京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up15
昨日:85
総数:430287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

とじこめた空気や水(3)

画像1画像2画像3
学習の最後に「ペットボトルロケット」をしました。
ペットボトルに水を少し入れて,そこに空気を入れていくと・・・。
シュパーン!!と空に向かってペットボトルが発射しました。
子どもたちは大喜びでした。

生き物を持って登校

画像1画像2
 学校でもセミの声が聞こえるようになりました。
子どもたちは,カブトムシやカエル,アカハラ,ダンゴムシなど様々な生き物を捕まえて持ってきます。
 休み時間には,中庭で昆虫を探す姿も見られます。

水泳のテストをしました!!

画像1画像2
 学習の最後に,水泳能力の検定をしました。3年生の子どもたちは,水泳学習のはじめに検定した時よりも,水泳能力が,ぐんと伸びました。水泳学習をがんばった成果です。
 検定の最後には,お楽しみの自由時間がたっぷりありました。いつもよりも,長めの自由時間,子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。

理科 しぜんのかんさつをしよう

画像1画像2
 学校にいる動物を探しにでかけました。日野小学校には,トノサマガエルやヒキガエル,カナブン,バッタなどの動物がいました。短い時間で,たくさんの動物を見つけられました。
 見つけた動物は,クラスで観察しました。次の理科の時間には,なぜ,動物たちはその場所にいたのかを考えます。

とじこめた空気や水(2)

画像1画像2画像3
とじこめた空気や水の学習も終盤です。
空気や水の性質を使って,水でっぽうや空気でっぽう,噴水ボールなどを使って遊びました。
とっても楽しそうにしていました。
「先生,ここのテスト早くやろう!自信ある!!」と目を輝かせながら話してくれた子もいました。

総合の学習で

画像1画像2
総合に「さまざまな人と触れ合おう」という学習で,障害をもつ人のことについて学習しています。
今は,目・耳・体の不自由な人がどのような手段で生活をされているのかをインターネットや本を使って学習しています。パソコンでは,上手に習ったローマ字を使って速く打てるようになってきました。

小さなことかもしれませんが,コンピュータ室前に全員きちんと上靴を並べていました。並べる方も,見ている方もとっても気持ちがいいですね。

理科学習 メダカのたんじょう(子メダカ)

画像1
 5月末に孵化して1か月半,子メダカがずいぶん大きくなりました。
小さくて透けていた体もはっきり見えるようになりました。
 池の水やすりつぶしたえさを与えていたのがやっと「メダカのえさ」をそのまま食べるようになりました。
 泳ぎも速くなって写真に撮るのに一苦労しました。

たてわりあそび1

画像1
いつもより少し長めの昼休みの時間に「たてわりあそび」をしました。
今回は,赤組が運動場,白組が教室と体育館に分かれて,6年生のリーダーを中心にゲームなどをしました。
 35度を超す暑い日でしたが,楽しそうな声が聞こえていました。
画像2

理科学習 生物とその環境(酸素)

画像1画像2
 動物が呼吸したり人がものを燃やしたりして酸素が二酸化炭素に変わるのに酸素が無くならないのはなぜなのか考え,植物が光合成をするときに二酸化炭素を吸って酸素を出すからに違いないということになりました。
 確かめる実験をして,気体検知管で30分ごとの酸素と二酸化炭素の濃度を測りました。息を吹き込んで 4%あった二酸化炭素が30分後には 1%に下がって,逆に酸素濃度は上がっていました。
 緑化運動や森林を守ることの大切さも学びました。

自由研究 相談室

画像1画像2
 もうすぐ夏休み!
 自由研究について相談室を理科室に開設しました。
休み時間に自由に資料を見たりパソコンで調べたりできます。
担当者が相談にものります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 町別児童会 3時間目(集団下校はしません。)
7/21 三者懇談会
7/22 授業終了・給食終了・三者懇談会
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp