![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:11 総数:237439 |
量りの絵をかきました![]() ![]() ![]() 家庭にあるものより大きくて、子どもたちはいろいろなものを乗せては、針が動くのを楽しんでいました。物を乗せたら針が動くこと、たくさんの数字やメモリがあることなど子どもたちが気づいたり発見したりしていることを表現できたらいいなと思い、今日はみんなで“量り”をかきました。 まずみんなで幼稚園で栽培しているきゅうりの重さを量りました。1つより2つ、2つより3つと針が動いていきます。「今は2(200グラム)のところや」「あっ、5(500グラム)になった」と針の動きなどを楽しんだ後、コンテでかきました。自分で量りにのせたり、何度も見に来たりする子どももいました。「量りをどうかこう」と試行錯誤している子どもたち。「できた!」ともってくる量りは自分が気づいたりおもしろいと思ったりしたことが表現されていたように思います。楽しい経験でした。 おおきくなあれ (ふうせんかずら)![]() ![]() ![]() 支柱は,広げる必要があること,ふうせんかずらの葉っぱや根っこを傷つけないよう「どこにさしたらいいかな〜」など子どもたちと話し合っていました。話し合いが終わると,それぞれがじぶんの植木鉢のそばに行って,考えながら栄養をあげたり,支柱を立てたりしていました。そんな姿を見て,大きくなったな〜とそれぞれの成長を感じていました。 つい,数週間前のこと,なかなか芽が出ない数個の植木鉢にもう1度,子どもと先生とで種をまきました。「私たちも,どうか芽が出ますように・・・」と毎日,植木鉢を見ていたのでした。数日後,次々芽が出始めました。そして,ついこの間,最後の一つの植木鉢からも,かわいい芽が出てきて,職員室では「やったね〜」「良かったね〜」「これで皆,自分で植えた種から芽が出てきて思いがつながって世話ができるね。」 など会話が弾みました。(あえて,園用のふうせんかずらを植え替えることはしませんでした) 小さな出来事ですが,先生たち皆で喜びあえることを幸せだと感じるひと時でした。 |
|