京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up49
昨日:80
総数:647884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

コース別集団下校

台風6号の影響で本日は3校時からの授業開始になりました。実は本日の6校時を,台風など緊急時の下校を想定して,コース別に集まリ下校することにしていました。こんなことをする日がない方がいいのですが,万一の場合にあわてることがないようにしておくことも大切です。子どもたちにとって,今日は台風のため始業が遅れることと,緊急時にコース別集団下校をすることを同時に経験する日になりました。
画像1
画像2
画像3

台風に関するお知らせ

 台風6号の影響で,京都市に発令されていた暴風警報は8時過ぎに解除となりました。したがって本日は3時間目(10:50〜)からの授業となります。ご用意の方を,お願いします。
 但し,まだ風や雨が残っていますので,1,2時間目は自宅待機とし,登校は10時30分〜10時50分にするようにしてください。

土曜読書の日2

土曜読書の日に,学校図書館に親子での参加もありました。同じ空間で本を読む時間を過ごしていただくいい機会になりました。
画像1
画像2
画像3

第2回土曜読書の日

第2回土曜読書の日は,夏休みに入る前に読書感想文の書き方について,低学年と高学年の部に分かれて,指導教諭によるポイント指導をしました。読書感想文コンクール課題図書がありますが,それにとらわれずに読んだ本の中から何か一冊選んで感想文を書いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

稲が成長しています。

画像1
画像2
 北庭の田んぼでは,2年生が田植えをした稲が成長しています。稲の成長とともに雑草も生えてきました。今日は,お米づくりでお世話になっている島田さんが雑草を抜いてくださっていました。お米づくりには日々の細かい手入れが必要です。島田さんいつもありがとうございます。

初めてのあいさつ運動

1年生にとっては初めてのあいさつ運動の日でした。「おはようございます」かわいい声が朝の道路を行きかう人に届きます。初めてのあいさつ運動をする子どもたちにとって,少し恥ずかしい子どもから「おはようございます」を言うのが心地よく思える子どもまで様々です。だんだん慣れていくことで自然にあいさつができる子どもになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

新聞記者の方による授業(2)

新聞は「見出し」「写真や絵」「記事」といった主な3つの部品でできていることや,3000本の記事が集まってきた中から紙面に載せる記事を選ぶことなどを知りました。実際「見出し」を作って発表し合いながら「見出し」を付けるときのポイントや,記事を書くためには,自分が実際したことや見たことだけでなく,そのことについて調べたり友達の感想を聞いたり自分の考えをしっかり伝えたりすることが大切だと教えてもらいました。新聞作りをしたいという気持ちが高まりました。
画像1
画像2
画像3

新聞記者の方による授業(1)

4年生の国語に「新聞のとくちょうと作り方を知ろう」という学習があります。そこで,京都新聞の記者の方が出前授業をしにきてくださいました。まずは,2学級合同で「新聞について」生活の中で見たり触ったりしている経験を引き出し,新聞のひみつやニュースについて興味深い話をしてくださいました。中間休みをはさんで,学級ごとに教室に分かれて,実際新聞を作る上で大切なことを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

暑さにまけずに…

朝から暑い日が続きます。でも,「走ろう会」に参加している6年生は,暑さに負けず運動場を走っています。「走ろう会」だけでなくどんなことにも継続するには自分の意志が大事です。夏休みに入っても「暑いから」できないのではなく,「暑くても」頑張ろうとする意志を持っていきたいものです。ただし,暑すぎる日なので熱中症対策など健康管理が必要です。
画像1
画像2
画像3

第1回 家庭教育講座

画像1
画像2
画像3
 PTA学年委員会の皆さんにお世話になり,第1回の家庭教育講座が開かれました。今回は「いまどきの子どもの傾向と親の上手な関わり方」というテーマで,大谷大学教授・元北白川小学校校長の岩淵先生からお話を伺いました。
 コミュニケーションの大切さや,自尊感情を育てるために大人ができることなどについて,言葉遣いなどの身近な例を挙げながら説明してくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp