![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89698 |
本は友達![]() 図書館の利用方法や本の借り方を教えてもらいました。 その後は,司書の方に読み聞かせをしていただき,本の楽しさを味わうことができました。「また夏休みの間に行こう。」「今度は本を借りに来たいな。」 という声があがり,本を楽しもうとする意欲を高めることができました。 図書館は,利用しなくちゃそんですね。 ズッキーニの実のなり方 5年![]() ![]() ズッキーニはキュウリみたいに,ぶら下がってできるのかなと思っていたのですが,上に向かって実を付けるのですね。 トマトパーティ 1年![]() ![]() お湯にいれて,皮がむけやすくなったトマトの皮を手でむき,なべで煮詰めました。トマトの香りとほんのりあまい味がとてもおいしかったです。トマトが苦手な子どもたちも,これなら大丈夫とおいしく食べることができました。 これでトマトが好きになってくれるといいな。 音読劇発表会来てください 1年![]() がんばって練習したからたくさんの人に見に来てほしいので,どのようにしたら見に来てもらえるかを考えました。 「かみにかいてくばったらいい。」「かみにかいて,はっていったらいい。」「おおきな声で,きてくださいて言ったらいい。」・・・・・・・ 職員室の教職員にお知らせの手書きビラをもって,「よかったらきてください。」とお願いしに回っていました。 給食をいただいていきます![]() と唱和してから給食室から食缶などをもらっていきます。 エプロンと三角巾を身につけています。三角巾は個人持ちです。入学のときにPTAよりいただきます。京都市の小学校では帽子のところが多いですが,本校は個人持ちの三角巾にしています。 黄色いトマト収穫 1年![]() 完熟していないのか,いつまでも黄色いのです。 トマトは熟したと思ったら,カラスや虫にやられてしまうことが多いです。 黄色いまま収穫しました。2、3日常温で保存,その間に赤くなってくると思います。 万願寺とうがらしの授業 4年![]() ![]() まず京野菜の万願寺とうがらしのひみつを学習をしました。 ・京都府舞鶴市の万願寺地域で栽培が始まった ・大正時代から食べられている ・カリフォルニアワンダーと伏見とうがらしが交雑されてできた 次に形や色,手ざわりを観察しました。 特に形の部分では,曲がっているようすが「ピノキオの鼻みたい」「三日月みたい」など いろいろな発想で表現してくれました。 次に観察した万願寺とうがらしをクッキングしました。 ベーコンと炒めて,塩としょうゆで味つけした だけですが,「苦いかと思ったけど,甘かった」 「とってもおいしい!帰ったら家でも作ろう」と大変喜んでいました。 総合支援学校の児童と交流![]() まず低学年のプール学習,プールから帰ってきてさくら学級で,フルーツポンチ作りをしました。その後は一緒に給食を食べました。 楽しくおいしい交流でした。 夏休みにもプール学習で交流します。 一橋タイム さくら学級![]() ![]() 作文をしっかり読みました。声入りのスライドショーでよくわかりました。 空気砲を実際にやってくれました。高く飛んで「うわー」声が上がりました。 たくさん拍手が起こりました。 赤いジャガイモ 大豊作 6年![]() ![]() イモ掘り,収穫です。槌の中からサツマイモのようなジャガイモがどっさり。 大豊作でした。 ふかしてみました。サツマイモのように黄色い色をしています。 味は,ジャガイモの味でした。少しだけ味が濃いかな? |
|