京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up49
昨日:41
総数:442604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

もうすぐ到着

画像1
賢島から船に乗ってみさきの家「なかよし港」に向かっています。
快晴で暑いですが、全員船の2階の方が気持ちいいそうです。

行ってきます

画像1画像2
 みさきの家にむけ,みんな元気いっぱいに出発しました。

モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 21日(火),4年生は総合学習の一環として,京都まなびの街生き方探究館へ行ってきました。これまでに子どもたちは,私たちのくらしの中にどんな企業が関わり,どのように役に立っているのかということを学習してきました。

 生き方探究館,日常生活の中で当たり前に使われているものが,実は京都の会社でつくられており,世界でも活躍しているということを知ることができました。
 また,体験学習では『発泡スチロールづくり』をしました。小さな粒に熱湯をかけると不思議なことに大きく膨らみ,それを見た子どもたちからは「おぉ〜っ!」と歓声が上がりました。みんなそれぞれに自分のつくった発泡スチロールを嬉しそうに持って帰っています。

 京都を代表する企業の創設者たちの最後まで粘り強くやり通す力を,子どもたち自身の生活にも役立ててほしいと思います。

プール学習が始まりました

画像1
 先日からプール学習が始まりました。

 始めて入る小学校の大きなプールに大はしゃぎの1年生。
 プールでの決まりを勉強したあと,プールの中で歩いたり,水を掛け合ったり,顔をつけたり,ワニ歩きをしたりと水遊びを楽しみました。
「次のプール学習では何をするの?」
と興味津々の様子です。
 

「きれいに そうじが できています」

画像1
8日,歯科検診がありました。
検診前に子ども達は,クラスで歯みがきをして保健室に来ます。

学校歯科医の瀧野先生から「きれいにそうじができています。」と
ほとんどの子どもがほめられました。とっても嬉しいですね。

瀧野先生は子ども達に「歯を磨く」ではなく「歯のそうじをする」
と言われます。力を入れて磨くのではなく,やさしく1本1本丁寧に
そうじすることが大切という事を教えていただきました。
また,右上犬歯の磨き残しが多いので,そこをていねいにすることや,
歯ブラシの毛は,やわらかいものがそうじしやすいことも教えていただき
ました。

歯科検診の結果,年々むし歯の子どもの数が減少しています。
また,数年前は歯肉炎の子ども達が多かったのですが,こちらも
少なくなってきました。
子ども達が,おじいちゃんやおばあちゃんになっても食べ物を
美味しく食べられるように,歯を大切にしてほしいと願っています。

いろいろなかたち

画像1
家庭から空き箱や空き缶を持ち寄って、立体について勉強しています。
子どもたちは積み木遊びやブロック遊びなどこれまでの経験から立体に接してきたことが多いので、自然と積みかさねたり、形の特徴を口にしたりしていました。

もう・・すでに入浴!

1日目の活動を終えて,子ども達は入浴を済ませ,豪華お食事を楽しんでいます。
活動もしっかりとしたので,これだけの食事もきっと完食だと思います。

 ここまで,子ども達は全員元気。明日は,金刀比羅未宮へお参りに行きます。今夜しっかりと眠れるでしょうか?
画像1画像2

5月24日(火) 修学旅行1日目

画像1
画像2
画像3
 本日,楽しみにしていた修学旅行に出発しました。集合の7:30分には,全員が元気に登校し,学校を出発しました。

 予定通りに北淡町震災記念公園に到着し,震度7の揺れを体感したり,実際にできた断層を見て地震の恐ろしさを肌で感じたようです。
 心配されていた天気も…ここでは大丈夫でした。

 その後も予定通りに活動が行われ,淡路島牧場では,『玉ねぎ堀り』『バター作り』そして『大盛りカレーの食事』を楽しみました。液体である牛乳を容器に入れて,しばらく振っているだけでバター状になるなんて…。ここでもたくさんの驚きの声が挙がっていました。
 

学校探検をしました

画像1
 生活科の学習で,2年生と一緒に校舎内を探検しました。
こんにちは集会で顔合わせした2年生のお兄さん,お姉さんと
一緒に,いろいろな教室を見てまわりました。
 今まで入ったことのなかった音楽室や家庭科室,理科室など
たくさんの教室の中に入ることができて,子ども達は興味津々!
「ピアノのある教室があったよ。」「お兄ちゃんがいる教室も見たよ。」と
とても楽しかったようです。

2年生とこんにちは集会をしました

画像1
 5月9日 2年生が校内を案内してくれる学校探検に先駆けて,
こんにちは集会をしました。
 2年生とグループを作って,自己紹介をしたり,じゃんけん列車や
ハンカチ落とし,しりとりをして遊んだりして,みんな楽しんでいました。
 学校探検にむけて,さらに楽しみな気持ちが大きくなったようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp