京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

真剣に・・・

画像1
音楽室では,3年生がリコーダーの練習をしていました。

3年生になって初めて手にする楽器です。

音楽科担当の教員が,専門性を生かし,きれいな音色を出すための息の吹き込み方など,自ら音色を示しつつていねいに指導しています。

子どもたちの背筋もピンと伸びて,熱心に練習しています。

早く,右手も使って,たくさんの曲が吹けるようになるといいですね。


4年生 「みさきの家に向けて」

4年生は,19日からの2泊3日の宿泊学習に向け,準備を進めています。

4年生の教室を結ぶ西校舎3〜4階の階段の踊り場に,「荷物の見本です。」と,みさきの家は持っていく荷物が種別ごとにまとめられて,展示してありました。

栞や言葉より,一目瞭然のわかりやすさです。

明日からの公開日に,お役に立てればと考えた学年の知恵ですね。


画像1

交換授業

画像1画像2
本年より,担任団は学年担任という協働意識の下,学年全体の児童を多面的な視点で育むべく,教科・領域等を分担し,交換授業を進めています。

3時間目,校舎を巡回していたら,5年生・6年生どちらもちょうど交換授業の時間帯で,それぞれ学級担任とは異なる教員が学習指導を進めていました。

写真は,外国語活動の様子です。

ICT機器や,カード等を活用しつつ,英語に親しむ活動に取り組んでいました。


2年生の絵も・・・ ♪

画像1
今日は,北校舎入口の2年生の「はみがき だいすき」の絵に感動!

うわぁ〜んと大きく開いた口,
歯ブラシをガシッと掴んでいる指先,
目玉の動きもリアルです。

昨日の1年生の作品同様,低学年ならではのとてもダイナミックな表現です。

しっかり塗り込まれたパスや,背景をほんわか和ませているコンテの使い方等,
指導の確かさと工夫が感じられる作品です。

明日から2日間,学校公開日です。
たくさんの力作が皆様をお待ちしています。

ぜひ,ご来校ください ♪

長い距離に挑戦!

画像1画像2画像3
今日もグループごとに分かれて、練習をしました。
泳ぎの得意な子はどんどん長い距離に挑戦し、苦手な子もビート板などを使いながら、少しずつ距離を伸ばしています。
一生懸命がんばったので、子どもたちからは「疲れた…」という声も聞かれました。
次回は息つぎの練習などにも挑戦したいと思っています。

科学センター学習

画像1画像2画像3
科学センター学習に,青少年科学センターに行ってきました。
実験室学習をクラスごとに受けました。
1組は,「めっきで変身!ピカピカ金属」実際にいろいろなものにめっきをしながら,金属の特徴やめっきのはたらきについて学習しました。
2組は「二ュート ニュース」イモリの観察や実験を通して,両生類について深く学習しました。
3組は,「力の科学」力や運動の法則について学習しました。

それぞれの学習,楽しく実験したり観察したりしながら学習できました。

豊かに,伸びやかに・・・ ♪

画像1
校舎内を回っていて,1年生の掲示板の作品に引き寄せられました。

何と素直な表現でしょう。
そういえば先日,真っ白な色画用紙を前に,ペタペタペッタン,パタパタ・・・と,両手を広げて水色の絵具で,とっても楽しそうに,スタンピングをしていました。

この絵のためのプールを表す色画用紙作りだったようです。

しっかり見開いた目玉,みずすましのように水をかきわけている手足・・・。

概念にとらわれない,自由で勢いのある作品です。

真っ白な画用紙に真っ白な心で向かっていけてこその素直な表現です。

この豊かで伸びやかな感性を,大切に育んでいきたいと強く感じた作品でした。


なす・オクラが出来てきました!

画像1画像2
なすやオクラも出来てきました。
生活の時間に,収穫した第1段を観察しました。

家で見るなすやオクラに比べると少し小ぶりで「かわいい!」と喜んでいました。
梅雨時期の雨の恵みと,晴れ間の太陽のおかげで,毎日様子が変わっていきます。生長の様子を逃さずに観察したいです。

国語『お話のさくしゃになろう』

国語では,『お話のさくしゃになろう』という単元で,教科書の絵を見て,絵に合うお話を考えています。
登場人物(虫)の名前を考えるところから始まり,出来事や会話などを想像を膨らませてひとりひとりが作者になったつもりでお話を書きます。

画像1画像2

ステップタイム、がんばっています!

画像1画像2画像3
毎日ステップタイムでたし算・ひき算の筆算のプリント学習をしています。
ストップウォッチを使い、早く正確にできるようにがんばっています。
最近は、すばやく計算ができるようになり、時間内にできる子が増えてきました。
これからも継続的に取り組んでいきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp