京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:49
総数:563725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2011/07/12

画像1
 今日も朝から給食室は,ムシムシ。朝9時で室温34度,湿度50%!!
 今日の献立は,大豆をやわらかくゆでたり,ホットマリネの野菜を蒸したりと,5つある回転釜がフル回転で 熱気ムンムンになります。

 でも子どもたちが美味しく食べてくれると,暑さに負けていられません(^0^)

今日の『ホットマリネ』は,いつもの味を少しアレンジして,マリネ液にバジルという香草を入れてみました。食べ慣れない味かもしれませんが,バジルの香りや風味を楽しんでくれたでしょうか?

 今日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・スイカ」でした。
 スイカは,冷たくて甘くて美味しかったです。

★6年・理科・水の通り道★2011/07/12

画像1
★6年・理科・水の通り道★2011/07/12
 根から取り入れられた水は,根や茎のどこを通って,葉までいくのだろうか?
 食紅で色水を作り,ホウセンカを使って実験をしています。
 美しい実験結果がでるでしょうか?楽しみです! ★ミ!

★6年・英語活動★2011/07/12

画像1
★6年・英語活動★2011/07/12
 昨年からお世話になっているALTの先生との学習が,今日で最後となりました。
 いつも笑顔でおだやかに授業をされていました。
 今日も楽しく英語活動ができました。
 次回からは,また,新しい先生との英語活動がはじまります。★ミ!

給食室からこんにちは 2011/07/11

 毎日 猛暑が続き,体も暑さでだるくなりがちです。でも,こんなときこそ涼しい教室で,しっかり給食を食べてほしいと願っています。

 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたきあわせ・ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。
 
 高野豆腐は,なかなか家で食べられていない食品の一つです。弾力があり,しっかりかまないといけない食品でもあります。
 今日は,削り節のだしでふっくらと炊いて,鶏肉と野菜と炊き合わせました。少し甘いめの味で,美味しく食べてくれていました。
6年生は,調理実習で暑い家庭科室でいただきましたが,みんな残さず食べていました。
画像1

★6年・ホウセンカ★2011/07/11

画像1
★6年・ホウセンカ★2011/07/11
 なんということでしょう?
 葉をつけたホウセンカ,葉を切られたホウセンカ。
 葉の役割を調べるための実験をしました。
 ビニール袋をかぶせてしばらくおくとどうなるかを観察します。
 さて,いったいどんな変化があるのでしょう?★ミ!

★6年・土曜学習★2011/07/09

画像1
★6年・土曜学習★2011/07/09
 花壇のヒマワリが美しい花を咲かせました!
 夏です!  暑い夏!
 今日は,土曜学習!
 算数と国語の学習をしっかりします!★ミ!

給食室からこんにちは 2011/07/08

画像1画像2画像3
 今日の夏野菜は,京野菜の「加茂なす」と「万願寺とうがらし」です。
「加茂なす」は,京都市の北部の上賀茂という地域で作られるようになりました。へたが3つに分かれていて,ボールのように丸く紫色をしています。一つ一つネットに包まれて納品されます。  万願寺とうがらしは,5月に続いて2回目の登場です。
 『京野菜のごまみそかけ』は,京都でとれた「加茂なす」と「万願寺とうがらし」を使った地産地消の献立です。
 今日の献立は「ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ・みかん」でした。

入院している友だちへの手紙

画像1画像2画像3
 入院している友だちに手紙を書きました。
 (手術を)「よくがんばったね。」などと,ひとり一人が文章や絵をかきました。
 それぞれがかいた手紙を,ひまわりの花にまとめました。担任の方で,届けたいと思います。

歯磨き指導

画像1画像2画像3
 歯磨き指導がありました。
 歯科衛生士の先生から,虫歯にならないために歯を磨くことの大切さを教えてもらいました。そのうえで,正しい歯の磨き方を学習しました。
 つばさ学級では,給食後,歯磨きをしています。これを機会によりしっかりと歯磨きをしたいと思います。

3年 筆算もばっちり!2011/7/7

画像1
画像2
最近,授業で自分の考えを発表できる子が多くなってきました☆

間違っていても,みんなが一緒に考えてくれるから大丈夫!
みんなで一緒に考える勉強って楽しい!

と,発表する楽しさを感じてくれた子も増えています。

算数の「たし算とひき算の筆算」では,
いつも以上にたくさんの子が発表してくれました。

「筆算,楽しい!」
「もっと問題解きたい!」
「3けた,4けたもできた!」

と,子どもたちの勢いを感じられた時間でした☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp