朝から新しい環境を楽しんでいるようでした♪二足制のルールを守っていれば,今よりもさらにキレイになるでしょうね☆

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日は夏野菜のかぼちゃとゴーヤが登場しました。
800食のかぼちゃの量はなんと45Kg!まず4分割(これがかたくてなかなか包丁が入りません!)し,たまじゃくしで種を取り除き,一口大に切るのがとても大変な作業です。
ゴーヤは,苦味は少なく,1年生にも大好評でした。秘密は,わたを取り除き,できるだけ薄く切ります。その後水にさらして,塩茹でし,水気を切ったものを炒めます。旬のものを食べて,暑い夏に負けない体を作りましょう。

完全二足制

画像1
画像2
 遂に完全二足制になりました!子ども達は「ここ上靴?運動場に行く以外は上靴やで」など,二足制の話題でもちきりです☆とまどってはいるのですが,二足制に慣れようとみんな一生懸命頑張っているところ見て,「子どもってすごいな」と思いました。
さて,明日からの登校ですが,配らせていただいたプリントの中身のことです。
明日から,集団登校時の校内の通路が変わります。西通用門からも入ることになりますので保護者の皆様,ご理解のほどよろしくお願いします。

マット

画像1
画像2
画像3
渡り廊下にマットが敷かれました。今までのイメージと随分変わり,完全2足制ということの実感をものすごく感じられます☆体育館に行くための通路もできました!しかし!!これだけでは終わりません!なんと,2年生が校舎に行くための通路にもマットが敷かれているんです☆更に美しくなっていますね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/21 個人懇談
7/22 朝会  給食終了
7/25 サマースタディー  メダカ教室
7/26 サマースタディー  メダカ教室
7/27 サマースタディー  メダカ教室
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp