![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:36 総数:648470 |
三者懇談会 よろしくお願いします。
7月11日(月)
本日7/11(月)から15(金)まで,夏休み前の「三者懇談会」がはじまりました。 学校での様子(学習・生活等)を中心に懇談させていただきます。 保護者の皆様には,暑い中,ご来校いただくことになりますが,時間厳守でよろしくお願いいたします。 ![]() 今日の給食
7月11日(月)
「高野豆腐と野菜のたきあわせ」「ほうれん草とじゃこのいためもの」「むぎごはん」でした。 京都で,「ふだんの日に食べるごはん」のことを「おばんさい」と言います。 おばんさいによく使われる材料と言えば?? 乾物(高野豆腐,干ししいたけ,大豆)です。水やお湯につけて,やわらかくもどして使います。 今日の高野豆腐は,よく味がしみこむように別のかまでふっくら炊いています。 口の中でおいしいだしの味が広がりました。 ![]() 児童集会3
7月11日(月)
朝からギラギラと太陽が照りつけ,大変な暑さでしたが,子どもたちは元気に「おおなわとび」をがんばりました。 ぶっつけ本番でしたが,20回以上跳んだ班もありました。 ![]() ![]() 児童集会2
7月11日(月)
今日は,たてわり班で「おおなわとび」をします。 最初に,体育館で跳び方の見本を見てから,30班に分かれて運動場に飛び出していきました。 ![]() ![]() 児童集会1
7月11日(月)
今日は,7月の児童集会が1時間目にありました。 集会の前に,6年生のよい歯の表彰式がありました。なんと,23人の6年生が虫歯が1本もない「よい歯の持ち主」ということで,教育委員会からの賞状を受けとりました。 そのあと,恒例の先生の1分間スピーチで,稲岡先生から「学級目標を振り返ろう」というお話しがありました。 学級目標には,クラスのみんなの願いが込められているとても大切な言葉であることを,先生の経験談を交えて話されました。 ![]() 児童会 あいさつウィーク始まる
7月11日(月)
今日から,児童会の「あいさつウィーク」がはじまりました。 朝,登校時に自ら「おはようございます」とあいさつできることを目指して計画委員の子どもたちが,正門前に立ってくれています。 そして,元気にあいさつを交わせた人に,スマイルカードを渡してくれました。 今週は,特に意識して元気なあいさつができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 飼育情報2
7月10日(日)
カブトムシがどんどんかえっています。昼間はほとんど姿をみられないのですが,飼育小屋のクヌギの木の皮をめくると,オス・メスたくさんのカブトムシが動き回っています。えさの昆虫ゼリーも1日で空っぽになってしまいます。もう10匹以上羽化していると思います。 大型熱帯魚「オスカー」が一段と大きくなりました。1日2回,エサをガツガツ食べます。朝は乾燥した大型肉食魚用のエサ(1センチ大)を10粒以上,そして,昼から生きたミミズを3〜4匹食べています。 魚は夏バテはないのでしょうか?水温も27〜8度まで上がっています。 ![]() ![]() 5年のページ 野菜作り情報
7月10日(日)
「スイカ」現在12〜3個が結実しています。今朝は,ソフトボール大から砲丸大に一回り大きくなっています。順調です。 「トマト」ミニトマトは,どんどん収穫していますが,普通のトマトがようやく赤くなってきました。市販のトマトより少し小さいですが,すずなりに結実していますので,これからが楽しみです。 「キュウリ」新しく植えた苗は,一度しおれかけましたが,水やりのおかげで元気を取り戻してシャンと立っています。しかし,現在収穫中の5月はじめに植えたキュウリは,またまたカラスの被害にあいました。残念! トウモロコシへの被害はなくなったのですが?? ![]() ![]() ![]() 飼育情報1 ララ 安らかに!
4月に本校にやってきたウサギの「ララ」が死にました。一番元気で走り回っていたのに・・・。よく小屋から逃げ出して,子どもたちと追いかけていたやんちゃウサギでしたが,人懐っこく子どもたちにもかわいがられていたのに残念です。6羽いたウサギも2羽(オスのキキとメスのミル)になってしまいました。
![]() 水と灯りのシンフォニー
7月9日(土)
19時15分,水と灯りのシンフォニーのメインイベント「ペットボトル灯篭」に点火されました。 きれいです。幻想的です。蒸し暑さも吹っ飛ぶぐらいに600個のペットボトル灯篭が灯りました。 本校の4年生の子どもたちが描いた灯篭の絵も見事に浮かび上がりました。 本校の子どもたちもたくさん参加してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
|