京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

学びのパートナーの先生とお別れ

画像1
学びのパートナーとして2年生の指導をしていました先生が,7月20日で任期が終了しますので,お別れの式をしました。
「夢を持ってほしい。夢をもつことができれば,しんどいことやつらいことも,苦にならずに頑張れる。」
とお話していただきました。先生は一橋地域在住で放課後まなび教室のスタッフでもあります。今後も一橋の子のために力になって下さるように思います。

夏休み前朝会

画像1画像2
台風6号の影響で,明日「台風に対する非常措置」をとる場合があるので,夏休み前朝会を一日早めて夏休み前朝会をしました。
夏休みに向けて「命」を大切にする約束をしました。
その後,6年生で虫歯が一本もない児童に贈られる「よい歯の表彰」を6名の児童が受け,学校長より表彰状を授与され,全校で拍手でお祝いしました。

インゲン豆を収穫 5年

画像1
5年生がインゲン豆を収穫しました。
インゲン豆は,歯に日光をいっぱい浴びて,養分を豆に蓄えました。
インゲン豆は,発芽には,肥料は必要ありません。インゲン豆の子葉の部分の養分が発芽のために使われるのです。それをいただいているのですから,感謝しなければいけません。湯がいて塩だけかけていただきました。甘くておいしかったです。

本は友達

画像1
国語の授業で東山図書館へ見学に行きました。
図書館の利用方法や本の借り方を教えてもらいました。
その後は,司書の方に読み聞かせをしていただき,本の楽しさを味わうことができました。「また夏休みの間に行こう。」「今度は本を借りに来たいな。」
という声があがり,本を楽しもうとする意欲を高めることができました。
図書館は,利用しなくちゃそんですね。



ズッキーニの実のなり方 5年

画像1画像2
5年生はキュウリを育てているつもりが,どんどん葉っぱが茂りなんだろう?と思っていたらズッキーニでした。そのズッキーニの実ができてきました。
ズッキーニはキュウリみたいに,ぶら下がってできるのかなと思っていたのですが,上に向かって実を付けるのですね。

トマトパーティ 1年

画像1画像2
 収穫したトマトを,調理して食べる「一年生の会」をしました。調理の仕方を習った後は,楽しそうにトマトを洗ったり,ゆがいたりすることができました。
 お湯にいれて,皮がむけやすくなったトマトの皮を手でむき,なべで煮詰めました。トマトの香りとほんのりあまい味がとてもおいしかったです。トマトが苦手な子どもたちも,これなら大丈夫とおいしく食べることができました。
 これでトマトが好きになってくれるといいな。

音読劇発表会来てください 1年

画像1
1年生が「おおきなかぶ」の音読劇をします。
がんばって練習したからたくさんの人に見に来てほしいので,どのようにしたら見に来てもらえるかを考えました。
「かみにかいてくばったらいい。」「かみにかいて,はっていったらいい。」「おおきな声で,きてくださいて言ったらいい。」・・・・・・・
職員室の教職員にお知らせの手書きビラをもって,「よかったらきてください。」とお願いしに回っていました。

給食をいただいていきます

画像1
給食室の前で当番の児童が「○年生,おいしい給食をいただいていきます。」
と唱和してから給食室から食缶などをもらっていきます。
エプロンと三角巾を身につけています。三角巾は個人持ちです。入学のときにPTAよりいただきます。京都市の小学校では帽子のところが多いですが,本校は個人持ちの三角巾にしています。

黄色いトマト収穫 1年

画像1
1年生が育てていたトマトを収穫しました。
完熟していないのか,いつまでも黄色いのです。
トマトは熟したと思ったら,カラスや虫にやられてしまうことが多いです。
黄色いまま収穫しました。2、3日常温で保存,その間に赤くなってくると思います。

万願寺とうがらしの授業 4年

画像1画像2
4年生で万願寺とうがらしの授業をしました。
まず京野菜の万願寺とうがらしのひみつを学習をしました。

・京都府舞鶴市の万願寺地域で栽培が始まった
・大正時代から食べられている
・カリフォルニアワンダーと伏見とうがらしが交雑されてできた

次に形や色,手ざわりを観察しました。
特に形の部分では,曲がっているようすが「ピノキオの鼻みたい」「三日月みたい」など
いろいろな発想で表現してくれました。
次に観察した万願寺とうがらしをクッキングしました。
ベーコンと炒めて,塩としょうゆで味つけした
だけですが,「苦いかと思ったけど,甘かった」
「とってもおいしい!帰ったら家でも作ろう」と大変喜んでいました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 授業終了 給食終了 大掃除
7/21 個人懇談会 朝学習
7/22 個人懇談会 朝学習
7/25 個人懇談会 朝学習
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp