![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:85 総数:430287 |
とじこめた空気や水(3)![]() ![]() ![]() ペットボトルに水を少し入れて,そこに空気を入れていくと・・・。 シュパーン!!と空に向かってペットボトルが発射しました。 子どもたちは大喜びでした。 生き物を持って登校![]() ![]() 子どもたちは,カブトムシやカエル,アカハラ,ダンゴムシなど様々な生き物を捕まえて持ってきます。 休み時間には,中庭で昆虫を探す姿も見られます。 水泳のテストをしました!!![]() ![]() 検定の最後には,お楽しみの自由時間がたっぷりありました。いつもよりも,長めの自由時間,子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。 理科 しぜんのかんさつをしよう![]() ![]() 見つけた動物は,クラスで観察しました。次の理科の時間には,なぜ,動物たちはその場所にいたのかを考えます。 とじこめた空気や水(2)![]() ![]() ![]() 空気や水の性質を使って,水でっぽうや空気でっぽう,噴水ボールなどを使って遊びました。 とっても楽しそうにしていました。 「先生,ここのテスト早くやろう!自信ある!!」と目を輝かせながら話してくれた子もいました。 総合の学習で![]() ![]() 今は,目・耳・体の不自由な人がどのような手段で生活をされているのかをインターネットや本を使って学習しています。パソコンでは,上手に習ったローマ字を使って速く打てるようになってきました。 小さなことかもしれませんが,コンピュータ室前に全員きちんと上靴を並べていました。並べる方も,見ている方もとっても気持ちがいいですね。 理科学習 メダカのたんじょう(子メダカ)![]() 小さくて透けていた体もはっきり見えるようになりました。 池の水やすりつぶしたえさを与えていたのがやっと「メダカのえさ」をそのまま食べるようになりました。 泳ぎも速くなって写真に撮るのに一苦労しました。 たてわりあそび1![]() 今回は,赤組が運動場,白組が教室と体育館に分かれて,6年生のリーダーを中心にゲームなどをしました。 35度を超す暑い日でしたが,楽しそうな声が聞こえていました。 ![]() 理科学習 生物とその環境(酸素)![]() ![]() 確かめる実験をして,気体検知管で30分ごとの酸素と二酸化炭素の濃度を測りました。息を吹き込んで 4%あった二酸化炭素が30分後には 1%に下がって,逆に酸素濃度は上がっていました。 緑化運動や森林を守ることの大切さも学びました。 自由研究 相談室![]() ![]() 自由研究について相談室を理科室に開設しました。 休み時間に自由に資料を見たりパソコンで調べたりできます。 担当者が相談にものります。 |
|