京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:41
総数:377170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

祇園祭!鉾見学

画像1画像2画像3
朝からカンカン照りのいい天気!今日は,祇園祭の鉾見学に4・5歳児で出かけました。

兄弟組(ゆりとひまわり,すみれとたんぽぽ)で手をつないで,長刀鉾,函谷鉾,月鉾,菊水鉾,放下鉾,南観音山を見て回りました。南観音山に乗せてもらって,上から見る景色は絶景!しかし子どもたちは,床に開いている穴をずっと覗き込んでいました。

暑くて,何度も休憩をとり水分補給をしながら,半日堪能しました。こんな身近に祇園祭があるって,本当に幸せなことですね。町衆の方々の思いが伝わってくる遠足でした。


インコのリボンちゃん

画像1画像2
6月からもも組にリボンちゃんがやってきました。
愛らしい鳴き声と姿で、子どもたちの人気者です。

飼育ゲージの外からちょっと指を入れると、くちばしでつついたり顔を寄せてきたりしてかわいいのです。

「リボンちゃんとお話ししよう」と言う子どももいて、机の周りに自分で椅子をもってきて、リボンちゃんを囲んでいます。

とっても和やかなひと時です。

曳き初め。

画像1画像2画像3
いよいよ,祇園祭本番です!!

昨日は室町通と四条通の曳き初めでした。行った子どもと保護者の方もいらっしゃるようですね。

そして今日は,北観音山,金曜日に乗せてもらう南観音山,年長がお囃子体験をさせてもらった放下鉾の曳き初めでした。先生たちも参加してきましたよ。

園児の子どもたちもたくさんいて,伝統的な行事に参加していました。ほかにも,小学生になった卒園児も参加していました。

全国的に有名なお祭りがこんなに身近って,すごいことですね。金曜日の鉾見学も楽しみですね。

鉾建て見学

年長児が、新町通の鉾や山を見に出かけました。
事前に、地域の方から鉾やちまきについて、お話を聞いたり、おはやし体験をさせていただいたりしたため、大変興味をもって見ていました。
暑い中、鉾や山を組み立てている人々の姿を間近で見ることができました。
祇園祭を支える人々の意気込みを、子どもたちになりに感じてくれたことと思います。

画像1

七夕の飾りを親子でつくりました

画像1画像2画像3
7月6日に3歳児は七夕親子製作をしました。
保育室に集って七夕物語を聞いた後、スイカ、天の川、金魚を親子でつくりました。
慣れないハサミに四苦八苦しながらもできた飾りを見て喜び、スイカは思わずかじってみたくなるほどでした。

幼稚園の笹には、「いっぱい遊べますように」「元気で思いやりのあるこどもたちになりますように」「みんなが笑顔でいられますように」「ブランコにいっぱい乗りたい」など親子で書いた願い事をつけました。

笹を持ち帰り、家で飾りつけました。地域を歩いていると笹飾りが軒先で風に揺れています。
みんなの願い事、お星さまに届いたかな。

素敵な浴衣でコンチキチン!

画像1画像2
 祇園祭の季節がやってきました!
 子ども達の心の中もワクワクドキドキお囃子が鳴っているようです。

 7月5日に、放下鉾で親子お囃子体験をさせていただきました。
 お囃子が鳴っている様子を真剣に見て、聴いていた子ども達。
 「順番においで」と優しく声をかけてもらうと、少し緊張した顔で
 お囃子を体験させていただきました。

 「めっちゃ楽しかった〜!」とはじめは緊張していた姿が、帰りには、
 喜びのニコニコ笑顔に変わっていました。

 また、今年は【京都きものレンタル41】のご厚意で素敵な浴衣を
 着せていただき、友達と見合いっこをしたり、「きれい!」と浴衣
 を眺めたりしている姿が見られました。

 地域の方々に温かく見守られ、支えられ子どもたちが貴重な体験を
 させていただけること、感謝しております。

もうすぐ七夕☆

画像1画像2画像3
今,4・5歳児は,七夕笹飾りづくりを楽しんでいます。
3歳児は,明後日の親子七夕製作を心待ちにしています。

4歳児は,虹の輪つなぎをつくるのに
「♪あ〜かにだいだい きいろにみどり あ〜おに あいいろ むらさきよ〜♪ できた〜!!」
と歌を口ずさみながら,虹の色の順を確かめる子どもの姿がみられます。

今日は,もっとつくりたい!という子どもたちと一緒にいろいろな飾りをつくり,遊戯室の大笹に飾りに行きました。

7月7日の七夕には,きっともっとたくさんの飾りが飾られることでしょう。
みんなの願いが星に届きますように・・・

「幼稚園であそぼう」

今日は未就園児の親子が、幼稚園で遊ぶ日でした。
57組の親子が遊びに来てくださいました。
年長児の歌を聴いたり、ビニールプール、土粘土や絵の具などで遊んだりしました。
「日頃できない水遊びや絵の具遊びができて、子どもがうれしそうでした」「楽しかったです」という感想を多くいただきました。

次はプール遊びです。
8月22日(月)23日(火)午前10時〜11時
幼稚園北側玄関からお入りください。
持ち物は水着・着替え・タオル・お茶などです。
オムツ着用の方はプールサイドのビニールプールをご利用ください。

画像1画像2画像3

カブトムシ!

画像1画像2画像3
カブトムシの幼虫をいただいて,ずっと大切に育ててきました。その幼虫がついにさなぎになり,ついに成虫になりました!!

4歳児の子どもたちは大喜びでカブトムシと遊びます。「つのがあるのがオス,ないのがメスやねんで」「メスって,前はオスやってんけど,つのがとれてメスになってんで」と,子どもたちらしい発想で話し合っています。

街中に住む子どもたちにとって,虫に触れる大切な機会です。この機会にカブトムシにふれあってほしいと思っています。

七夕の集い、誕生会を楽しみました

 昨日は7月7日。幼稚園では七夕の集いがありました。子どもたちがつくった笹飾りを見ながら、歌を歌ったり、先生たちの七夕ものがたりの劇を見たりして楽しみました。
 あいにくの雨でしたが、みんなでおり姫さまと彦星さまが会えますように、夜に星が見えますようにと願いをこめて歌を歌ったり、星の形のおやつをいただいたりしました。
 ちゅうりっぷぐみの子どもたちは集いの後、「どうか、晴れますようにと」てるてるぼうずをつくってお部屋に飾りました。少し、雨があがってくると、「雨やんだ!」と喜んだり、また雨が降ってくると、心配そうに外を見つめたりする子どもたち。おり姫さまと彦星様は無事に会えたのでしょうか?会えているといいですね。
 
 そして、今日は、7月生まれのお友達のお誕生会。
星のお母さんが出てきて、星の子どもたちや、流れ星、星姫や星王子たちの仲間を紹介してくれました。その仲間には誕生日の子どもたちの名前が書かれていて、呼ばれた子どもたちは、嬉しそうだったり、照れくさそうにしながら前に出て、お祝いしてもらいました。

 
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
7/20 1学期終業式  宿泊保育 花背山の家(5歳児)
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp