京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up59
昨日:87
総数:470878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

感嘆符 「豊かな学びリーディングスクール」

画像1
画像2
画像3
 今年,朱雀中学校は京都市教育委員会から「豊かな学びリーディングスクール」の研究指定を受けました。リーディングスクールとは,学習面や生活面において生徒の力を伸ばす「リーダー(牽引車)」として実践的な取組を行い,京都市の(特に)中学校に対して取組の様子や成果などについての情報発信を行う学校のことです。

 朱雀中学校は,「規範意識」を高める取組を進めるということで指定を受けています。もちろん,学校や家庭・地域での基本的な生活習慣のベースに「規範意識」が育っていれば,学習面においてもプラスの効果を表すであろうことは容易に想像できます。全く新しい取り組みを始めようというのではなく,これまでから朱雀中学校の伝統として大切にしてきた生徒会活動(挨拶運動やVGC活動など)にPTAや地域の方の力を貸していただき,朱雀中学校区全体で規範意識を高められるような取組を進めていきたいと思っています。

 その第1弾として,本館や西校舎にA3版で「−ルールを守ろう− あかんもんは あかん」と書いたアピール用のポスターを掲示しました。また,各教室には一回り小さなA4版のポスターを掲示しています。さらに,7月のPTA本部役員会,運営委員会でも協力をお願いして,協力していただける方には自転車の前かごにも同じように「−ルールを守ろう−あかんもんは あかん」と書いた黄色い啓発用のステッカーをつけていただくことをお願いしました。
 まず,手始めに学校の自転車8台にも取り付けてみましたので紹介します。街中では小さな信号だと自転車が赤信号でも平気で突っ込んでいくのをよく見かけます。この前などは保護者と思われる方が先に信号無視で突っ込み,さらにその後ろを小学校低学年ぐらいの兄弟が続いて(信号無視で)走っていくのを見かけました。大人が平気でルールを破っていると,子どもたちがまねをします。これでは「規範意識」が育つどころではないと思います。「あかんもんは あかん(信号は守らなあかんし,いったん停止をしなければあかんのです)」を大切にすることは,実は自分自身を交通事故から守ることであると同時に,子どもたちを守ることにもなるのです。

 今日,朱五の自治連合会長さんにもお願いをしました。地域の方も快く自転車に「あかんもんは あかん」を付けていただけそうです。そこで,保護者の方にもお願いがあります。自分の自転車にもつけてもいいよとおっしゃっていただける方は,お子さんを通じてでも直接でも結構ですので学校(教頭先生)に連絡してください。学校で枚数は十分に準備をしております。1台でも多くの自転車が子どもたちを見守りながら校区内を走れれば素晴らしいと思いますので,よろしくお願いします。

7月の挨拶運動

画像1
 「生徒会中央委員会」恒例の取組,朝の挨拶運動が7月4日(月),5日(火),6日(水)の3日間にわたって行われました。この挨拶運動は,去年の中央委員の人たちから始まったもので,「毎月,1・2・3は挨拶運動の日」ということで行われていました。曜日の関係などで,必ずしも1日・2日・3日とはならないため,今は月初めの切りのいい月・火・水で行われています。
 今年もPTAの本部役員の方や運営委員会の方にも声をかけ,PTA会長さんなどが参加してくださいました。また,先生方も多く参加し賑やかな朝の登校風景となりました。暑い中ですが,「早起きして眠たい…」などと言いながらも元気一杯「おはようございます」と声をかけてくれました。
 ご苦労様でした。また,次の挨拶運動も頑張りましょう!!

「日曜参観」「朱雀フォーラム」大盛況!

 遅くなりましたが,6月12日に「日曜参観」ならびに「第42回朱雀フォーラム」を開催しましたところ,たくさんの方々にご来校いただき誠にありがとうございました。アンケートも120通以上お出しいただきました。ありがとうございます。現在,過去のデータとも比較しながら集計中です。結果はしばらくお待ちください。
 このアンケートは本日アップしました,「学校評価計画」の一つに位置づけております。みなさまのご意見を,本校教育に生かしていきたいと考えております。
 「朱雀フォーラム」には,本校生徒以外にも保護者,地域その他の方々に50人以上も参加していただきました。重ねてお礼申し上げます。
画像1
画像2

平成23年度 朱雀中学校の取組

確かな学力を身につけ,将来を逞しく切り拓いていける生徒の育成


               *具体的な実践*


・「学力」にこだわった授業研究や実践の創造
〜 結果として生徒に身につけることができた「学力」にこだわって取り組む 〜

・目標に準拠した評価の在りようの共通理解,「明日を切り拓く」の活用の推進
〜 評価・評定を行う望ましい時期も含め,評価,評定を問い直す 〜

・一人一人を大切にすることの再確認(教職員としての人権意識の向上)
〜 自分自身に誇りを持ち,周りのことを考えて行動できる生徒を育てる 〜

・部活動の活性化と生徒会活動の充実
〜 「打ち込めるもの」を一人一人が持てることで全面展開を目指す 〜

・見逃さない指導(指導し切る)の徹底と情報の共有(素早い動き)
〜 情報を共有し,中途半端に終わらせず常に「指導の完結」を目指す 〜

修学旅行 最終号

アップが遅くなり申し訳ありません。
予定通り京都駅に到着し,学校に7時前に到着。
解散式を終え,今しがたそれぞれのおうちに向けて下校しました。
新幹線の中の様子,到着したときの様子です。

このホームページをたくさんの方にご覧いただき,ありがとうございました。
今後とも本校教育にご理解,ご協力をお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

修学旅行3日目その14 〜新幹線乗車〜

予定通りです。
後はひたすら京都に向かうだけです。
学校に電話でのお問い合わせもありましたが,到着は京都駅18:14,学校18:45〜19:00ぐらいになります。
 
画像1
画像2
画像3

修学旅行3日目その13 〜博多駅到着〜

いよいよ博多に到着しました。
バスの運転手さん,ガイドさんともここでお別れです。
15:30発の「のぞみ」に乗るだけとなりました。
雨の中,移動が大変そうです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3日目その12 〜バス合流〜

<現場からのレポート>
 「松浦市民文化会館にて、田代地区と星鹿地区のバスが合流しました
 昨日のお昼以来の同級生との再会に、話も弾んでいるようです
 これからは一路博多駅へ向かいます」

 お伝えしていませんでしたが,今日は朝からずっと雨だったそうです。
 生徒たちが京都に帰ってくるにつれて,京都にもこの雨が向かってきそうですね。
画像1画像2

修学旅行3日目その11 〜松浦を離れる〜

 「ほんなもん体験」や民泊でお世話になった,松浦の田代,星鹿(ほしか)の2つの地区を離れる時間が迫ってきました。
 それぞれの地区の離村式の様子です。

<現場からのレポート>
 「田代地区の離村式の様子です
 2日間、みんなたくさんの体験をすることができました
 ふだんはできない体験をして、多くの感動と学びがあったことでしょう
 ほんなもん体験は、きっと一生の思い出になりますね」

 この後,2つの地区に分かれていたグループが合流して,集合写真を撮り,バスに乗って,いよいよ修学旅行も最終行程となります。
画像1画像2

修学旅行3日目その10 〜すし作りチーム〜

画像1
すし作りチームは,きっとおかずとして他のものも作るんですね。
これからあじをフライにするようです。
昨日とったやつかなあ…
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 個別懇談3
7/15 個別懇談4
7/19 個別懇談5
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp