![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:52 総数:603822 |
学級討論会をしよう
国語の学習で討論会をしています。テーマは〜物語は映画・テレビで見るほうがよいか,本で読むほうがいいか〜です。テレビ・映画グループと本グループに分かれて討論します。残りのグループは討論を聞いてどちらの討論に納得したかを判定します。いつもと違った雰囲気で討論は始まりましたが,どちらのグループも「負けたくない。」と気合十分で反論したり質問したり討論することができました。討論の後には「ちゃんと誰かが話しているときは聞こう。」「判定のときはその理由も知りたい。」「みんなが意見を言おう。」と反省点も出ました。3回目の討論会も充実したものになりそうです。
![]() ![]() 心に残る場所を描こう 2
前回下書きを終えた子どもたちが今日はいよいよ彩色に取り掛かりました。色を塗るときは「その場所に持っている自分の色のイメージも大切にして塗ろう。」と伝えました。朝のまぶしい廊下や夕方の運動場,人のいない少しさみしい体育館など一人一人書き表したいイメージをちゃんともって塗り始めました。少しずつていねいに,水の量や色の混ぜ方にもこだわっています。完成してみんなの作品を鑑賞するのがますます楽しみです。
![]() ![]() ![]() おいしいピーマン料理をつくるぞ!
今週は、いよいよ待ちにまった調理実習があります。苗から育て、収穫した高知県のピーマンを使います。自分たちで考えたピーマン料理をいよいよ作ってみます。自分たちでおいしくなるように、栄養のバランスを考えながら工夫して献立を考えました。8日(金)と11日(月)にフレンドフーズへ必要な材料を買いに行きました。品物を見ながら「高いから安くしよ」「こっちの食材に変えようか」「これも入れてみたらおいしいかも」と子どもたち同士で話し合いながら上手に買い物していました。1組は14日、2組は12日、3組は15日に調理実習です。とても楽しみです。
![]() ![]() 土曜学習をしました。
土曜学習が9日にありました。
今回は高学年の学習でしたので、算数では100マス計算など、国語では国語辞典を使っての意味調べを学習しました。 お楽しみでは、「ホロスペックス」というライトに当てて見るとかわいい模様が浮かんで見えるフイルムを使ってのカードを作りました。友だちの分や家族の分も作って喜んで帰っていました。 ![]() ![]() ツルレイシ、ぐんぐん成長中!![]() ![]() 夏本番になり、ぐんぐん成長中です。 昨日、どれくらい伸びるのかを調べるために、黄色のテープで印をつけました。 そして今日見に行くと、なんと10センチも伸びているものも!! 「そんなに伸びるとは…」とその成長にびっくりの子ども達でした。 実がたくさんできて、おいしいゴーヤになるのを楽しみにしながら、観察を続けたいと思っています。 平成23年度前期 学校評価アンケート(保護者)
平成23年度前期 学校評価アンケート(保護者)の集計結果を右下配布文書のところにアップしました。
ぜひご覧下さい。 こちらをクリックしてもご覧いただけます↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/data/11110... 心に残る場所を描こう
6年間学校にいる子どもたちには学校の中に心に残る場所がいくつかあります。いつもドッジボールをしている運動場,実験が楽しい理科室,たくさん本を借りた図書室それぞれの場所に思い出があります。そんな場所を描こうというのが今回の図工の学習です。今日は下書きです。お気に入りの場所を見つけて黙々と描いていました。子ども達も完成が楽しみのようです。
![]() ![]() ![]() 体って不思議・・
理科の学習では「体のつくりとはたらき」を学習しています。私たちが生きていくために体の中はどのようなつくりになっているのか、各機能がどのようなはたらきをしているのか、実験を通しての学習から自分たちの体の中の不思議について学習していきます。
今日は「食べたご飯は口の中でどのように変化するのだろうか」という課題で実験をしました。食べ物が体の中でどのように変化しているのか一人一人がじっくり考えました。 実験の後は「デンプンがなくなっている!」とデンプンが「糖」という新しいものに変化した様子をグループごとに交流していました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 社会見学後半![]() お昼からは、ここで、琵琶湖水系の環境や生き物について学習します。 5年生 社会見学で![]() ![]() 日本を代表する産業のひとつともいえる車の製造について学習します。 みんなワクワクしています。 |
|