京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:49
総数:650513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

今日の給食

7月5日(火)

 火曜日がパン給食です。

 「味付けコッペパン」「チキンカレーシチュー」そして「ひじきのソティー」でした。
画像1

6年のページ  歴史学習はおもしろい!

7月5日(火)

 社会科が苦手な子どもたちも,先生が歴史上のエピソードなどを話すと,興味を持って授業に取り組んでくれます。

 今日は,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康が協力して戦った「長篠の戦い」の場面を資料集などを用いて学習しました。

 どこに3人がいるのか?ウォーリーをさがせのように,子どもたちは一生懸命になって探していました。
画像1
画像2

1年のページ  鍵盤ハーモニカの練習

7月5日(火)

 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。先生の指の動きを50インチのモニターで見ながら,一生懸命マネをして練習しました。
 みんなでふいたり,グループでふいたりしたあと,一人でふいて「ドレミの指使い」がマスターできているか?先生に見てもらいました。
画像1
画像2

水質検査をしていただきました

7月5日(火)

 今日は,学校薬剤師さんに来ていただき,水道(飲料水)とプールの水質検査をしていただきました。目で見ただけではわからない有毒な菌が飲料水に含まれてないか?また,プールの塩素濃度は?大腸菌の有無などを時間をかけて調べていただきました。現時点では問題ないとのことですが,サンプルの水も持ち帰ってもらって,精密検査もしていただきます。
画像1

カブトムシが羽化しはじめました(e-naプロジェクト)

7月4日(月)

 7/2にe-naプロジェクトで飼育しているカブトムシが羽化したことをお知らせしましたが,今日の夕方になってから,どんどん羽化しはじめています。現在4匹(オス1匹メス3匹)かえっています。

 これからが楽しみです。ただ,子どもたちが学校に来ているときは,土(堆肥)の中にもぐっているので,見られないかもしれませんが,100匹以上いますので,どんどん羽化すると,昼間でも見られるようになりますね。


画像1
画像2
画像3

5年のページ  大きくなあれ!

7月4日(月)

 野菜畑のスイカが大きくなってきました。今日,袋をかぶせました。

 とても楽しみです。あまーい大きなスイカに成長することを,子どもたちと願っています。

 ミニトマトも順調に赤くなってきています。
画像1
画像2
画像3

節電してますか?

7月4日(月)

 意外と知られていない節電法があります。それは,エアコンの室外機に直射日光が当たらないように「日かげ」を作ることです。
 学校でも,ヨシズをして日かげを作っています。そうすれば,室内の冷え方も早く,効果があるようです。
画像1

委員会活動がんばっています。

7月4日(月)

 7月の委員会は暑い中ですが,それぞれの委員会で夏休み前の活動をしました。

 当番活動の反省会(図書委員会)や,よい歯や虫歯を治療した人へのご褒美作り(保健委員会)花の植えかえ作業(環境委員会)など,がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

7月4日(月)

 今日の給食は,「五目とうふ」「ほうれん草ともやしのいためナムル」に「むぎごはん」そして「じゃこ」がついていました。

 朝・昼・晩の1日3階の食事をすることは,とても大切です。体を成長させるだけでなく,規則正しい食事のリズムが体調を整えてくれます。
画像1

暑い中,市民検診ご苦労様です

7月4日(月)

 今日は,本校体育館で「市民検診」があります。

 地域住民の皆さんが,暑い中,学校に来られ検診を受けられています。

 自分の健康は自分でケアすることが大事ですね。ご苦労様です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 三者懇談会(〜7/15)児童集会 登校調べ(〜7/15) 銀行引き落とし日
7/12 三者懇談会 登校調べ
7/13 三者懇談会 登校調べ
7/14 三者懇談会 登校調べ
7/15 学校安全日 6年飛行防止教室 三者懇談会 登校調べ
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp