京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up12
昨日:85
総数:430284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科学習 植物の花のつくりと実や種子(インゲンマメ)

画像1
画像2
 4月に発芽実験,5月に肥料・日光と成長の様子を実験観察したインゲンマメのうち日光なしは早くに枯れましたが,(水・日光)(肥料・日光)は実をつけるまでになりました。
 肥料ありにくらべ肥料なしは葉も実も少ないのですが,バーミキュライトでよくここまで育ったと感心しました。
 下の種子の写真は,綿の上で発芽したものを土に植え替えたたもので,しっかりした実をつけました。

7月の掲示板

画像1画像2
「願いごとはなあに?」と尋ねたら、2種類の答えが返ってきました。
今欲しいものと将来の夢。

あおぞらの仲間の将来の夢を紹介します。
「ぽりすになりたいです。」
「ほいくえんのせんせいになりたいです。」
「バクのしいくいんになりたいです。」
「ケーキやさんになりたいです。」
「おとうさんのしごとをします。」
「パソコンのせんせいになりたいです。」
「おかあさんの仕事をやりたいです。」
「おかあさんのお仕事を手伝いたいです。」

気持ちをこめて書きました。

第3回 サイエンス スクール(山科川)

画像1
画像2
画像3
 4,5,6年生33名の参加で山科川へ向かいました。
気温33度,水温27度 生き物調べをするには絶好の日です。
フナ,ナマズ,カワムツ,ヨシノポリなどたくさんの魚をとりました。
水生昆虫は,トンボ,ユスリカ,カゲロウなどがいました。
COD 3,pH 6 少し汚れている川に分類できる水質でした。

宇宙種・地球種 発芽

画像1画像2
 7/1(金)にまいた種が7日目の今日,発芽しました。
各3粒蒔いたうちの各1粒が,今まで見たことがないくらい小さな小さな芽を出しました。5年生の子どもたちが毎日世話をして,インターネットの専用サイトに日記を投稿しています。

理科学習 生物とその環境(ダンゴムシ)

画像1画像2
 今日は,雨の中ダンゴムシを探しに行きました。ダンゴムシがいるところにはナメクジもいました。
 シャレーの中をよく見ると生まれたばかりの白い小さなダンゴムシが無数にいました。半分脱皮しかけているのも見ました。新しい発見に子どもたちもわくわくしながら観察していました。

植物の観察を続けています

画像1画像2
 理科の学習では,植物の育ち方を学習しています。この日は,オクラとホウセンカを観察しました。オクラとホウセンカの根は,どうなっているのかも調べました。両方とも,しっかりと根を土の中に伸ばし,ぐんぐん成長していました。

理科学習 生物とその環境(ダンゴムシ)

画像1画像2
 ダンゴムシが枯れ葉を食べるかどうか確認するために,各班で飼うことにしました。
枯れ葉が積もっているところや草が茂っていて湿っているところを探して,各班20匹以上捕獲しました。
 シャーレに桜の枯れ葉と湿らせた濾紙を入れ,さらに湿らせた新聞紙にはさんで様子を見ることにしました。

ぐんぐん!!

画像1画像2
どんどん暑くなってきて,いつの間にか,網につるがぐるぐる巻きついていました。
花も咲いていました。
子どもたちは,「最近暑いからなぁ。」と,植物の急な成長にも納得のようでした。

空気って何だろう?

画像1画像2
4年生の理科では,「とじこめた空気や水」という学習をしています。
空気は,身近にあるのに目に見えない不思議なもの。
子どもたちは,空気をつかまえるために,袋にとじこめる方法を考えました。
実際に,袋にとじこめて,空気について気づいたことをたくさん話し合いました。

はみがき指導をしました

画像1画像2画像3
 学活の時間に,はみがき指導をしました。カラーテスターを使って,学習を進めました。自分の普段のはみがきの仕方では,みがき残しがたくさんあったようです。今回の学習を自分の日常生活に生かしていきましょう。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 クラブ 代表委員会
7/12 研究授業4年2組 (他のクラスは4時間授業です。)
7/14 たてわり遊び
7/15 5年社会見学 6年PTA行事「レッツ ミラクル」
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp