|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:35 総数:315252 | 
| 2年 わくわくする気持ちを伝えたよ
今日は夏休み前の最終日。わくわく集会で2年生が発表をしました。 これまで生活科で取り組んだ町探検で見つけた「とっておき」を 全校のみんなに伝えました。 発表の最後にはダンスを披露。みんなもよく知っている曲で たくさんの手拍子をもらいながら,楽しく表現できました。   5年 タワーができあがってきました それぞれ個性的で,東京スカイツリーに負けない すてきなタワーに仕上がっていますよ☆ 夏休み明けに展覧会をする予定です。 5年 ランチルームで食べたよ 最初に,栄養の西村先生からお米の話を聞き, 給食のごはん190グラムに5000つぶものお米が入っていることに びっくり!! 社会科で米作りの学習もしているところなので, 1つぶ1つぶをかみしめて,しっかり食べたいものですね。 その後は,楽しくおいしく給食をいただきました☆ 2年 幼稚園の人となかよし   「大きくなっているでしょ。」「○○ちゃんの背の高さぐらいまでなるかな。」 やさしく話しかけながら,学校の田んぼを案内しました。 観察のあとは,まちたんけんでまとめた「とっておき」のパンフレットを 紹介しました。 「あのね。これはね。」「このお店知っているかな。」 幼稚園の人にわかるようにと話し方を考えながら,紹介する2年生です。 2年 ぐんぐん のびています!
「せんせ〜い!きゅうりができている〜!」 毎日水やりをがんばっている2年生がうれしそうに知らせ合っています。 できるたびに収穫して,みんなで順番にもらって帰る予定をしています。 「家の人よろこんでくれるかな。」「何にして食べようかな。」と楽しみのようです。 お米の方もふさふさとのびています。 「あんなに小さなたねもみから,こんなに育つんだね。」と顔を近づけて見たり, 手で長さをはかったりして,観察を続けています。   3年 読み聞かせキャラバン  3年 川の合流地点を見に行ったよ!  6年 江戸時代のマジック 手妻!!
 7月7日(木)子どもの舞台芸術体験授業のワークショップで,江戸時代のマジック 「手妻」のことについて教えていただき,さらに体験させていただきました。 手妻とは,「手を稲妻のようにすばやく動かす」という意味からきており, 日本独自に発展した奇術の古い呼び方だそうです。 今日は,くくったはずの指の間に刀を通したり,切ったはずの紙がつながったり, おどろきの連続でした。 最後は,「東西,はばかりながら…」と水芸の前口上を教えていただきました。 9月には,水芸の本番があります。今から楽しみです。    5年 日本画の先生に出会って・・・   日本画の先生をお招きし、お話を聞いたり、画材を見せてもらったり・・・ どんなふうに描けるのかも、体験させてもらいました。 「何年やっても、これでよいということはない」 「夢や目標をもち、そのことに自分の心をどれだけ注ぎこめるか」 日本画はもちろん、先生の生き方にも感銘を受けた子どもたちでした☆ 5年 タワー製作中!
図工「タワーをたてよう」の学習で、アルミ針金を切ったりつなげたりして オリジナルのタワーを作っています。 なかなか土台が立たなかったり、イメージ図どおりにいかなかったり 苦労もしていますが、 初めてペンチを使って、楽しんで作っていますよ。 できあがりが楽しみですね☆   |  |