京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up49
昨日:80
総数:647884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

初めてのあいさつ運動

1年生にとっては初めてのあいさつ運動の日でした。「おはようございます」かわいい声が朝の道路を行きかう人に届きます。初めてのあいさつ運動をする子どもたちにとって,少し恥ずかしい子どもから「おはようございます」を言うのが心地よく思える子どもまで様々です。だんだん慣れていくことで自然にあいさつができる子どもになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

新聞記者の方による授業(2)

新聞は「見出し」「写真や絵」「記事」といった主な3つの部品でできていることや,3000本の記事が集まってきた中から紙面に載せる記事を選ぶことなどを知りました。実際「見出し」を作って発表し合いながら「見出し」を付けるときのポイントや,記事を書くためには,自分が実際したことや見たことだけでなく,そのことについて調べたり友達の感想を聞いたり自分の考えをしっかり伝えたりすることが大切だと教えてもらいました。新聞作りをしたいという気持ちが高まりました。
画像1
画像2
画像3

新聞記者の方による授業(1)

4年生の国語に「新聞のとくちょうと作り方を知ろう」という学習があります。そこで,京都新聞の記者の方が出前授業をしにきてくださいました。まずは,2学級合同で「新聞について」生活の中で見たり触ったりしている経験を引き出し,新聞のひみつやニュースについて興味深い話をしてくださいました。中間休みをはさんで,学級ごとに教室に分かれて,実際新聞を作る上で大切なことを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

暑さにまけずに…

朝から暑い日が続きます。でも,「走ろう会」に参加している6年生は,暑さに負けず運動場を走っています。「走ろう会」だけでなくどんなことにも継続するには自分の意志が大事です。夏休みに入っても「暑いから」できないのではなく,「暑くても」頑張ろうとする意志を持っていきたいものです。ただし,暑すぎる日なので熱中症対策など健康管理が必要です。
画像1
画像2
画像3

第1回 家庭教育講座

画像1
画像2
画像3
 PTA学年委員会の皆さんにお世話になり,第1回の家庭教育講座が開かれました。今回は「いまどきの子どもの傾向と親の上手な関わり方」というテーマで,大谷大学教授・元北白川小学校校長の岩淵先生からお話を伺いました。
 コミュニケーションの大切さや,自尊感情を育てるために大人ができることなどについて,言葉遣いなどの身近な例を挙げながら説明してくださいました。

ブックトークをして登場人物に出会う

3年生の国語「本はともだち」の学習でブックトークを取り入れた授業がありました。同じ学年の3年生が登場するお話の本を紹介しながら,国語の教科書の文章につなげる授業でした。「自分と同じ3年生が出てくるお話があることを知って読みたくなった」「どんな登場人物がでてきてどんなことが起こるのか楽しみ」といった感想がありました。本との出会いを楽しくできるように工夫したブックトークでした。
画像1
画像2
画像3

6年 「狂言」の研究授業

今年度から学習指導要領が変わり,国語科の指導事項に「伝統的な言語文化」に関することが入っています。6年の教科書には,狂言「柿山伏」が取り上げられています。6年生がグループで狂言を演じている授業を公開し,教員が研究協議を持ちました。伝統文化の一つである「狂言」の持つ独特の言い回しや抑揚を,実際楽しく演じながら感じ取ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月7日(木) 町別児童集会

画像1
画像2
画像3
今日は七夕です。しかし,あいにく一日中雨が降っていました。錦林校では,3校時に町別児童集会がありました。各町内ごとにラジオ体操などの夏休みの予定やくらしについて話し合いました。もうすぐ夏休みです。

江州音頭フェスティバルの練習

画像1
画像2
画像3
 岡崎地域の諸団体の皆さんにお世話になり,江州音頭の踊り方を教えていただきました。何度か参加していて,すぐにコツをつかんだ子がいます。初めて参加する子どもたちもすぐに上手に踊れて,教えていただいた皆さんもびっくりしておられました。
 次回の練習は15日(金)19:00〜20:00体育館で行います。また,30日(土)の岡崎夏祭りでも練習があります。
 本番は,8月10日(水)18:30〜みやこメッセにて行われます。

ペア学習の伝え合い

低学年は隣の友達に伝えるペア学習を取り入れています。自分の書いたものを友達に見せながら伝えたり,向き合って感想を言ったりします。順々に相手を変えて繰り返しできるのもペア学習の利点です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp