京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:6
総数:89708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

音読劇発表会来てください 1年

画像1
1年生が「おおきなかぶ」の音読劇をします。
がんばって練習したからたくさんの人に見に来てほしいので,どのようにしたら見に来てもらえるかを考えました。
「かみにかいてくばったらいい。」「かみにかいて,はっていったらいい。」「おおきな声で,きてくださいて言ったらいい。」・・・・・・・
職員室の教職員にお知らせの手書きビラをもって,「よかったらきてください。」とお願いしに回っていました。

給食をいただいていきます

画像1
給食室の前で当番の児童が「○年生,おいしい給食をいただいていきます。」
と唱和してから給食室から食缶などをもらっていきます。
エプロンと三角巾を身につけています。三角巾は個人持ちです。入学のときにPTAよりいただきます。京都市の小学校では帽子のところが多いですが,本校は個人持ちの三角巾にしています。

黄色いトマト収穫 1年

画像1
1年生が育てていたトマトを収穫しました。
完熟していないのか,いつまでも黄色いのです。
トマトは熟したと思ったら,カラスや虫にやられてしまうことが多いです。
黄色いまま収穫しました。2、3日常温で保存,その間に赤くなってくると思います。

万願寺とうがらしの授業 4年

画像1画像2
4年生で万願寺とうがらしの授業をしました。
まず京野菜の万願寺とうがらしのひみつを学習をしました。

・京都府舞鶴市の万願寺地域で栽培が始まった
・大正時代から食べられている
・カリフォルニアワンダーと伏見とうがらしが交雑されてできた

次に形や色,手ざわりを観察しました。
特に形の部分では,曲がっているようすが「ピノキオの鼻みたい」「三日月みたい」など
いろいろな発想で表現してくれました。
次に観察した万願寺とうがらしをクッキングしました。
ベーコンと炒めて,塩としょうゆで味つけした
だけですが,「苦いかと思ったけど,甘かった」
「とってもおいしい!帰ったら家でも作ろう」と大変喜んでいました。


総合支援学校の児童と交流

画像1
本来校が本校の児童と交流をしました。
まず低学年のプール学習,プールから帰ってきてさくら学級で,フルーツポンチ作りをしました。その後は一緒に給食を食べました。
楽しくおいしい交流でした。
夏休みにもプール学習で交流します。

一橋タイム さくら学級

画像1画像2
科学センター学習の様子を報告しました。
作文をしっかり読みました。声入りのスライドショーでよくわかりました。
空気砲を実際にやってくれました。高く飛んで「うわー」声が上がりました。
たくさん拍手が起こりました。

赤いジャガイモ 大豊作 6年

画像1画像2
6年生はアンデスレッドという珍しいジャガイモを育てていました。
イモ掘り,収穫です。槌の中からサツマイモのようなジャガイモがどっさり。
大豊作でした。
ふかしてみました。サツマイモのように黄色い色をしています。
味は,ジャガイモの味でした。少しだけ味が濃いかな?

力を出し切る 高学年水泳検定

画像1画像2
梅雨が明けて,毎日真夏日。プール日和。
プール学習もまとめに入ってきました。高学年は検定をしました。
「がんばれー!」「ラスト5メーター」「いけるいける」
プールに声援が響きます。自分が思っている以上の力が出てきます。
「つよい心と体を持つ子」が育ってきています。
渉成小学校への行き返りも安全に短時間に移動できています。

栽培委員会 インゲン豆の収穫

画像1画像2
プランターで植えていたインゲン豆がたくさんできていたので,委員会活動の時間に収穫をしました。4つのプランターだけですが47本のインゲン豆が収穫できました。まだまだできそうです。湯がいて一人一本だけ試食しました。太陽の日をしっかりと浴びてとても甘いインゲン豆でした。

鉢植えも大きく育てたい 3年

画像1
花壇に植えたヒマワリが立派に育ち花和咲かせています。
一方,同じ時期に鉢に植えたヒマワリは背丈で五分の一でよわよわしいです。太陽は同じようにあたっているのです。
追肥をしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 トイレ清掃
7/15 安全の日 ベルマーク収集
7/18 海の日 海の日
7/20 授業終了 給食終了 大掃除
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp