![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632574 |
ちょっといい話−37−![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <亡き友と卒業> 3月10日、広島市立の中学校で3年間お世話になった我が家の長男の卒業式に出席した。彼の同級生N君も一緒に卒業した。 N君は小学校時代から闘病生活を余儀なくされ、中学校に入学しても休みがちだったと長男から聞いた。 1年生のときには、何とか出席していたものの2年生のときには、ほとんど出席できなかったという。詳しくはわからないけれど、折に触れて我が家の長男が付き合っていたらしい。そのN君が、今年1月に懸命の治療の甲斐なく旅立った。あと少しで卒業だったのに…。葬儀には、級友をはじめとする同級生が参列し、校歌を斉唱してN君をおくったという。 卒業証書授与式では、緊張した生徒たちが、名前を呼ばれるごとに元気よく「はい」と応え、壇上に上がり校長から証書を受け取る。 「N・・・。」 担任がN君の名前を呼んだ。2人の生徒が歩き出し、壇上に上がった。ひとりがN君の遺影を携え、もうひとりが証書を受け取った。二人はN君のクラスメートだった。 卒業式終了後、教員や保護者、在校生が卒業生たちを見送った。担任に先導された卒業生は見送りのトンネルを笑顔いっぱいにくぐり抜けた。 長男のクラスが、N君の遺影と共にやってきた。日ごろ何もしてやれない私は、精一杯の拍手を贈った。 突然、列が止まりN君の遺影を囲むように輪ができた。 「僕たちはN君に生きることの大切さを教えられました。N君の分までしっかり生きようと思います。写真は(肉親の方に)お返ししますが、N君は僕たちの心にいます。いつかN君とまた会えるような気がします。」 クラス代表が大空に顔を向け、精一杯の声で想いを述べたとたん、何が始まったのかわからなかった周囲の者は、皆、心打たれ、熱いものが頬を伝っていた。このことは、誰に言われたことでなく、クラス全体で考えたことだという。学力は劣るが、この輪の中に我が家の長男がいたことを私は誇りに思いたい。公立高校の合格発表前だが、そんなことよりN君のことを真剣に考えている我が家の長男、そして級友のみんなを思いっきり褒めてやりたい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※その場にいた人みんなにとって一生忘れることのできない“卒業式”だったことでしょう。また,みんなの心の中に,一生生き続けていくN君のはずです・・・。 地生連懇談会「春日丘懇談会」![]() ![]() ![]() 梅雨が明け,暑さが残っているいきいき交流ルームでしたが,45名の方々が参加しての保護者(親)の思いがたくさん詰まった講演会でした。本校スクールカウンセラーの角谷先生から,「夏こそ個育てのチャンス−学校という器の中で集団が育ち,家庭という器の中で個が育まれる−」という演題でご講演が行われました。 家庭・地域で過ごす時間が増える夏休み・・・。普段なかなか作れない時間を意識的につくって,子どもとの会話を楽しみたいなあと思える講演会でした。 春日丘フェスティバルに向けて,シンキングタイムでの感想より![]() ・生徒会本部の人たちの真剣な気持ちが伝わったので,それに応えられるように準備をし,本番も精一杯やりたい。 ・春日丘フェスティバルを頑張ろうと思った。「絆」をテーマに,3年生は最後のフェスティバルなので,地域の人たちとの絆を深めるのもあるけれど,クラスみんなの絆がもっと深まったらいいと思った。 ・「人のために」は春日丘フェスティバルだけに言えることじゃなくて,普段の生活にも言えることだと思いました。春日丘フェスティバルが,地域の人たちへの意思表示になることと思います。頑張ろう! ・本部の人たちは,絶対成功させたいと思っているから,僕も本部についていって頑張っていこうと思った。 ・生徒会本部の人たちに負けへんぐらいの気持ちで,春日丘フェスティバル頑張る。 ・もちろん自分も楽しかったらいいけれど,自分よりもいつもお世話になっている地域の人達に「ありがとうございます。」の心を込めて,たくさん楽しんでもらえるようなフェスティバルにしたいと思った。3年生なので,今年で最後だから,来てもらう人たちと取り組んでいる人たちの両方にとって楽しかったと思えるような日にしたい。 ・「人のために何かやりたい。フェスティバルをしたい!!」という本部の人の熱い思いが伝わった。やっぱりフェスティバルは,みんなが1つになって行うべき行事やと思ったし,言葉だけじゃなくて行動でそれを見せないといけないと分かった。 第4回 校内授業研究会![]() ![]() ![]() 8月の夏休みにも,講師の方をお招きして先生たちでよりわかりやすい授業を目指して,熱い討論を行います。君たち一人ひとりの表情が,輝きを更に増していけるように,春日丘の先生たちは頑張っています。 PTAいのちのふれ愛講座と給食試食会![]() ![]() ![]() 前半の講演会では,京都府助産師会から講師の方に来ていただいて,「いのちのふれ愛模擬講座 中学生編」という演題で,心に沁み込む話をしていただきました。わかりやすいお話で,今まで知らなかったことがすっと心の中に入っていきました。 後半の試食会では,43名の出席の下,京都市教育委員会体育健康教育室から指導主事をお招きして,「中学生の食生活」についてのお話をしていただきました。このお話も「なるほど」と気づかされることが多々ありました。初めて中学校の給食を口にされる方もおられ,新たな発見が随所にありました。 ファイナンスパーク・ボランティアの方から![]() ![]() ![]() ・一日お疲れ様でした。長い時間でしたが,集中力が途切れることなくよく頑張ったと思います。物やサービスを購入する決断力と,他の支出とのバランスを考えることは大人にとっても,今の12〜13歳の皆さんにとっても大切なことです。一旦赤字になっても,修正が出来るのは計画の段階だからこそです。支払ってしまって,後になって苦労することのないようよく考えるくせをつけてください。 ・「じゃまくさがりなのでイヤ」と言っていた女子が,だんだんと集中する様子を見ながら上手く最終段階までやることが出来てよかったと感じました。 ・慣れない体験で疲れたことと思いますが,よく1日頑張ったと思います。その分,達成感を味わえたのではないでしょうか。「楽しかった」「もっといたい」「家族のことを考えた」という言葉がとてもうれしく感じました。 吹奏楽部 ミニコンサート![]() ![]() ![]() 8月1日(月)には,京都府吹奏楽コンクールの予選会が京都会館で行われます。金賞目指して,暑い夏をより熱くしようと今から燃えています。健闘を祈ります。 2年生「ファイナンスパーク学習」(2)![]() ![]() ![]() お忙しい中,多くのボランティアとして協力していただきました保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。おかげさまで,生徒にとって大変充実したファイナンスパーク学習になりました。 1年生「ファイナンスパーク学習」(1)![]() ![]() ![]() ファイナンスパークでは,自分たちと経済との関わりを実感するために,税金・保険をはじめ食費や光熱費,住宅費など生活費用の試算などをボランティアの方々の力を借りながら行いました。先生たちの予想を遥かに超えて,しっかりと学習することが出来ました。 2年生「生きチャレ」(11)![]() ![]() ![]() (一番下の写真は,新聞社に体験に行った人たちが,市役所で高桑教育長にインタビューしているところです。ちなみに質問の1つに次のようなものがありました。「夏休みをもう少し長くすれば,省エネ・節電につながるのではないですか?」・・・・, さあ,高桑教育長はなんと答えたでしょうか・・・?) |
|