京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up50
昨日:148
総数:683740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

梅津中・3年球技大会実施

画像1画像2画像3
本日、梅津中の3年生による球技大会が実施されました。
優勝は1組でしたが、どのクラスも接戦で紙一重でした。ご苦労でした。

梅津中・明日から三者懇談会始まる

画像1
間もなく夏休みです。夏休みを前に明日12日からは三者懇談会が始まります。1年生にとっては初めてのことですが、三者懇談会では何が話されるのか心配している人もいると思いますが、懇談会で一番大切なことは、この第1期を終えるに当たって、この夏休みの間に、どうすれば自分の課題を克服することが出来るのか【勉強だけではな、生活習慣や、家庭での生活、悩み事など】について話し合います。勿論課題だけではなく、よかった点もきっと担任の先生から話してもらえるかもしれないから、楽しみに!!
担任の先生からのアドバイスをしっかり受け止め、来る第二期には課題克服と、よい点を更に伸ばすようにしましょう。
また、三年生はこの夏休みで部活動を引退します。最後の大会ですから、悔いのないように頑張ってください。応援に行くからね。それとクラブが終わったあと、一日も早く部活のない新しい生活パターンを確立させるようにして下さい。

梅津中・前期人権学習実施

画像1
梅津中学校では7月1日、2日の二日にわたり前期人権学習が行われました。
1年では
『安心できる仲間作りを「本気になって」取り組む・いじめをテーマに』
2年では
・人権を身近なものとして実感させ、その大切さに気づかせる
・自分の身の周りにある人権軽視、侵害を見過ごすことなくとらえ、相手の立場に立って考え、正しく言動出来る心を育てる
3年では
身の周りにある人権問題について今まで学習してきたことに基づいて再認識する中で、人権についての理解・認識を深める。そして、人権を守る態度や意欲を育むと共に、人権に係わる問題の解決のために行動できる力を培う。

以上の主題とねらいを持って学習に取り組みました。人権学習はどこの学校でもやっていることですが、大切なことは、「他人事学習にならないこと」、「すぐに行動に移せること」が最も大切です。頭で理解しても自分事としてとらえられなければ何にもなりません。目の前で起こっている人権問題を見抜く目を養いましょう。

梅津中・七夕に寄せて

画像1
七夕伝説
夜空に輝く天の川のほとりに、天帝の娘で織女と呼ばれるそれは美しい天女が住んで居ました。
織女は、天を支配している父天帝の言いつけをよく守り、毎日機織りに精を出していました。
織女の織る布はそれはみごとで、五色に光り輝き、季節の移り変わりと共に色どりを変える不思議な錦です。
天帝は娘の働きぶりに感心していましたが、年頃の娘なのにお化粧一つせず、恋をする暇もない娘を不憫に思い、天の川の西に住んでいる働き者の牽牛という牛飼いの青年と結婚させることにしました。
こうして織女と牽牛の二人は、新しい生活を始めました。

しかし、結婚してからの織女は牽牛との暮しに夢中で毎日はしゃぎまわってばかり。
機織りをすっかり止めてしまったのです。
天帝も始めはこんな二人の様子を新婚だからと大目にみていましたが、いつまでもそんな有様が続くと眉をひそめざるを得ません。
天帝はすっかり腹を立ててしまい、2人の所へ出向くと、「織女よ、はたを織ることが天職であることを忘れてしまったのか。
心得違いをいつまでも放っておく訳にはいかない。
再び天の川の岸辺に戻って機織りに精を出しなさい」更に付け加えて...
「心を入れ替えて一生懸命仕事をするなら1年に1度、7月7日の夜に牽牛と会うことを許してやろう」と申し渡しました。

織女は牽牛と離れて暮すのがとても辛く涙にくれるばかりでしたが、父天帝に背く事もできず、牽牛に別れを告げると、うな垂れて天の川の東に帰って行きました。

それ以来、自分の行いを反省した織女は年に1度の牽牛との再会を励みに、
以前のように機織りに精を出すようになりました。
牽牛も勿論思いは同じ、働いて働いて...7月7日を待ちました。
こうして、牽牛と織女は互いの仕事に励みながら、指折り数えて7月7日の夜を ...

ところが、2人が待ち焦がれた7月7日に雨が降ると、天の川の水かさが増して、織女は向こう岸に渡ることができなくなります。
川下に上弦の月がかかっていても、つれない月の舟人は織女を渡してはくれません。
2人は天の川の東と西の岸辺にたたずみ、お互いに切ない思いを交しながら川面を眺めて涙を流すのでした。

7月7日に雨が降れば...そんな2人を見かね何処からともなくかささぎの群が飛んできて、天の川で翼と翼を広げて橋となり、織女を牽牛のもとへ渡す手助けをしてくれるのだそうです。

伝説にもいろんなものがありますが、人間には生まれながらにして自分に与えられた使命というものがあります。いくら楽しくても、いくら嬉しくても、その感情に流され、自分のなすべき事を忘れてはならない…と教えてくれているように思います。
そして、本当に人を好きになるとはどういうことか?も。(私見)

生徒の皆さんも、奇跡としてこの世に誕生し、生まれた自分に与えられた使命とは何か考えるいい機会にしましょう。そして大切な人が現れたとき、正しい交際の在り方についても学びましょう。

今年の本校の「七夕に寄せて…」のキーワードは、「感謝」、「創造」、「何事もしっかり考える」です。この三つについてしっかり考えて見て下さい。

梅津中・少年を明るく育てる京都大会参加

画像1画像2画像3
昨日7月3日に行われた「少年を明るく育てる京都大会」が円山音楽堂で開会セレモニーが行われ、そのあとパレードが行われました。本校からは校長先生が参加されました。

梅津中・PTA感謝の集い参加

画像1画像2
7月2日(土)京都コンサートホールで行われたPTA感謝の集いに参加しました。その中で、22年度PTA会長に感謝状が贈呈されました。閉式のあと、京都市民管弦楽団オーケストラによる親子コンサートが開かれました。

梅津中・第一回進路保護者会実施

画像1画像2
7月1日(金)梅津中・第一回進路保護者会が実施されました。多くのご参加ありがとうございました。校長先生の挨拶に続き、進路主事の谷川先生から制度の概要が話されました。進路については日頃より様々な機会を捉え、お子達と話し合っていくことが大切です。よろしくお願いします。

梅津中・玄関に花の種を植えました

画像1
梅津中では、ボランティアの皆さんの手によって、校門付近にたくさんの花が植わっています。また昨年度からは更にプランターにパンジーの花の苗などを生徒諸君が植えてくれ、花一杯の学校になって来ました。
6月に入りその花もそろそろ枯れかけたのを見た生徒のみんなが「じゃー何か今度は種をまいてみては…」ということになり、校長先生が買ってこられたいろんな種類の花の種をプランターにまいてみました。
毎朝みんなが水やりをしてくれたお陰で、最近この種の芽がやっと出てきました。さて、どんな花が咲くのやら…。楽しみです。
校長先生は水耕栽培でトマトを種から育てておられますが、この芽も小さいながら少し出てきました。果たして大きくなるかなー?

梅津中・社会を明るくする運動垂れ幕設置

梅津中では「社会を明るくする運動」の垂れ幕が実施委員会の皆さんの手によって校門を入った左側新館の壁面に設置されました。
〜大切な自分をもっと信じよう!!〜
画像1
画像2

梅津中・2年生防煙教室実施

画像1画像2画像3
本日6月30日、梅津中では、2年生の防煙教室が実施されました。喫煙は健康に害があることは分かっていても尚且つ青少年の喫煙は耐えません。喫煙や、大麻など依存性の高いものは一度常習化すると、なかなか止められない現実を目の当たりにし、自らが強い意志と決断によりstop the 「たばこ」 を進めていきましょう。今ではお医者さんの力を借りてたばこを止めている人も増えています。
吸い始めが早いほど止めにくい喫煙、ご家庭でもあらゆる機会にその誘惑に乗らないよう気を付けてあげて下さい。何事も最初が大切です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 三者懇談会
3年球技大会
2年学習確認プログラム
7/14 三者懇談会
2年学習確認プログラム
1年球技大会
7/15 三者懇談会
2年球技大会
7/19 三者懇談会
学年集会
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp