京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up23
昨日:38
総数:971518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

5月20日 授業参観・小中連絡会

画像1
画像2
 5月16日(月)の6限目に、桂坂小・大枝小の2校の昨年度小学校6年生
担任の先生方が来校されました。
 これは、今年度入学した1年生が中学校生活をきちんと送れているか、
学習の状況はどうかなど、実際の中学校の授業を参観して頂いて、交流を行う
ために毎年この時期に実施しているものです。
 1年生の生徒たちは、小学校の先生が参観に教室を訪れられると、一瞬顔が
ほころんで、そのあと緊張気味に授業に向かっていました。
 休み時間は、他学年の生徒も小学校の先生に会いに来たり、手を振ったり
して懐かしそうにしていました。
 小学校の先生方も、わずか数ヶ月で制服姿の子たちを見ると、見違えるように
立派になったと思います。とお話しされていました。

「磨けば、光り輝く」

画像1
 本屋の店先でこんな本を見つけました。「親として大切なこと」(松下幸之助著・PHP総合研究所編)という本で、その帯に「磨けば、光り輝く、『人育ての名人』松下幸之助の子どもが伸びる知恵」と書かれていたのです。仕事論や経営論についての本をたくさん著わしておられるあの松下幸之助さん(現パナソニックの創業者)でしたから、早速購入して読んでみました。皆さんにも紹介しておきたいと思います。

 「私は、人間というものは、たとえて言えば、ダイヤモンドの原石のような性質をもっていると思うのです。
 すなわち、ダイヤモンドの原石は、もともと美しく輝く性質をもっているのですが、磨かなければ光り輝くことはありません。
 まず、人間が、その石は磨けば光るという本質に気づき、一所懸命に磨き上げていく。そうしてこそ、初めて美しいダイヤモンドの輝きを手に入れることができるのです。
 お互い人間も、このダイヤモンドの原石のように、見た目には光り輝くかどうか分からない場合もあるけれど、磨けば必ず光る本質をそれぞれにもっている。つまり、各人それぞれにさまざまな知恵や力など限りない可能性を秘めている。
 そのことにお互いが気づいて、個々にあるいは協力してその可能性を磨いていくならば、人間本来のもつ性質、よさが光り輝くようになってきます。そこに世の中の繁栄も、平和も、人間の幸福も実現されてくると思うのです。」

 人間を宝石の「原石」に喩えて表現されていますが、肝心なことは「磨けば光るという本質に気づき、一所懸命に磨き上げていく」ことでしょう。

5月19日 春季大会の結果その4

画像1
画像2
画像3
●野球部

4月29日 対 西賀茂中  3−1

5月 3日 対 洛北中   3−9

●サッカー部

4月30日 対 藤森中   3−0

5月 1日 対 安祥寺中  1−0

5月 3日 対 同志社中  0−3

●剣道部

4月29日   男子団体 ベスト8  女子団体戦出場

4月30日   女子個人戦 フリーの部 3位

●柔道部

5月 1日   男子個人戦出場

●テニス

5月 1日   女子シングルス 2位

●バドミントン

5月 3日   女子シングルス 3位

●卓球

4月30日   女子個人戦出場



  

「心を伝える」

画像1
 「あいさつは しってる人とも しらない人とも なかよくなれる まほうのことば。 さあ みんな こえにだして いってごらん。」
 東日本大震災以降、連日テレビで放映され続けたこの「挨拶の大切さ」を呼びかける言葉は、昨年の夏に新聞に掲載されていたものです。小さな子どもたちにも親しんでもらえるように、おもしろいキャラクターたちが続いて登場しました。「おやすみなサイ」いつもパジャマ姿でおとなしく目を閉じている。お仕事は占い師。「さよなライオン」人を笑わせることが得意。お別れが寂しい時でも、面白くバイバイできる。「こんばんワニ」お仕事は天体観測。流星群が来ることがわかると、みんなに教えてくれる。以下、「こんにちワン」「ありがとウサギ」「ただいマンボウ」「おはよウサギ」…と続きます。
 小さなころから、日常の「挨拶」がしっかりと出来るように、周りの大人たちが適切に対応することが大切ではないでしょうか。家庭、学校や地域の大人たちの積極的な働きかけによって「挨拶のできる」子どもたちは育っていくと思います。先日の創立記念式で、「皆さんは、家で何かしてもらったら『ありがとう』ということが言えていますか。」と尋ね、「何をしてもらっても家族だから『当たり前』ではなくで、『有り難い』ことなのですから。」と話しました。これからも「心を伝える挨拶」を大切にしていきたいものです。

5月18日 春季大会の結果その3

画像1
画像2
画像3
●男子バスケットボール部

5月1日 対 桃山中 110−33  対 太秦中  90−35 場所 大枝中

5月4日 対 朱雀中  39−63

●女子バスケットボール部

4月30日 対 ノートルダム 135−11  対 旭丘中 89−37

5月 3日 対 山科中 61−47      対 京都精華中 47−84

5月18日 春季大会の結果その2

画像1
画像2
●男子バレー部

 5月1日  対 洛水中  0−2  場所 西院中

●女子バレー部

 4月29日 対 醍醐中  1−2  場所 二条中

●ソフトテニス部(団体戦)

 5月1日  対 大原野中 1−2  場所 桂中   

「人事を尽くして」

画像1
 早いもので、2年生は明日から1・3年生は明後日から「定期テスト1」の1週間前となり、部活動を停止しテストに向けた取組期間に入ります。また、3年生については23日(月)には「学習確認プログラム」も予定されていますので、合わせてしっかりとした準備をしてください。
 特に、初めての「定期テスト」を迎える1年生の皆さんは、各教科担当の先生からテスト範囲、テストに対する心構え、その対策(取組方法など)についても教えてもらってください。自分自身で目標を掲げ、しっかりと計画を立てて4月からの学習の総復習をしましょう。本来なら部活動をしている時間を、それぞれに有効に使い「総復習」に取り組んでこそ、部活動停止期間の意味があるのです。分からないところを先生に質問する、早めに家に帰って夕飯までの時間を学習に充てるなど、積極的に取り組んでください。どんな取組も、山に登ることと同じで、一歩一歩確実に歩みを進めていかない限り、目標とするところにはたどりつかないということです。
 「人事を尽くして天命を待つ。」(人間としてできる限りのことをして、その上は天命に任せて心を労しないの意。広辞苑第5版)という言葉がありますが、「できる限りのことをして」という前半の部分が大切なのですが、どうしても充分とはいきません。だからこそ、自分にあえて試練を与えて、目の前の課題に取り組むように仕向けることが大切になってくるのです。
 

5月17日 第1回専門委員会報告

画像1
画像2
 5月13日(金)の終学活時に、去る5月6日に行われた第1回専門
委員会の報告が、生徒会本部と各専門委員長から行われました。
 各クラスでコンピューターを起動し、あらかじめ撮影された報告を立ち
上げて視聴する形で実施されました。
 生徒会本部からの報告の後、生活委員会、美化委員会、保健・安全委員
会図書委員会、体育委員会、文化委員会の順で、各委員長による報告と
その委員会のスローガンが発表され、クラスの生徒はその報告内容に耳を
傾けていました。

「平安絵巻」

画像1
 昨日、京都三大祭りの一つ「葵祭」が行われました。初夏のさわやかな日差しの中を、京都御所を出発し、下鴨神社から上賀茂神社までの約8キロの都大路を、平安王朝の時代装束を身につけた人々の行列がゆっくりと進みました。
 6世紀に「五穀豊穣」を祈って鈴を付けた馬を走らせたことが始まりとされる「葵祭」は正式には「賀茂祭」と言い、美しく飾られた牛車や行列に参加する人々が頭にカモアオイ(フタバアオイ)を付けたことから「葵祭」と呼ばれるようになりました。古典文学の「源氏物語」や「枕草子」などの多くの書物にもその名が登場し、祭りと言えば「葵祭」のことを指します。
 千年以上の往時の様子をしのぶことができるのですから、これから行われる「祇園祭」や歴史ある京都の諸行事など、機会をとらえて見聞を広めて行きたいものです。

5月16日 第2回公開授業・研修会

画像1
画像2
画像3
 5月12日(木)の6限目に、今年度第2回目の「公開授業・研修会」を
開催しました。
 今回は初めての試みで、各教科ごとの「公開授業・研修会」です。
 5教科と、実技教科は音楽と保健体育で開催し、研修会も合同で行いました。
 国語科は3年で「心の在り方」『握手』(井上ひさし)、社会科は2年生で
歴史「江戸幕府の成立と東アジア」、数学科は3年生で「因数分解」、理科は
3年生で「大気の動きと海洋の影響」、英語科は1年生で「Leeson1-1」、
音楽科は2年生で「2重唱〜多声音楽へ」、保健体育科は1年生で「バレー
ボール」の単元を行いました。
 各教科とも、グループ学習を取り入れて、生徒の学びの様子や各教科で工夫
している点・参考になった点、逆に難しい点について意見交換を行いました。
 今年度各教室の座席配置を「コの字型」に配置し、生徒同士の意見交流が
十分行えるように配慮しました。
 「グループでの学び合い」や、「生徒の言葉をつなぐ」、「ジャンプの課題」
の開発など課題はまだまだありますが、今年度もスーパーバイザーの先生にも
ご来校頂いて、本年度10回の公開授業・研修会を実施します。
 今年度も「授業改革」に全校あげて取り組んでいきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 火曜日の1限〜3限・学活 個人懇談
7/20 水曜日の1限〜2限 集会・大掃除・学活 水泳指導
7/21 夏季休業 水泳指導
7/22 水泳指導
京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp