![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:57 総数:648628 |
今日の給食
7月13日(水)
太陽の恵みをいっぱい受けた,夏バテをふせぐ野菜をしっかり食べましょう。 今日は,「ソーセージと野菜のスープ」「たらのアングレス」「白米ごはん」でした。 ![]() 3年のページ 勉強会(学習クラブ)
7月13日(水)
本校は,授業時間を使って「勉強会(学習くらぶ)」をしています。 勉強会というのは,国語や算数の基礎学力の定着を目指して,複数教員が入って単元の学習とは別に,復習を徹底的に行う時間です。 今日は,支援の先生,専科の先生,教務部の先生,日本語教室の先生などなんと7人体制で,個々の子どもに合った復習プリントをしました。復習が終われば,別教室で新たな課題プリントにも挑戦しました。 「落ちこぼれ」という言葉はよくないですが,「落ちこぼれ」の子どもをなくすために,その学年で履修する基礎学力は,全員が身につけてほしいと願っての取組です。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 洗たく実習
7月13日(水)
家庭科の実習で,手洗い洗たくをしました。 大きなたらいに水10リットル?洗剤の量は?など計算しながら入れて,昔ながらの洗たく板を使って,自分のTシャツを洗たくしました。 実は,昨年の長期宿泊学習で,洗たくは経験していますが,家庭科の教材としての実習は初めてでした。 すすぎもしっかりでき,中庭に干しました。半端ではない直射日光が当たり,照り返しも強い中庭でしたので,給食を食べている間に,乾いてしまいました。 みんな上手に洗たくはできたのですが,家庭科室が水浸しになってしまったことは反省点でした。 ![]() ![]() ![]() ミルとキキ
7月13日(水)
6羽いたウサギが,次々死んで,飼育小屋はメスの「ミル」とオスの「キキ」の2羽になり,少しさみしいです。 2羽とも日中は,飼育小屋の温度が急上昇するので,囲い庭に出ています。涼を求めて,冷たい土の上に寝そべったり,直射日光をさけて陰で涼んだりしています。 どちらも,食欲旺盛で元気です。子どもたちのアイドルですので長生きしてほしいものです。 ![]() ![]() 6年のページ 当番活動ご苦労様
7月13日(水)
高学年には,委員会活動があります。どんな委員会であっても当番活動が入ってきます。勤労奉仕的な活動は,教科の学習以上に子どもたちにとっては大事な活動です。 今日も,朝から環境委員会の6年生が,暑い中黙々と当番活動(水やり)をしてくれています。 ![]() あいさつウィーク&登校調べ
7月13日(水)
今週は,「あいさつウィーク」です。登校時に元気な「おはようございます」が聞こえてきます。「笑顔」でのあいさつです。とっても気持ちがいいです。 また,登校班でそろって来ているか?時間を守れているか?の登校調べの週間でもあります。集団登校については,ご家庭の協力がなければできません。遅れないように,ご家庭でも協力しただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 緑のカーテン情報
7月13日(水)
順調に成長して2階まで届いています。しかし,今年の育ち方は横に広がらず上に上にのびていくため,本来の目的である「緑のカーテン」にすき間が多く,効果が今一つです。これから葉で覆い茂ってくれるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() 今日の給食
7月12日(火)
「黒糖コッペパン」「野菜のホットマリネ」「チリコンカーン」「スイカ」 今日の「野菜のホットマリネ」には,乾燥させて,細かくした「バジル」を使っています。「バジル」は,さわやかな香りのするスパイスです。 毎日,おいしい給食を作っていただいている給食調理員さんは本校に3名おられます。調理場は火を使うので,この時期は37〜38度をこえる暑さになっています。 そんな中で作ってくださる調理員さんに感謝して食べましょう。 ![]() ![]() 1・2年のページ プール学習
7月12日(火)
今日も,1・2年合同でプールに入りました。泳力でA・B・Cグループに分かれて学習しました。 4人の先生が一緒に入って,手のかき方,バタ足の仕方,そして,顔の水つけなど,個々の子どもに合わせて取り組みました。 今夏に全員がバタ足までできるようになればいいのですが。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 夜空の星!
7月12日(火)
理科で「星」の勉強をしています。 「夏の大三角」は「わし座のアルタイル」「こと座のベガ」「はくちょう座のデネブ」!覚えられたかな? 来週に行く「みさきの家」では満天の星が見られるかも?楽しみです。 ![]() |
|