![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:643990 |
水泳学習がんばっています!!![]() ![]() ![]() 4年生になり,ずいぶん水にも慣れてきています。 4年生では,2時間の学習の中で「ねらい1(自分のできる泳ぎで泳ぐ)」「ねらい2(新しい泳ぎにチャレンジする)」と2段階に分けて活動を進めています。 ひとりひとりがめあてに向って,2時間たっぷり泳いでいます。 やさいをそだてよう
ミニトマトと一緒に育てているオクラとなすにも生長の様子が見られます。
オクラにもなすにも花が咲いていました。そしてかわいらしい実が出来ています。子どもたちも嬉しそうです。 藍も少しずつですが,大きくなっています。 また,先日間引きをしたミニトマトもすくすく育っています。 1本になったミニトマトの苗を観察し,肥料をやりました。 ![]() ![]() ![]() 6月の集い
明日,呉竹総合支援学校との学校間交流「6月のつどい」が行われます。
同じ地域で学ぶ仲間と,歌やゲーム等で交流します。 また,6年生は中間休み,5年生は3校時にも交流を重ねます。 会場には,各クラスが作成した,あじさいの掲示物が展示されます。 アジサイの花の一つ一つに,優しさを伝えるメッセージが書き込まれています。 桃山の子どもたち600名の優しさが会場の体育館に集められ,真心を伝えあう素敵な交流にしたいと,先日から準備を重ねています。 明日がとても楽しみです。 ![]() そうじを頑張る2年生!
今年は階段の掃除も少しずつやっています。
クラスごとに分担して北校舎の東階段を毎日掃除しています。 上手にほうきを使って一段ずつ丁寧にはき,また雑巾がけもしています。 通りがかりに,「きれいになってるね。」と声をかけるととってもうれしそうにしていました。 もちろん,教室でもみんながんばっています! ![]() ![]() ![]() プチブックフェア「選書会」![]() ![]() ![]() そして,今日は,体育館で選書会がおこなわれました。 一人一枚 画用紙の帯をもって,「読みたいなあ」「図書室に置いてほしいなあ」という本に,はさんでいきました。 体育館にたくさん並べられた本に大喜び。いろいろな本を読みながら,お気に入りの本を選びました。 水泳学習![]() ![]() ![]() 6年生は,ねらい1「今できる泳ぎ方で距離や速さに挑戦しよう」ねらい2「新しい泳ぎ方に挑戦しよう」というねらいをもって水泳学習に取り組みます。 久しぶりに泳いだという子もたくさんいました。でも,一人ひとり距離や新しい泳ぎ方に挑戦して一生懸命取り組むことができました。 みんなが自分のめあてを達成できるように一時間一時間しっかりがんばって泳ぎましょう。 『はみがき大すき』![]() ![]() ![]() 大きく口を開けて歯をみがいている様子を描くことができました。 この絵のように,一本一本しっかりみがいていきましょうね! 7月の学校公開日や懇談会などで来られるときにご覧ください。 プチブックフェアがありました![]() ![]() ![]() その取り組みの一つとして、桃山ブックフェアが開かれました。 3年生は5時間目に参加しました。 体育館にたくさん並べていただいた本の中から、自分の読んでみたいなと思う本・好きな本などを選び、自分の名前を書いたしおりをはさみました。 はじめて見た本もたくさんあり、興味を持って色々な本を読んでいました。 うわあい!本がいっぱいだあ
今日はプチブックフェアが体育舘でありました。体育舘いっぱいに並んだ本におもわず歓声がおこりました。その中から1冊だけ図書室においてもらいたい本を選びます。子ども達はおもいおもいのところに行って,熱心に本を選んでいました。選んだ本が買ってもらえるといいですね。
![]() ![]() ブックフェア―![]() ![]() 書店様のご協力を得て,体育館に,1000冊以上の本を並べての開催です。 沢山並んだ本の中から,「この本が読みたい」と思う本に栞を挟み込んでいきます。 みんな真剣に本に向かい合い,本を選んでいきます。 選ぶ作業を通り越して,お話の世界に引きずり込まれている人もいます。 購入希望の多かった本を,本年度の予算で購入します。 例年,ほぼ希望の本が購入されます。 「みんなとても熱心に本を選んでいらっしゃいます。」 「遊んだりする子がいず,静かでまじめな態度で驚きです。」 「選んでいる本のジャンルも,読み物や絵本だけでなく,調べ学習用のほんや,学習に関する本など,多岐にわたっているのも素晴らしいです。」 というのは,午前中からずっとお世話いただいている書店様の方よりのお褒めの言葉です。 保護者や,お話玉手箱のボランティアの皆様等,たくさんの大人の方も選書の仲間に加わってくださっていました。 選書会の意義が広がり大変うれしいです。 |
|