京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:457973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読書週間の取組

 今週は前期の読書週間です。本のおもしろさ,楽しさを味わい,読書の習慣がつくよう様々な取組をしています。
 通常のお昼の読書タイム(10分間)に加えて,朝のぐんぐんタイム(15分)も読書の時間にし,学校で25分間読書の時間を取っています。
 また,普段から読書カードを記録して全校で100冊読書を目指していますが,この週間には学年に応じて決められた冊数を達成したら,図書委員からしおりのプレゼントがあります。
 お気に入りの本を紹介をかいて,読書郵便をかき,友だちに贈ります。すすめられた本を読んで読書の輪が広がっていくと嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

5年体力づくり  〜みんな!走りましょう。登りましょう。〜

画像1画像2画像3
 5年生では,6月から朝の10分間,運動場や体育館で走ることを中心に体力づくりの取組を始めました。自分の調子に合わせて走りたいと思います。




朱二校は, 10月に「花背山の家」で長期宿泊自然体験を行います。
その2日目に井ノ口山登山に行きます。

「みんなで励まし合って登ろう」を目標に体力つけて登り切りたいと思います。

 みんなで井ノ口山にある樹齢800年といわれる「伏状台杉」と出合うことを
 とても楽しみにしています。

社会見学 山ノ内浄水場

山ノ内浄水場に社会見学に行ってきました。

画像1画像2

話し合い活動を頑張っています。

2年生になり、学級活動でも話し合いを始めています。
司会や書記などの議長団を中心にして、決めていきます。
どの子も手を挙げ、意見を堂々と話しあっています。
画像1画像2

お知らせ2

本日,配布文書 学校だよりのコーナーでは
部活動,1年間の行事,宿泊的行事の紹介
をしています。

お知らせ

配布文書のコーナーでは,「学校だより」として
本日分:昼休み〜クラブ活動までの時間帯
の学校生活を紹介しています。

演劇鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 今日は,演劇鑑賞会でした。
全校ですわらじ劇園の「西遊記」を鑑賞しました。
 孫悟空,猪八戒,沙悟浄がピンチの場面では,低学年の子ども達が
「あぶない。」「(敵が)こっちにいるよ。」
など大きな声で応援をしていました。
 最後は俳優の皆さんに見送っていただいて,大喜びでした。

調理実習「ご飯とみそ汁」(2)

 ご飯を炊くのは,なかなか難しかったのですが,手際の良さは,見事でした!
 調理する人,洗いものをする人,火加減と時間を確認する人,役割分担も素晴らしかったです。
 給食時間に間に合うかなぁと心配していた担任でしたが,逆に,どのグループも給食が出来上がるのを待つぐらいに余裕があり,ゆっくりとおいしいご飯とみそ汁,そして,この日の給食メニュー「夏野菜のあんかけご飯」と「ひじきの煮つけ」をいただきました。


画像1
画像2
画像3

調理実習「ご飯とみそ汁」(1)

 6月10日(金)の3・4校時に,ご飯とみそ汁の調理実習をしました。
 「『山の家』でも作ったから,大丈夫!」という頼もしい事前の言葉とは裏腹に,白いホカホカご飯が炊きあがったのは,6グループのうち1グループのみ!あとは,お腹に優しいやわらかめのご飯か,おこげがおいしい硬めのご飯になりました。
 でも,この結果に,子どもたちは「そう考えたら,炊飯器って便利やなぁ〜!」と。普段は何気なく使っている炊飯器が,水加減も火加減も,びっくりするほど簡単で,本当はすごく便利なものだと再発見!
 みそ汁の方も,乾燥わかめがびっくりするほど増えてしまったり,具が多すぎて,汁の部分が見えなくなったり…。色々あったものの,増えすぎたわかめは,別のグループに分けたり,水と味噌を足して,具だくさんみそ汁にしたりして,無事,問題解消。どのグループも大満足のおいしいみそ汁が出来上がりました。
 
画像1
画像2
画像3

算数「かくれた数はいくつ」

数図ブロックを並べて考えるよりも,テープ図を描いて考えることの良さを,この単元で学んでいます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp